山桃ジャムを作るには小さな実の割に大きな種が入っている
これを取り出さなければジャムは作られない。方法としては
netでレシピを調べた結果①先ず鍋に看ず500ccを入れて沸騰したら
水洗いし、水切りをした山桃を加えて煮込む。実が柔らかくなったら
裏ごしして種を取り出す。
②水は加えないで実を鍋に入れたら竹べらで潰す。幾分水分が出たら
火にかけて煮込む。裏ごしして種を取り出す。この二通りのやり方だと
素材の6割から5割り程度しか果汁がとれない。①は水を入れた分だけ
果汁の量は増すが果汁は薄められている。
③これは僕が考え出したやり方ですが、素材の8割方強の果汁が取れ
ました。その方法は一番原始的なやり方ですが、実を1個1個リンゴの
皮を剥くように実を削ぎ落として行くのです。ナイフではなくナイフと
フォークのギザギザがあるナイフが一番ベターでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/be9b2e94a0a092ac6beccb595785b249.jpg)
1Kgもそれをするには可成りな根気が必要ですが、後で裏ごしする
こともなく、少し大きめな果肉が入った山桃ジャムが出来上がりました
おまけに水は1滴も入れていませんから100㌫の山桃ジャムに仕上がり
ました。最初は時間がかかり面倒のように思えますが、以外にこちらの
方が早くジャムになりました。
今は余熱を取り水で冷やし冷蔵庫へ入れました
明日試食してみます。
写真は二枚とも「セントピエール」という名前のバラです
記事中程のは蕾が開花し始めたところでしょうか?
気になる台風4号は熱低になり、九州上陸を前に4号は消滅して
しまいましたね。やれやれです。