西山よしおからのメッセージ

愛知県津島市、市議会議員としてこの地域の将来を考え、皆さんの意見を取り入れ、還元できる方法を提言できる場にいたします。 

防災対策と節電対策

2011-06-14 20:45:19 | Weblog
6月定例会・代表質問の続き、
「地域防災計画」の資料の中から、「防災リーダー」の養成と活用、並びにネットワーク化の推進について、またボランティアの受け入れ体制の整備および推進についてのうち「ボランティアコーディネーター」の養成について、講座の開催や研修についても、説明ください。
市は以上の防災リーダーやボランティアコーディネーターの積極的活用による防災訓練の充実・円滑な活動をするために、どのように整備していくのか。
要旨2、防災教育について
 今回の震災では、学校関係者が数多く犠牲になられました。とりわけ未来ある児童生徒も尊い命を落とされた訳で、それに報いるため、この教訓を次世代へと繋げていく責任がある。
(1)、小中学校においての「防災訓練」としての取り組み、避難誘導から防災に対する心構えの確認、児童生徒の役割分担とか、組織活動としてどのように実地訓練をこなすのか?
(2)、どう云った「防災教育」を行い、啓発活動はどうか?
(3)、教職員の災害対応マニュアルが作成され、周知徹底されているのか?
(4)、災害時、保護者から児童生徒の安否確認の対応、逆に学校側からの安否情報の発信は、どのようになされるのか?

要旨3、節電対策に関わる諸問題
この地域の企業で、平日の電力消費を抑える「輪番操業」体制になった場合、(土・日曜日に操業予定)保護者の要請により、保育園や学童保育の運営拡充を計画した場合、県が休日保育の緊急支援策として人件費等の補助を計画しているが、市として適切な対応を考えているのか?各自治体の休日保育の拡充に向けたニーズを市は把握していく必要があるのではないか?