今年の藤は開花時期がとても早くて、残念ながらほとんどの場所が
連休どころか、のだふじ祭りの前に最盛期を終えてしまいました。
来年はどうなのかなぁ、
もしかしたら、のだふじ祭りの時期を前倒しにする必要が出てきたのかもしれません。
さて、大開地区で一番の藤の名所と言うと、松下幸之助の石碑が置かれている大開公園。
わりとここの藤は開花時期が遅い方です。
なお、このページの写真は25日に撮影しました。

ここの藤棚の周囲には松下電器産業(現パナソニック)の来歴を記した案内板が設置されています。
この地がまさにパナソニック創業の地なのですが、
会社の建物等は現存せず、当時の面影は全くありません。
かつては立派な洋風の事務所棟や松下夫妻が住んでいた邸宅があったそうです。

以前、福島図書館で昔の松下邸の写真を見たことがありますが
重厚で立派な和風建築でした。
事務所もカッコいいモダニズム建築でした。
古建築好きにとっては、
「公園にせず、博物館として保存してくれたらよかったのに」という気持ちがありますが
維持管理が大変でしょうし、仕方なかったのかもしれません。

昔の事務所の写真はネット上でちょいちょい見かけるのですが
松下邸の写真はほとんど見かけません。
「創業の家」という小さな長屋時代の写真はありますが
成功したのちに建てた大開の家は個人所有の写真にしか残っていないのでしょうか。

私が福島図書館で見たのは、野田恵美須のお祭りの風景でした。
松下幸之助はかつて野田恵美須神社の氏子総代を務めていたのだそうです。

今はそういう歴史も石碑と説明板だけなので、ちょっと残念です。
「大開公園」
住所:大阪市福島区大開1-18
【過去記事】
・福島ズボラーヌ:福島区の花「のだふじ」
【のだふじについて】
・のだふじ巡り2016 ←マップ、開花状況を掲載。
・大阪市福島区のだふじ巡り - Facebook ←速報ならこちら。
【備考】
・福島区「大開町と松下幸之助に関する事業」委員会
連休どころか、のだふじ祭りの前に最盛期を終えてしまいました。
来年はどうなのかなぁ、
もしかしたら、のだふじ祭りの時期を前倒しにする必要が出てきたのかもしれません。
さて、大開地区で一番の藤の名所と言うと、松下幸之助の石碑が置かれている大開公園。
わりとここの藤は開花時期が遅い方です。
なお、このページの写真は25日に撮影しました。

ここの藤棚の周囲には松下電器産業(現パナソニック)の来歴を記した案内板が設置されています。
この地がまさにパナソニック創業の地なのですが、
会社の建物等は現存せず、当時の面影は全くありません。
かつては立派な洋風の事務所棟や松下夫妻が住んでいた邸宅があったそうです。

以前、福島図書館で昔の松下邸の写真を見たことがありますが
重厚で立派な和風建築でした。
事務所もカッコいいモダニズム建築でした。
古建築好きにとっては、
「公園にせず、博物館として保存してくれたらよかったのに」という気持ちがありますが
維持管理が大変でしょうし、仕方なかったのかもしれません。

昔の事務所の写真はネット上でちょいちょい見かけるのですが
松下邸の写真はほとんど見かけません。
「創業の家」という小さな長屋時代の写真はありますが
成功したのちに建てた大開の家は個人所有の写真にしか残っていないのでしょうか。

私が福島図書館で見たのは、野田恵美須のお祭りの風景でした。
松下幸之助はかつて野田恵美須神社の氏子総代を務めていたのだそうです。

今はそういう歴史も石碑と説明板だけなので、ちょっと残念です。
「大開公園」
住所:大阪市福島区大開1-18
【過去記事】
・福島ズボラーヌ:福島区の花「のだふじ」
【のだふじについて】
・のだふじ巡り2016 ←マップ、開花状況を掲載。
・大阪市福島区のだふじ巡り - Facebook ←速報ならこちら。
【備考】
・福島区「大開町と松下幸之助に関する事業」委員会
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます