今年も世の中色々ありましたが、明日はいよいよ大晦日。 さあ泣いても笑っても今年は残り一日だけ。 ってなわけで 今日は新年の初詣学?入門といきたいと思うのです。が、これを噺家の枕風にいきますってえと。
初詣(はつもうで)ってのは、年が明けてから初めて寺社(神社・寺院)や教会なんかに参拝したりなんかして、新しい年の無事と平安を祈る行事であることを誰でも知っていますやね。 初参り(はつまいり)ともいいますが。
元々は「年蘢り」(としごもり)と言って、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に蘢る習慣であったんだそうですな。こいつが、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれてしまって、元日詣が今日の初詣の原形になったのだそうでして。
現在でも、除夜に一度氏神に参拝してから一旦家に帰り、元旦になったら再び参拝するという地方があるそうで、これを二年参りと言うんだそうですな。
初詣そのものが習慣化したのはそれほど古い時代じゃないようですな。 その昔は氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣でること(恵方詣り)が多かったんですが、というより本来そうなのですが、近頃は氏神や恵方とは関係なく有名な寺社へ参るのが当たり前になってしまいました。
これも明治時代までは恵方詣りの風習が残っていたようなんですけどね。 なんでこうなったかと言うってえと、明治のある時期に京阪神の電鉄会社が沿線の神社仏閣を方角関係なく「今年の恵方は○○だ」と宣伝し始めたんだそうですな。
しかしえらいもんですねえ。関西の電鉄会社ってのは星や方角まで勝手に変えちまう。おかげで、本来の恵方ではない神社仏閣にも詣でるようになっちまって、恵方の意味が薄れちまったというわけです。 それでまあ 有名な神社仏閣にお参りするようになったというのがいきさつのようでして。
いまや「年蘢り」形式など関係者でもない限りどこへやら。 ただ寺社に「元日詣」を行うだけの初詣という新しい風習を作っちまったわけですから。 そんなわけで元旦初詣は明治以降広まったもので歴史的には百年前後のものだったというお話。
まあ正月には寺社へ参拝して、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを買ったり、絵馬に願い事や目標を書いたり、おみくじを引いたりして、今年一年がよい年であるよう祈るのが 性に合っていますな。 何かこう気分が新たになって いいことが起こりそうで・・・。
昨年のお守りや破魔矢などは、面倒でもこのときに寺社に納めて焼いてもらうことをお忘れなく。
そうそう 恵方(えほう)ってのは その年の福徳を司る吉神である歳徳神(としとくじん)がいるという方位を言います。 歳徳神さんってのは方位神の一つで別名正月さまなんて言うそうです。
年によって方角は変るのですが2009年は方位角75度 東北東が恵方です。明の方(あきのかた)とも言って、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされます。
本命星と恵方が同一になった場合は特に大吉となるのですが・・・・話が長くなるし まあちょうど時間となりましたので今日はこの辺で。
今年一年 このブログにお立ち寄りいただき有難うございました。
来年も宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいますように。
「丼」
賑やかな飾りで満艦飾の仲見世の写真が本当に、
元旦詣の良さを実感させますね。
元旦初詣ってのは明治以降広まったものですか~
「恵方は歳徳神=正月さまがいると方位=
2009年万事に吉は方位角75度東北東」
これは稀有で貴重な知識です。
ありがとうございます。