プロローグ
2007/12/26 南武線を登戸で下車して準急伊勢原ゆき(新宿始発の10連)に乗る。こんな運用があるのねと思う。急行に乗り換えると早く着きすぎるのでこの準急で相武台前までゆき改札口を出るとどこかの高校生が改札前に集合している。別の高校の一団の後ろに付いてハーモニーホール座間に向かう。
受付の女子高生に「おはようございます」とプログラムを手渡される。川崎市からは神奈川県立新城高校と桐光学園。横浜市からは神奈川学園、神奈川県立金井、横浜市立桜丘高校が出る。県立新城高校を聴くのも久しぶりだなぁ。客席にすわるとホールがまだ暖まっていなくて寒い。今年は40団体50校が出場するそうだ。11番の神奈川県立相原高校吹奏楽部までの団体は来夏群馬県高崎市で行われる全国高等学校総合文化祭吹奏楽部部門の派遣団体選考対象となる。
私立横浜中高
学ランの制服の男子校。部員数多い。<イーストコーストの風景より ニューヨーク>は力強い出だし、きれいな音。ホルンのメロディがよく各楽器しっかりとした音を出している。のびやかなホルンのソリ、サックスソリにフルートがからむ。トランペットの澄んだ音やホイッスルが印象的なダイナミックなシーン。一転してフルートの静かなソリ、そして冒頭の旋律に戻り終わった。
神奈川県立逗子高校
<もののけ姫メドレー>は重厚な低音で始まりクラリネットの旋律がよい。木管のハーモニーがきれいだ。クラリネットのビブラートがよろし。一転してビブラホンに合わせて「ルーッ」とハミングする。トランペット女子のソロで主題がしみじみと演奏されオーボエがよい音でそれにからむ。「ルルーッ」とまたハミングが入る。祭囃子風のフルート・ピッコロ。さらに一転してオーボエ女子がしみじみとしてソロを吹き、クラリネットのメロディがよい。金管で盛り上がって終わった。
私立横浜清風高校
元は女子高だけに女子生徒が多い。<シドゥス>はコントラバスが響くハーモニーで始まるのに合わせて鐘が鳴る。甲高いトランペットをきっかけにテンポが速くなる。一転してフルート女子の静かなソロに、そして迫力と緊迫感のある旋律に変わる。木管の静かな旋律になり。素晴らしい演奏だった。
神奈川県立弥栄東西高校
<民衆を導く自由の女神>はドラクロワの絵画を元に作られた曲だ。ビブラホンと静かな木管で始まる。静かな力強い演奏だ。一転して低音、クラリネットの音、力強いトロンボーン。キンキン音にのりクラリネットの旋律が流れ盛り上がってゆく。静まって安らかな木管のメロディ、ピアノの音とユーホニゥムのメロディ、オーボエ女子のソロ。金管が歌うように終わった。
神奈川県立相模田名高校
<斑鳩の空>は重厚な金管で始まる。雅な感じだ。トランペットの旋律が遠くに聞こえる。オーボエ女子のソロ、フルート女子のソリがある。緊迫感をあおるシロホン女子とトランペットの音。ブレイクが入りフルート・ピッコロのソリ、フルート女子のソロが静かに流れる。トランペット女子のソロ、一転してクラリネットのアップテンポなメロディ、金管の旋律、クラリネットのメロディが盛り上がり終わった。
神奈川県立大和西高校
<アイヴァンホー>はトランペットの美しいファンファーレ、木管の音色が美しい。スネアにのりクラリネットのメロディ。力強いトランペット、トランペットソロでファンファーレ、ユーホニゥム女子とオーボエ女子のソロ、フルート・ピッコロのメロディ。一転して力強いスネアにのりトランペットのメロディ、サックスメロディにフルートの伴奏、盛り上がって終わる。
神奈川県立麻溝台高校
部員数が少ない。<マーキュリー>は力強い出だし、クラリネットのメロディがよい。クラリネットほかのメロディ。力強く終わる。<ガーシュウィン!>はハイハットにのりミュートしたトランペットやクラリネットのメロディでノリがいい。アルトサックス女子のソロ、トランペット男子が立ちソロ、軽快な演奏。一転してトランペットのメロディがトロンボーンとの掛け合いを演じ力強く終わった。
神奈川県立高浜高校
<コンサートマーチ「テイク・オフ」>はクラリネットで始まり静かな木管アンサンブルがある。ホルンのメロディ、強力な演奏、きれいなクラリネットのメロディ。盛り上がって終わった。<ラッシュモア>はアメリカ大統領の石像のあるラッシュモア山のことか? ホルンとトランペットで静かに始まる。澄んだ木管のハーモニー。静かな曲。金管の音で盛り上がり終わった。
神奈川県立荏田高校
楽器にモールを巻いている。<ディープパープルメドレー> バーンは後ろから1列づつ立ってゆきすわってから上下左右を向く。なかなか視覚的にも楽しませてくれる演奏だ。アルトサックス女子が二人立って上下を向き、ホルン女子が3人立ち上下を向き、トランペット女子が3人立つ。クラリネットのメロディ、すわって間奏で上下左右を向く。 ハイウェイスターではトランペットが上下向き、フルート女子が立ちソロを吹くのだがソリスト用のマイクがなく筆者には聞こえないのが惜しい。クラリネット2人立ちソリ、赤いハットをかぶったバリトンサックス女子が前に出てソロを吹く。すわって上下左右を向き、トロンボーン男女3人のスタンドプレイ。 スモーク オン ザ ウォーターのイントロがシブい。トロンボーン男女1名づづが立ちソリを吹く。トランペットのサビがきれい。エレキギターも演奏に入っている。前から1列づつ立ってゆき一度上下を向いてから上向きで終わった。
私立相洋高校
本校は小田原に行った折前を通ったことはあるが小田原市にあるので全く吹奏楽部とは縁のなかった学校で初めて聴くことができてうれしい。<歌劇「魔笛」序曲>はきれいな出だし。クラリネットのメロディがよい。クラリネットのアンサンブルがきれい。モーツァルトらしさをよく引き出している。クラリネットの音色の美しさが印象に残る演奏だ。トランペットとトロンボーンが各2人とは思えない演奏だ。
神奈川県立相原高校
部員が9人(うち男子1人)と少ない(パーカッションなし。トランペット1、ホルン2、トロンボーン1、ユーホニゥム1、チューバ1、フルート1、アルトサックス1、テナーサックス1の編成)ホルストの<組曲第1番 変ホ長調より1.3> 1はユーホニゥムとチューバの音で始まる。部員が少ないぶん各部員がしっかりと音を出してカバーしている。トランペット女子やフルート女子のメロディがあり全体の和音が美しい。
3はトランペット女子のメロディ、一人しかいないが頑張って演奏している。よく見ると吹奏楽部の花であるクラリネットが一人もいないが素晴らしい演奏であった。
昼休み
筆者がホワイエのソファーでパンを食べていると午前中の団体のビデオを放映しているのに女子高生たちが群がっている。お友達の姿がアップになると
「えり~っ」
と盛り上がっている。とても楽しげでよろしい。
全国高等学校総合文化祭吹奏楽部部門の派遣団体はいったいどこに決まるのか自分の事のようにわくわくする。その結果は昼休み明けの13:20に発表される。気になる読者はその2を見よ。