川崎市内で吹奏楽部定期演奏会を探したら
この吹奏楽団定期演奏会が引っかかったのでゆく。

筆者が多摩市民館に着くと誰何なく入場できたが、
大ホールが満席の盛会。
空席を上手後方に見つけてすわれた。
大ホールが満席の盛会。
空席を上手後方に見つけてすわれた。
お気軽に来た人がこんなにいるとは(笑)
第一部
行進曲「K点を越えて」
ダイナミカ
さくらのうた
歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り
吹奏楽の王道を行く選曲だと感心した。
幕間
チョコレート・ダモーレ~サクソフォン・コルネットとピアノのために
サクソフォン・コルネット・ピアノのトリオで演奏。
第二部
ディズニーランドセレブレーション(1980年代)
ユーミン・コレクション(1970年代)
上を向いて歩こう in Swing(1960年代)
アメリカン・グラフティXXII~遥かなる西部に寄せて(1950年代)
オン・ザ・タウン~3つのダンスエピソード(1940年代)
タイムトラベラーという設定で進行。
各年代の流行や風俗を曲紹介に入れているので
中高年が主な客層なのでうけがいい。
アンコールは アマポーラ と マーチKAWASAKI。
第二部
ディズニーランドセレブレーション(1980年代)
ユーミン・コレクション(1970年代)
上を向いて歩こう in Swing(1960年代)
アメリカン・グラフティXXII~遥かなる西部に寄せて(1950年代)
オン・ザ・タウン~3つのダンスエピソード(1940年代)
タイムトラベラーという設定で進行。
各年代の流行や風俗を曲紹介に入れているので
中高年が主な客層なのでうけがいい。
アンコールは アマポーラ と マーチKAWASAKI。
マーチKAWASAKIはすんごい久しぶりに聴いたな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます