自動車学校の先生 奮闘記(After story)

元教習指導員が安全運転を祈念して語ります。 あと楽しかったこととか悩みとか・・・

運転中のスマホは絶対やめて!!

表現方法の大切さ

2006年12月13日 | 日記。。。
教習をしていると、求める結果は同じでも、
表現や説明の方法によって結果が違うことが多々あります。

でも、なかなかその子にとって
わかりやすい表現方法が見つからないことも多くあります。
経験を重ねていくと、
誰にでもわかりやすい表現や説明というのがどんどん見つかっていくんでしょうけど、
俺にはその経験がまだまだ足りません。。。

先日、改めて「表現方法って大切なんだなぁ。」と実感したことがありました。

チョットやんちゃBOYって、
なかなか人の話をきかないっていうか、
勝手に自分で考えながらやってるっていうか・・・そんなときがあります。

この前乗った、チョットやんちゃBOYは、
操作はもうそれなりにできるようになってきたんですが、
足が・・・。

ギヤチェンジするためにクラッチを踏むわけですが、
そのときは、アクセルをOFFにします。
ところが、やんちゃBOYはアクセルONのままクラッチを踏み、
ギヤチェンジをしています。

「クラッチ踏むときはアクセルやめるんだよ!」と
何回言っても直りません・・・。

チョットあきらめモードになってきた俺は、
ふと思った例えを、ボソッとくちにしました。
(一瞬言おうかどうしようか迷ったけど・・・。)

「それじゃぁ、小便したあとにチ○ポを片付けないのと一緒だ。。。」
((ごめんなさい、シモネタで・・・))

そしたら彼は、
「それはマズイっすね!片付けないとヤバイっす!!」
「そうだろぅ!!ヤバイだろぅ!恥かしいだろ!!」と俺。

それ以後、彼はクラッチを踏むときに、
「片付ける・・・」「片付ける・・・」と言いながら、
アクセルOFFにしていました。


なんだか、ヘンな話ですみません。。

でも、どんな表現方法が心を打つのか分からないものですね。。。(汗汗)


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人それぞれ (ブヒブヒ)
2006-12-13 16:52:01
人によって受け止め方は千差万別だと思います。



一人一人にあった言葉をみつけることはとても難しいことですよね。



でも、このような状況って私たちが生きていくうえでは必要な経験だと思いますよ。
返信する
おもしろいですね! (ワイワイ)
2006-12-13 22:09:46
私も分野は違いますが教える仕事をしているので、表現方法に関してはいつも奮闘しています(;^_^A

同じ言葉でも生徒さん一人一人への届き方も違うので、その点で指導者は柔軟な気持ちを持たなきゃなぁって思います☆

それにしても…下ネタで生徒さんの心に届くなんて…(*^_^*)私も使いたいけど、ムリですかねぇ☆
返信する
難しいですね・・・ (チィ☆)
2006-12-15 13:04:53
チィも指導員になってから、教習生にどうやって伝えたらいいか悩みますね↓↓↓
人に「教える」ということは、自分がちゃんと理解していないと出来ません!!
内容・相手などなど。

同じ内容を同じように伝えても、教習生の表情は正直です。
返事は「はい」でも、表情が変だと納得していない。

上司から言われることは、「自分は分かってるけど、相手は素人ってことを理解して、丁寧に」と。
特に、受付の仕事を手伝うときのあるチィは、親などに丁寧に説明しないと・・・あとで問題になる(@_@;)

最近は、海外の方(中国とかから)が免許を取りにくるので、ゆっくりと根気強さが必要ですね。。。
昨日、中国の女性が仮免学科を4回目くらいで合格しました☆★
ホッと一安心(*^o^*)

表現方法は苦労しますが、一方的ではなく、教習生の自主性・発言を促すのも手段の1つだと思います。

真面目すぎたコメントでごめんなさいm(_ _)m
返信する
Re:ブヒブヒさん (管理人 Y2)
2007-01-01 16:20:55
教えるというのは難しい。
きっと誰でも経験があることだと思いますが・・。
返信する
Re:ワイワイ (管理人 Y2)
2007-01-01 16:23:07
ワイワイさんの教えていることに、
下ネタで表現する必要はなさそうですよね(汗

それは俺もか・・・(汗
返信する
Re:チィさん (管理人 Y2)
2007-01-01 16:26:38
「教習生の自主性・発言を促すのも手段の1つだと思います。」というのは同感ですね☆
やっぱり、コミュニケーションは大切ですよね!
生徒にとって、質問しやすい環境をつくってあげることも考えなきゃいけませんね。

返信する

コメントを投稿