令和6年6月5日、現代ビジネス配信の「「皿婆」「政治介入」との批判が…コロナ感染の美智子さまがまったく休まらないワケ」と題する記事がある。
その中に、以下の記載がある。
-----引用開始-----
「美智子様が衆院議長に『(皇位継承に関する議論を)よろしく進めてくださいね』とおっしゃったという週刊新潮の記事について、5月23日の定例会見で宮内庁の西村泰彦長官は力強く否定しました。事実なら大問題とはいえ、あそこまで躍起だったのは美智子様ご本人の意向もあったと考えられます」(皇室担当記者)
「皿婆」と揶揄する人も
これまでも美智子様は、国民からの「見え方」をことのほか気にされてきたという。
「昨年秋ごろから、よくお召しになっているお帽子が小皿のように見えるため、ネット上では美智子様を『皿婆』と揶揄する人が増えており、ご本人の耳にも入っているそうです。今回は政治介入とも取られかねないからこそ、宮内庁も素早く対応したのでしょう」(同前)
-----引用終了-----
お心が休まらないというのは、お気の毒なことだ。
上記のうち、衆議院議長へのお声がけの話については、仮に、そういうお声がけがあったとして、筆者にはあまり気にならない。
ただ、そういう事実がないにも関わらず、実際にあったかのように記事に書かれるというのは、それ自体が御本人にとっては、気味悪く、不快な話であろう。
真実でないことをいろいろ書かれるという辛さは、有名人でなければ実感しにくいことであるが、皇室のことを考える際には、そういう辛さに思いを巡らしてみることも大事だと思う。
「皿婆」については、筆者は河西秀哉氏の記事で知ることとなった。
河西秀哉氏の逆効果記事
歴史に刻まれる「皿婆」
時期は、やはり昨年の秋、10月である。
このころから、「皿婆」という表現を用いる者が、ネット上で増えたのであろうか。
ただ、筆者は、ネットニュースを見ることはあるが、「皿婆」という表現を見かけたことは、ほとんど記憶にない。
お帽子について、「小皿帽」という表現は、上皇后陛下のファッションを憧れの対象として紹介する記事で用いられることがあるようだ。
筆者から見ても、確かに珍しいけれども、素敵なお帽子だと思うので、どうか、あまり気になさらないで欲しいと思う。
その中に、以下の記載がある。
-----引用開始-----
「美智子様が衆院議長に『(皇位継承に関する議論を)よろしく進めてくださいね』とおっしゃったという週刊新潮の記事について、5月23日の定例会見で宮内庁の西村泰彦長官は力強く否定しました。事実なら大問題とはいえ、あそこまで躍起だったのは美智子様ご本人の意向もあったと考えられます」(皇室担当記者)
「皿婆」と揶揄する人も
これまでも美智子様は、国民からの「見え方」をことのほか気にされてきたという。
「昨年秋ごろから、よくお召しになっているお帽子が小皿のように見えるため、ネット上では美智子様を『皿婆』と揶揄する人が増えており、ご本人の耳にも入っているそうです。今回は政治介入とも取られかねないからこそ、宮内庁も素早く対応したのでしょう」(同前)
-----引用終了-----
お心が休まらないというのは、お気の毒なことだ。
上記のうち、衆議院議長へのお声がけの話については、仮に、そういうお声がけがあったとして、筆者にはあまり気にならない。
ただ、そういう事実がないにも関わらず、実際にあったかのように記事に書かれるというのは、それ自体が御本人にとっては、気味悪く、不快な話であろう。
真実でないことをいろいろ書かれるという辛さは、有名人でなければ実感しにくいことであるが、皇室のことを考える際には、そういう辛さに思いを巡らしてみることも大事だと思う。
「皿婆」については、筆者は河西秀哉氏の記事で知ることとなった。
河西秀哉氏の逆効果記事
歴史に刻まれる「皿婆」
時期は、やはり昨年の秋、10月である。
このころから、「皿婆」という表現を用いる者が、ネット上で増えたのであろうか。
ただ、筆者は、ネットニュースを見ることはあるが、「皿婆」という表現を見かけたことは、ほとんど記憶にない。
お帽子について、「小皿帽」という表現は、上皇后陛下のファッションを憧れの対象として紹介する記事で用いられることがあるようだ。
筆者から見ても、確かに珍しいけれども、素敵なお帽子だと思うので、どうか、あまり気になさらないで欲しいと思う。