2月以来で・・・。
その間に、いわゆる「試験」が2回ありました。
2回目の結果が先週届き、見事「合格」でした!!ヤッター
ところが、それでもまだ「先生」ではないのです・・・。
ここで、いわゆる「自動車学校の先生」になるまでのおおまかな流れを説明したいと思います。
たいていの人は、「自動車学校に入社するだけでなれる。」と思っています。
ところがそれは全然違います。
まず説明しなければならないのは「自動車学校の先生」って何?ってことです。
自動車学校の先生は法的に「教習指導員」といいます。
教習指導員になるには、その資格をとることが必要です。
資格をとるためには、公安委員会が行う「新規指導員審査」に合格しなければなりません(一般的な場合)。
これに合格すると「教習指導員資格者証」というものがもらえます。
これは、公安委員会というお役所が発行するもので、いわば国家資格なのです。
つまり、この資格を一度とると、全国どこの自動車学校でも教習指導員となることができるのです。
で、わたくしはこのたび、この「審査」に合格したというわけです。
合格した後、24時間以上の「事後教養」という、生徒に教える(教習すると言います)ための
いわば研修を行います。
それが終わってはじめて「教習指導員資格者証」の交付を受けることができ、
ようやく「自動車学校の先生」となることができるのです。
わたくしは、これから数日にわたってこの研修をする予定です。
先生まであともう少し!!
近々「新規指導員審査」とは何ぞや?ってことも書きたいと思います。
今日はここまで。
その間に、いわゆる「試験」が2回ありました。
2回目の結果が先週届き、見事「合格」でした!!ヤッター
ところが、それでもまだ「先生」ではないのです・・・。
ここで、いわゆる「自動車学校の先生」になるまでのおおまかな流れを説明したいと思います。
たいていの人は、「自動車学校に入社するだけでなれる。」と思っています。
ところがそれは全然違います。
まず説明しなければならないのは「自動車学校の先生」って何?ってことです。
自動車学校の先生は法的に「教習指導員」といいます。
教習指導員になるには、その資格をとることが必要です。
資格をとるためには、公安委員会が行う「新規指導員審査」に合格しなければなりません(一般的な場合)。
これに合格すると「教習指導員資格者証」というものがもらえます。
これは、公安委員会というお役所が発行するもので、いわば国家資格なのです。
つまり、この資格を一度とると、全国どこの自動車学校でも教習指導員となることができるのです。
で、わたくしはこのたび、この「審査」に合格したというわけです。
合格した後、24時間以上の「事後教養」という、生徒に教える(教習すると言います)ための
いわば研修を行います。
それが終わってはじめて「教習指導員資格者証」の交付を受けることができ、
ようやく「自動車学校の先生」となることができるのです。
わたくしは、これから数日にわたってこの研修をする予定です。
先生まであともう少し!!

近々「新規指導員審査」とは何ぞや?ってことも書きたいと思います。
今日はここまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます