狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

2010-12-22 00:30:32 | ひとりごと


21日朝から降り続く雨は、夜半を過ぎてもまだ細かい雨を降らして
います。気温もだいぶ下がって来たようで足下が冷たくなりました
近頃、何故か眠り付けないで、ぐずぐずと丑三つ時辺りまで起きて
います。心身のバランスが良くないようです。

21日は久し振りに外科へ電気治療を受けにいきました
効果が有るのか否か、目に見えて良くなっている実感は有りません
が、医者に言わせたら「徐々に効果が出る」とのご託宣でした。

鰯の頭も信心から・・・と申しますから、信じる他は無いようです
湿布薬を貼り続けた右手甲は、かぶれて人様の前には出せません
よって、湿布薬の代わりに塗り薬を貰ってきました。

冒頭の写真は「ブーゲンビレア」です。出かけた18日は気温が低く
上部のガラスに結露が見られます。温室に入った途端、カメラの
レンズが曇って仕舞うほどでした。


下の写真は「筒状花」とでも言いますか、花が筒状です、海の
イソギンチャクの触手のように、群れて咲いています。花の形は
どうあれ、綺麗なオレンジ色の花でした。名前は判りません。



最後はポピュラーな蘭で「オンシジューム」です
何とも言えない綺麗な「黄色」の花ですね。他にも「カトレア」も
有りましたが、今夏の猛暑の影響か、良い花では有りませんでした
写真に撮りましたが、良くないので消去しました。
今夏の猛暑は至る処に悪い影響を与えていますね。来年は如何相成り
ますか・・・

冷たい雨はAM9時頃まで降り続くとの予報です。



隔離

2010-12-21 03:28:39 | 暮らし

10月10日に誕生したベタは70日を過ぎた今、身体もすっかり大きく
なって、殆ど親ベタと変わらなくなりました。全部で11匹いますが
内訳は、雄が6匹、雌が5匹です。

このベタという魚は別名「闘魚」と言われて、タイでは子供達の
お遊びになっています。一寸可哀想な話ですが・・・
雌同士でも少なからず諍いは有りますが、雄同士のように激しく
は有りません。大きく成った11匹のベタは、近頃争いが激しくな
って、尾鰭や腹鰭に食い千切られた痕が見えるようになってきた
ので、そろそろ雄は1匹ずつ隔離しなければならなくなりました

水温や水質の事も考えないといけないので、水槽の中に沈める六つ
に仕切った雄の部屋を作りました。材質はアルミの金網と板です
水槽の水底の掃除に併せて、雄を六つの部屋へ1匹ずつ入れてやり
ました。お陰で雄同士の喧嘩は無くなりましたが、今まで広い水槽
を泳いでいたのに、急に狭い部屋に入れられて落ち着かない様子
です。仕方有りません。鰭を食い千切られるより良いでしょう。


冒頭の写真は、昼寝をするカモと餌を探しているカモです
二枚目は、仲良く水を飲んでいる3羽の鳥です。名前は判りません



次はセキレイです




後の二枚は鼻が白いのが「オオバン」でカルガモの雛のように
見えるのは「カイツブリ」です。どちらも1羽しか写っていませんが
5M程離れた所にもう1羽がいました。どちらも番で行動しています

望遠レンズの良いのがあれば、もう少しクリアな写真になるので
しょうが、300mmではこの程度が限界でしょうか、何せ30~50M程
離れていましたから。






ヒマラヤ桜

2010-12-20 03:03:11 | ひとりごと
季節はずれの桜見物に出かけた。場所は市植物園。
僕も知らなかったのは動物園と植物園とは同時に開園したことです
植物園は昭和になってから、それも50年代・・・だと思っていたのです

市植物園の歴史を調べて初めて判った次第です。
「福岡市植物園の歴史」というHPから抜粋して下記しておきます

○大正05年 平尾浄水場造成工事着工
○大正12年 平尾浄水場竣工、給水開始
○昭和08年 東公園に御大典記念福岡市動・植物園開園

最初は東公園(現・福岡県庁所在地)に動・植物園が開園されたのは
全く知りませんでした。子供の頃は、現動物園を単に「南公園=現・
動物園」・・・と読んでいました。ご存じとは思いますが、福岡市には
東・西・南・・・の三つの公園が有りました。北は海ですから公園は
無かったのです。今はかろうじて桜の名所としての「西公園」だけが
公園と呼ばれているのでは無いでしょうか。


東は県庁と、南は動植物園としての知名度が高い気がします
話が横道に反れてしまいました。歴史に戻りましょう。


○戦後、昭和27年 現在の場所に新動物園建設工事が着工され、翌年
    昭和28年に開園しています。
○昭和50年 平尾浄水場廃止に伴い跡地を都市緑化植物園とする方針
      が決まり
○昭和54年(1979年) 「福岡市動植物園」として発足、現在に至る

・・・と有りました。僕の記憶は、この(1979年開園)が頭に残って
いたのでしょうね。
下の写真は植物園が平尾浄水場だった名残の建物です。植物園入り口
左手に、草木に隠れるように残っていました。



建物の庇には「配水池」と右から書かれ、建物前の石碑には「福岡市
上水道 平尾浄水場跡」と銘が彫られていました。大濠と並び高級
住宅地と言われている「浄水通」はこの、平尾浄水場が原点です。
子供の頃、父親と一緒に牛車に引かれてこの浄水場横の山に入り、俗に
「柴刈り」と言われるように、枯れ木や、雑木などを集めて持ち帰った
ものです。今の博多駅近くから、今の浄水通を通って歩いて来たのです






ご覧のように、この薄桃色の桜の花は「ヒマラヤ桜」と言うそうで
僕は初めて見ました。11月初旬に散歩コースの那珂川河畔で「十月桜」を
見ていますので、秋から冬に咲く桜を見たのは二度目になります
この、ヒマラヤ原産の桜、華やかさは有りませんが、冬の寒い中、一寸
ばかり、心を温めてくれましたよ。


イルミネーション

2010-12-19 01:00:14 | 暮らし


今日の冒頭は「警固公園のイルミネーション」です。
思いがけなく夜、天神へ出かけることになり、撮ってきました
真ん中のモニュメントは例年と同じですが、周りが少し変わって
います。出かけたのは土曜日(18日)です。気温は低めでしたが
風がないので、良いお出かけ日よりでした。

土曜日は昼から植物園に「ヒマラヤ桜」を見に出かけ、風が無く
意外に暖かかったので、夜のお出かけとなった次第です。






18日のブログで、前回植物園で撮ってきた写真は終わりでしたが
ヒマラヤ桜と薔薇がまだ咲いていましたのでまた撮ってきました
綺麗な花だけ順にUPしたいと思います。

イルミネーションはまだ沢山撮ってきたのでまた後日UPします
では本日最後の一枚を・・・



今日も天気は良さそうです。
大掃除やら片付けの手伝いやら・・・忙しくなりそう!!

大騒ぎ?

2010-12-18 00:28:04 | ひとりごと


冒頭の写真は「サボテンとハナキリン」です
16日に引き続いて17日も寒い一日となりました。そんな中プロバイダー
の変更工事が行われ無事完了しましたが、僕に取ってはそれからが
大騒ぎ?で、エアーステーションの設定やらアカウントの設定やら

長いことそんな作業をしていなかったので、一つ一つ思い出しながら
何とか完了した次第。ルーターとエアーステーションの接続さえ無事
済めば、後はさほど厄介では有りませんからね。

誰に教わった訳でもない僕が、よくぞココまでやれるようになった
ものだと、我ながら感心しております。ビギナーの頃はコピペさえ
出来なかったのに・・・それでも矢張り、僕は、PCではビギナーです
そう思っています。

今日も名前の判らない花の写真です。多分「ハナキリン」だと





ここからの二枚は全く判りませんでした






17日の夜日テレ系列で「オペラ座の怪人」を放送していました
僕が初めて「オペラ座の怪人」に接したのは劇団四季でした
その後DVDで古いの新しいの、二作ばかり見ました。それでも矢張り
楽しいですね。劇中の音楽に惹かれた・・・ということもありますが

映画大好き人間に取っては見逃せない「オペラ座の怪人」でした。

初雪

2010-12-17 00:32:54 | 暮らし


16日は福岡にも初雪が降りました。昨年の記録を調べると17日に
初雪と書いていましたから、昨年より1日早かった・・・ということ
になりますね。PM11過ぎに、二階の自室に上がり寒暖計をみたら
室温は10度でした。寒いはずです。

冒頭の写真は雪とは無縁の花です。多分「ベコニア」の一種だと
思うのですが、名前が判りません。ベコニア展と同じ温室内に
有った花です。

丁度一月前、植物園に行ったときに写してきた花の写真をUPしま
すが、名前が判りません。殆どは温室内の花です。






次にUPするのは「チロリアンランプ」に似ていますが、多分この花も
ベコニアの一種だと思います。




一日にこんな、何枚もの写真をUPすると、持ちネタが直ぐに無くなって
しまいそうですが、長い間1枚の写真で後は文章だけ・・・でしたので、
折角の新機能、使わないと・・・ね。

諫早湾の開門調査、賛成の人もいれば反対の人もいるでしょう
お互いが少し我慢して譲り合わないと諍いが起こります。
迂闊にも発言して、慌ててお詫びし訂正は民主党に目立ちますが、何で
口にする前に考えないのでしょうか?僕らのような凡人ならいざ知らず
選挙で選ばれた国会議員でしょう。口は災いの元・・・ですよ。

ギロチン

2010-12-16 00:37:53 | ひとりごと


1997年諫早湾干拓事業の汐留堤防建設時の、通称「ギロチン」と
言われる、仕切板が規則正しく打ち込まれて行く光景を僕は悲しく
TVで見ておりました。

諫早湾干拓事業の目的は「コメ増産や防災」だと言われています。
有明海の諫早湾で1986年から開始され1997年にギロチンで湾を堰き
止めました。以来11年間、完工2008年3月です。

米余りの現実が有る中で、何故コメの増産が目的の中に有ったので
しょうか?不思議に思いました。この度福岡高裁の「5年間開門」と
いう判決を受けて、政府は上告をしないという政治決着で高裁判決
が確定したことになります。


開門後、諸々の検証が行われるのでしょうが、早期の決着を求め
たいですね。有明海の子宮といわれた場所だけに、開門後、また
以前のような豊かな海を取り戻して欲しいものです。



西区からの帰り、山の方を見たら雪雲が出ていました
多分山は雪が降って居るのでしょう。ふたござ流星群は、とうとう
見ることが出来ませんでした。雲に邪魔された感じです。子供の頃は
アッ流れ星・・・なんて、何回も見ましたが、都市化と共に夜も明るい
ので、見えにくくなっているのでしょうか。



今日UPした写真は何れも夕暮れの写真です
最後の湖の写真は暗くて見えにくいですが、肉眼では、実際はもっと
明るいのでしょうね。

冬です・・・2

2010-12-15 00:47:09 | ひとりごと


14日深夜辺りから寒気団が日本列島をスッポリ覆う・・・と
天気予報が伝えていました。ああ、また辛い朝がくるのか・・・と思う
とそれだけで苦痛を感じてしまいますね。ホント近頃は朝が辛いです
一応5時半~6時には起きるのですが、朝食後に服用する薬を飲んだ後
が駄目なんです。糖尿の薬が1mm2回から3mm一回に飲み方が代わり朝
3mmを服用するので、一時的な低血糖になるからかも知れません。

今日の最低気温は2度、最高気温も6度の予報で、慌てて非耐寒性の
鉢物を軒下に移しました。序でに「ふたご座流星群」が深夜に良く
見える・・・というので、夜空を見上げて居ましたが、雲が邪魔をして
見えませんでした。




樹氷ですね、福岡近辺の山ではこのような景色は見ることが出来ま
せんね。せいぜい木の枝に凍った雪「霧氷」というのでしょうか
その程度です。それも街中に雪が降った時に山に登ると見ることが
出来ます。学生時代は無鉄砲で、街に雪が降り出すと弁当を持って
山に入りました。今はそんな元気は有りませんが・・・




今しがた外を見たら車の上が真っ白になって居ました。霜が降りた
ようです。これから日の出まで気温は下がるだけです。
福岡の日の出は午前7時14分となっています。後1週間で冬至です
(12月22日)いよいよ冬本番・・・ですね。

冬です

2010-12-14 02:34:35 | ひとりごと


冬になりましたが、希に暖かい日も合ったりして、未だ身体が冬に
馴染みません。低い気温と雨による湿気、これがリュウマチにはよく
ないようで、ここ何日かは酷い目に遭って居ます。

甘んじてそれを受け入れるしか無いのですが、気持ちは重たいです
ノロウイルスなどのウイルス感染性腸炎が増加傾向に有るとのニュース
が流れて居ましたね、手洗いが最大の予防だとも・・・

一度感染者を出した家庭においては、掃除機のゴミの捨て方にも注意
が必要だと聞いています。用心用心です。



九州にも鹿児島の出水地方に鶴がやってくるそうなのですが、未だ見に
行ったことが有りません。話の種にも一度出かけたいと思っています




今日はシンゴ家族のポニーの誕生日です。10歳になります、早いものです
彼は20世紀最後の年に生まれました。愛子様は21世紀初年の生まれ、9歳に
なられましたね。亡くなった僕の親父は20世紀初年(1901年)生まれでした
生きていたら109歳になっていますね~。

では、ノロウイルスと風邪にご用心ください。


薔薇の花・・・マクロ

2010-12-13 00:39:21 | ひとりごと
冒頭から薔薇の花のマクロ写真をUPしていますが、花の名前が
判りません。おおよその見当は付きますが、まさかいい加減な
ことは出来ませんので悪しからず。


良い方に取れば「慎重」悪く言えば「優柔不断」ですね。近頃
即断が出来なくなっています。コウと思ったら、夜中だろうが
朝方だろうが、飛んで出かけたものですが、そういう相手が居な
くなって2年余、そういう気分になっても出かけられないですね。
相手が見つからないのが第一の理由ですが・・・
なんか訳の分からないことを書いていますね~


ここから何枚か続けて写真UPします









12月にしては12日の日曜日は寒さもそこそこで大掃除には
絶好の1日でしたね。13日月曜日からはしばらく雨の日が続く
・・・と、天気予報が伝えています。

ココ2日ばかり体調が悪くて、カミサンが片付けをする中、僕は
長椅子で寝ていました。心苦しくは有りますが、心の中で「ゴメン」
・・・なさいです。まだ自分の身体が寒さに馴染んでいないからでしょう
か。全身が「痛だるく」右手は握力が有りません。仕方ないですね。

さて最後の一枚をUPします。



これで、今年の薔薇の花は終わりです。後はまた来年初夏の頃に
今度はもっと綺麗に撮ってきます。