落書き帳

皇室評論家って、つまらない奴ばかりなので
専門家とか、ホントに?

北原みのり氏の記事はよいね

2024-06-06 21:16:12 | 皇室の話(3)
令和6年6月6日、AERAdot.より、「「愛子天皇」「女性天皇」を支持する国民の声は雅子さまの30年を知る私たちの実感だと思う 北原みのり」と題する記事が配信された。

昨日、北原氏の2年前の記事を紹介したばかりだが、やはりよい記事だなぁと思う。

皇室関係の記事は、どこかの誰かに配慮した、あるいは、媚びた記事のように思われるものが多いのだが、北原氏の記事は、自らの感性のままに表現をしており、いわば魂の声なのであろう。
筆者と北原氏とでは、立場も考え方も異なるが、納得できる箇所も多い。

-----引用開始-----
イギリスのポップなマグカップ感に比べ、日本の皇室の重たさの根にある男尊女卑。「これは性差別ではない、伝統だ」という人は多いが、性差別とはそもそもそのように言われ、肯定されてきたものである。
-----引用終了-----

これは、本当にその通りだと思う。
男系男子ということにつき、「これは性差別ではない、伝統だ」という論者にしても、その伝統の意味合いを性差別抜きにして説明できる者はいない。

なかには、女性は男性皇族と結婚して皇族になれるが、男性は女性皇族と結婚しても皇族になれないのだから、むしろ男性排除の原理なのであり、女性差別ではなく男性差別なんだといったような、ヘンテコな主張を展開する者までいる。

男系男子というのは、結局、公的な立場は男性が担うべきものであって、それ故に、その資格を伝承できるのは男性だという発想が根本にあるのではないか。

これを正面から認めてしまうと論争で勝てる見込みがないものだから、表面上は、これまで男系で続いてきたのだから男系であるべきといった空疎な論理を展開し、その実、守ろうとしているのは、公的な立場は男性が担うべきという発想なのではないか。

筆者としては、「男系」、すなわち、天皇としての資質は、男親からのみ子に継承できるものであり、女親からは子に継承できないという考え方というのは、126代が積み重なったが故に生まれた幻想、オカルトであると思う。

ただ、天皇としての役割が、男性向きであるか、女性向きであるかについては、現代、及び、将来の国、社会の在り方を見据え、議論の価値はあると思う。
このような議論は、皇室の御公務の在り方にも通ずるものであり、皇室にとっても有益なはずだ。

ただ、そういう議論をしようという者は、政府にも政治家にもいないのだろう。
情けないことだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「愛子天皇」を見たい(北原... | トップ | 佳子さまの服装に文句をつけ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室の話(3)」カテゴリの最新記事