サンダーバード2号&救助メカ No.39 2017年01月31日 | サンダーバード2号&救助メカ 制作記 第39回 (サンダーバード2号)センターギア (救助メカ) トンネル探索車 ホイール ギアだけ。 車輪だけ。
サンダーバード2号&救助メカ No.38 2017年01月30日 | サンダーバード2号&救助メカ 制作記 第38回 (サンダーバード2号)スライドギアR (救助メカ) 高速エレベーターカーNo.3 パレット 高速エレベーターカーの完成です。
▼ 滋賀県 第8弾-赤こんにゃく ▲ 2017年01月28日 | フォルムカード(近畿) 滋賀県の第8弾は「赤こんにゃく」です。 食べたことはありますが、特別美味しかったという記憶はありません。 もう少し美味しいものはあると思いますが、なぜ「赤こんにゃく」だったのでしょう。
▼ 岐阜県 第8弾-関の刃物 ▲ 2017年01月27日 | フォルムカード(中部) 岐阜県の第8弾は「関の刃物」です。 関の方の駅に「刃物会館前」というのがあるぐらいですから、刃物の町なんですね。 大阪の堺も刃物で有名です。
▼ 岐阜県 第7弾-馬篭宿 ▲ 2017年01月26日 | フォルムカード(中部) 岐阜県の第7弾は「馬篭宿」です。 中学か高校の教科書で習ったような気がします。 島崎藤村の「夜明け前」。 どんな内容だったかは忘れましたが、馬篭宿が出てきたのは覚えています。
▼ 岐阜県 第6弾-岐阜提灯 ▲ 2017年01月25日 | フォルムカード(中部) 岐阜県の第6弾は「岐阜提灯」です。 存在自体知りませんでしたが、なかなか立派な提灯です。 居酒屋の入り口にある提灯とは全然違いますね。
▼ 岐阜県 第5弾-郡上おどり ▲ 2017年01月24日 | フォルムカード(中部) 岐阜県の第5弾は「郡上おどり」です。 郡上八幡(ぐじょうはちまん)で行われていることは知っていましたが、 7月中旬から9月上旬にかけてやっているとは知りませんでした。
▼ 長崎県 第8弾-カステラ ▲ 2017年01月23日 | フォルムカード(九州・沖縄) 長崎県の第8弾は「カステラ」です。 カステラが長崎を代表するお菓子だということは昔から知ってましたが、 「カステラ」をお土産として買ったことがないかもしれません。
▼ 長崎県 第7弾-端島(軍艦島) ▲ 2017年01月22日 | フォルムカード(九州・沖縄) 長崎県の第7弾は「端島(軍艦島)」です。 「端島」は長崎港から19km沖合にある、無人島です。 かつては、日本一の人口密度の島でしたが、鉱山の閉鎖により、徐々に人口は減り、 1974年にはついに無人島になってしまいました。 2015年には、世界遺産に選ばれました。
▼ 長崎県 第6弾-皿うどん ▲ 2017年01月21日 | フォルムカード(九州・沖縄) 長崎県の第6弾は「皿うどん」です。 「チャンポン」でなくて、なぜ「皿うどん」になったかは知りませんが、 有名であることには違いありません。 でも私はあのパリパリのフライ麺があまり好きではないので、食べません。 たぶん人生で皿うどんを食べたのは2回か3回ぐらいだと思います。