● 安倍文殊院 (奈良) 2016年02月06日 | ご朱印 久々にご朱印のブログです。 今日は奈良県桜井市にある、日本三文殊の1つ、「安倍文殊院」です。 もちろん「安倍・・」となっていますので、安倍氏ゆかりの寺です。 確かこの安倍文殊院には七福神めぐり(?)だったかな、スタンプラリー的なものがありました。 1枚目のご朱印には「文殊大士」と書かれています。 2枚目のご朱印には「弁財天」と書かれています。
● 北野天満宮 (京都) 2015年11月14日 | ご朱印 菅原道真つながりで、今日は「北野天満宮」です。 「北野天満宮」は昨日の「太宰府天満宮」と同じく、学問の神様として有名です。 なぜなのかよく知りませんが、天満宮と呼ばれるところは、梅の名所でもあったりします。 「北野天満宮」も毎年、梅の季節になると、梅園の来園者で賑わいます。 梅園の茶店で、梅こぶ茶(だったと思います)と和菓子のセットがあるのですが、 結構な人がこれを注文します。 私も何度かいただきましたが、とてもいい感じですよ。 ご朱印ですが、他の人のご朱印を見ているとどうも「奉拝(ほうはい)」と書いているようなのですが、よくわかりません。 梅の花のスタンプが特徴的です。 昨日の「太宰府天満宮」、今日の「北野天満宮」ともに日本三大天神の中の2つです。
● 太宰府天満宮 (福岡・太宰府) 2015年11月13日 | ご朱印 太宰府天満宮は言わずと知れた菅原道真を祀る神社です。 学問の神様で有名で、合格祈願に訪れる学生も多いようです。 ご朱印には「大宰府天満宮」と書かれています。
● 六角堂 (京都) 2015年10月30日 | ご朱印 正式には「頂法寺」といい、京都のど真ん中にあります。 その真ん中を示す「へそ石」なるものがあります。 線香の匂いが漂い、すごくいいところなんですが、行ったときは鳩が多くて・・・ ご朱印には「六角堂」と書かれています。 (へそ石)
● 毛越寺 (岩手・平泉) 2015年10月29日 | ご朱印 本当は中尊寺の方まで行きたかったのですが、列車の待ち時間の関係上、この毛越寺だけになりました。 毛越寺はJRの平泉駅より徒歩で10分ほどの距離にあります。 最初は毛越寺だけと思いましたが、充分に楽しめました。 特に池がよかったです。 ちょっと雪が残ってて、幻想的な感じもあって。 ご朱印には「薬師如来」と書かれています。
● 法隆寺 (奈良) 2015年10月28日 | ご朱印 世界遺産にもなっている法隆寺です。 聖徳太子が建てたとされる、世界最古の木造建築です。 小学生のころ、遠足でよく行きました。 ご朱印にある「以和為貴」という言葉は、「和を以って尊しと為す」十七条憲法の言葉です。 学校の授業で習いましたね。 いい言葉です。 ご朱印には「以和為貴」と書かれています。
● 平等院 (京都・宇治) 2015年10月27日 | ご朱印 平等院といえば、10円玉でしょうか。 小さい頃は宇治によく行ったものですが、大人になってからは全然行っていませんでした。 久しぶりに行くと、宇治はほんといいところですね。 朱印の日付が平成18年だから、9年前。 その9年間に3回か、4回宇治に行きました。 1枚目のご朱印には「鳳凰堂」と書かれています。 2枚目のご朱印には「阿弥陀如来」と書かれています。
● 厳島神社 (広島) 2015年10月26日 | ご朱印 世界遺産の「厳島神社」です。 「厳島神社」は平安時代に平清盛が作った、海上に浮かぶお社として有名です。 ここは何度行っても、いいですね。 奈良の鹿と違ってこちらの鹿はおとなしいし、なんといっても食べ物がうまい。 牡蠣に穴子。 焼き牡蠣はもうたまりません。 ご朱印には「厳島神社」と書かれています。
● 銀閣寺 (京都) 2015年10月25日 | ご朱印 昨日は「金閣寺」だったので、今日は「銀閣寺」です。 「銀閣寺」は東山にあり(昨日の「金閣寺」は北山)、一般的に「銀閣寺」と呼ばれていますが、 正式には「慈照寺」といいます。(ちなみに金閣寺は「鹿苑寺」) 「銀閣寺」は金閣寺のように銀色には輝いていませんが、たいへん趣のあるお寺です。 ※誰しもが知っている話しか書くことはできませんが、ご了承くださいませ。 ご朱印には「観音殿」と書かれています。
● 金閣寺 (京都) 2015年10月24日 | ご朱印 定期的にアップできるかどうかわかりませんが、できるかぎりアップして行こうと思います。 1回目は京都の「金閣寺」です。 誰もが知っている金閣寺。 写真は模型ではありません。 ちゃんと私が撮った「金閣寺」です。 ご朱印には「北山殿」と書かれています。