じゃがりこ 「とうきびバター醤油」
じゃがりこWEBには2015年7月~となっていますが、私が買ったのは去年なので、
今年もまた出すということでこういう記述になっていると思います。

発売期間 : 不明
購入 : 2014年6月
評価 : ★★★
じゃがりこWEBには2015年7月~となっていますが、私が買ったのは去年なので、
今年もまた出すということでこういう記述になっていると思います。

発売期間 : 不明
購入 : 2014年6月
評価 : ★★★
じゃがりこ 「つぶつぶ梅」
今日からお土産のじゃがりこだけでなく、一般販売していた(いている)じゃがびー、じゃがりこを載せていきたいと思います。
ただ昔のものは味も覚えていなかったりするので、そういう場合は★3つにしておきます。
「これはうまい」「これは美味しくない」とはっきり覚えているものだけ、★の数を上下させます。
発売期間などはカルビーホームページの「じゃがりこWEB 期間限定」を参考にしています。

発売期間 : 2010年1月~3月
購入 : 2010年2月
評価 : ★★★
今日からお土産のじゃがりこだけでなく、一般販売していた(いている)じゃがびー、じゃがりこを載せていきたいと思います。
ただ昔のものは味も覚えていなかったりするので、そういう場合は★3つにしておきます。
「これはうまい」「これは美味しくない」とはっきり覚えているものだけ、★の数を上下させます。
発売期間などはカルビーホームページの「じゃがりこWEB 期間限定」を参考にしています。

発売期間 : 2010年1月~3月
購入 : 2010年2月
評価 : ★★★
JR西日本 鉄道フォルムカード 新幹線より「W7系」です。
まだ乗車はしてませんが、北陸新幹線開業前から長野までの区間を運転していたので、
東京駅で何度か見ています。 ただし、私が見ていたものはJR東日本の「E7系」でした。
「E7系」と「W7系」と作った会社が違うだけで、特に何も変わりません。
背景は立山
まだ乗車はしてませんが、北陸新幹線開業前から長野までの区間を運転していたので、
東京駅で何度か見ています。 ただし、私が見ていたものはJR東日本の「E7系」でした。
「E7系」と「W7系」と作った会社が違うだけで、特に何も変わりません。
背景は立山
JR西日本 鉄道フォルムカード 新幹線より「700系ひかりレールスター」です。
ひかりレールスターは2000年3月に営業開始されました。
あくまでも「ひかり」なので「のぞみ」より停車駅は多いですが、座席は広く、乗り心地がよかったので
大阪より西に行くときは、チケットが取れれば必ず「ひかりレールスター」を利用していました。
(通常の700系の指定席は3+2なのですが、レールスターは2+2でした。 ただし自由席は通常の700系同様、3+2の座席でした)
その「レールスター」も2011年3月九州新幹線が直通したことにより、本来の「レールスター」がなくなってしまいました。
現在は九州新幹線直通の「さくら」がその役目を果たしています。
(座席の広さ、停車駅もほぼ同じ)

ひかりレールスターは2000年3月に営業開始されました。
あくまでも「ひかり」なので「のぞみ」より停車駅は多いですが、座席は広く、乗り心地がよかったので
大阪より西に行くときは、チケットが取れれば必ず「ひかりレールスター」を利用していました。
(通常の700系の指定席は3+2なのですが、レールスターは2+2でした。 ただし自由席は通常の700系同様、3+2の座席でした)
その「レールスター」も2011年3月九州新幹線が直通したことにより、本来の「レールスター」がなくなってしまいました。
現在は九州新幹線直通の「さくら」がその役目を果たしています。
(座席の広さ、停車駅もほぼ同じ)
