質問者:ハイル禅師 功徳とは何なのでしょうか?
私:功徳とは功しであり頂く徳分の事ですが
この功徳を継続的に積んでいくと功侯となり
天の爵位を授かるようになります
功徳とはズバリ「愛念」なのであります
この愛念は神仏から人間に授ける神徳の功徳も
人間が神仏に喜捨する布施の功徳にも必要不可欠
な想いなのです
つまり人間は愛念を表現する方便として
法施・物施・体施を行いますが
特に物施で行う感謝の献金などは
愛念をお玉串に乗せて喜捨しなければ
価値が小さくなります
ですから神社に献金する時も感謝の気持ちを込めて
喜捨された方が神仏にも想いが届きます
また普段の買い物でも愛念を現金に籠めて支払えば
小さな功徳になります
愛念とは基本的には感謝の想念を言霊で表現しますが
これだけでは誠があるとは言えない為
モノに想いを託すのが物施の本来の意味です
例えば「世界が平和になりますように」と祈願しても
何も変わりませんが さらに神仏に現金等を喜捨する
ことで神仏が人類の罪を許し劫を弭化されて
現実界に作用していきます
現金はこの世で命と同様に大切な物質なので
罪障清算の代償金の働きを持つのです
大きな物施や財施は基本的に寿命が延びます
私:功徳とは功しであり頂く徳分の事ですが
この功徳を継続的に積んでいくと功侯となり
天の爵位を授かるようになります
功徳とはズバリ「愛念」なのであります
この愛念は神仏から人間に授ける神徳の功徳も
人間が神仏に喜捨する布施の功徳にも必要不可欠
な想いなのです
つまり人間は愛念を表現する方便として
法施・物施・体施を行いますが
特に物施で行う感謝の献金などは
愛念をお玉串に乗せて喜捨しなければ
価値が小さくなります
ですから神社に献金する時も感謝の気持ちを込めて
喜捨された方が神仏にも想いが届きます
また普段の買い物でも愛念を現金に籠めて支払えば
小さな功徳になります
愛念とは基本的には感謝の想念を言霊で表現しますが
これだけでは誠があるとは言えない為
モノに想いを託すのが物施の本来の意味です
例えば「世界が平和になりますように」と祈願しても
何も変わりませんが さらに神仏に現金等を喜捨する
ことで神仏が人類の罪を許し劫を弭化されて
現実界に作用していきます
現金はこの世で命と同様に大切な物質なので
罪障清算の代償金の働きを持つのです
大きな物施や財施は基本的に寿命が延びます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます