カレンダーはいやの日(18日)仏滅だったけど、天気よし、風無し、ぽかぽか陽気でおまけにあまり混んでない最高の行楽日和でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/0051a0322acfc89682765e123d9aeeb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/d5687e3a5163121e3d3336a823749014.jpg)
まずはちょっと早めの昼食から。
小安の入り口にあるかえで庵でざるソバをいただく。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
これを食べただけで小安に来た甲斐があるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/465aa79e29e4b2597c0e7ed90fc86a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/616f14678b815c0ac0bd7bb6a2bc8b0a.jpg)
小安峡は最初、橋の上からのぞいて見る。紅葉はあと数日後がピークかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/e8c4c0504de834c81155cd68eca2f6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/be148edbee98c696167e842739147779.jpg)
高低差60m、延長800mの遊歩道を歩いてみた。ここが小安峡観光のシンボル大噴湯。
降りかかる飛沫が熱かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/6d672fed877ac6a3d260f9460697cbf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/49f524f0348549c92f06a37491a6b1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/ce9523382bd0756715e1a2611c614814.jpg)
遊歩道の上の方から上流(温泉方面)を見ると、結構きれいに紅葉していた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/a9106ed8f59e84014a9c703a5a66a220.jpg)
須川湖方面はまた次回。
例年ならかなり混雑するはずのこの季節、渋滞無し、駐車場も待たずに止められる快適なドライブでした。
大湯温泉から上の方は地震の補修工事のため、何ヵ所か片側通行があります。
感想:ブログを書く方がドライブよりよっぽど疲れますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/0051a0322acfc89682765e123d9aeeb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/d5687e3a5163121e3d3336a823749014.jpg)
まずはちょっと早めの昼食から。
小安の入り口にあるかえで庵でざるソバをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
これを食べただけで小安に来た甲斐があるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/465aa79e29e4b2597c0e7ed90fc86a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/616f14678b815c0ac0bd7bb6a2bc8b0a.jpg)
小安峡は最初、橋の上からのぞいて見る。紅葉はあと数日後がピークかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/e8c4c0504de834c81155cd68eca2f6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/be148edbee98c696167e842739147779.jpg)
高低差60m、延長800mの遊歩道を歩いてみた。ここが小安峡観光のシンボル大噴湯。
降りかかる飛沫が熱かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/6d672fed877ac6a3d260f9460697cbf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/49f524f0348549c92f06a37491a6b1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/ce9523382bd0756715e1a2611c614814.jpg)
遊歩道の上の方から上流(温泉方面)を見ると、結構きれいに紅葉していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/a9106ed8f59e84014a9c703a5a66a220.jpg)
須川湖方面はまた次回。
例年ならかなり混雑するはずのこの季節、渋滞無し、駐車場も待たずに止められる快適なドライブでした。
大湯温泉から上の方は地震の補修工事のため、何ヵ所か片側通行があります。
感想:ブログを書く方がドライブよりよっぽど疲れますね。