ゴールデンウィーク前半の最終日ですが、五在所ノ峯でトレッキングです。

入り口は国道56号の峰の上付近で、四万十町と黒潮町の境目辺りです。

バス停も有りました!

さて、何処まで登れる事でしょうか(^^;

100m程度歩くと車止め!

なだらかな山道を300m程度行くと山小屋がありました。

この辺迄はマウンテンバイクでも登れますが、
ここからが本格的な山道のようですね!

いきなり獣道になり、獣除け用の鈴を持ってくるべきだったなぁ~

斜度が20度程度以上に成るとこの様にロープを準備してくれていました。

境界用と思われる杭が各所にありました!

ちなみにこの辺で標高440m程度で150m程度上ったことに成ります。

こちらの杭は名称まで掘られていました!!

この先もロープが有った場所ですが、うまく斜度が出せてなかったなぁ~

この写真のタイムスタンプを見ると15:05で、ここまでの所要時間は45分でした。

ここまでは木に覆われて遠くが見渡せてなかったのですが、ここでやっと視界が開けてました。

ここで15:12分に成ってました!

さて、どちらに行けばいいのだろう?
どちらも遠くに白い看板が見えている!!

この様な所が2カ所程あったが、結局合流していました(^^♪
何か意味深ですが、大きな岩が割れてテーブル状に成っていました!

人像描画石?
ググっても出てこないのですが・・・?

ここもまた、分岐路で同じところに出るが、右はかなり勾配がきつくなってました。

丁度1時間で山頂到着です(^^♪

早速目的の撮影を開始です(^^♪

映像はこちらから~
しかし、木々の間は4m程度だったかなぁ・・・。

撮影後、更に東に向かいました!

雨で土砂が流されてからかして、岩がゴロゴロとむき出しになってます。

山伏が護摩修行をしたという神仏のほこらって事です!

再び開けて来ました!!

第2次大戦中の米軍機哨戒所跡地です。

ここは最高に見晴らしが良かった~

当然、ここでも空撮です~
日も陰りはじめたのでボチボチ下山です。

下り始めて気づいたのですが、歩いてる峰の地盤が緩い!
歩いてると土の中に大きな穴がある感じで、地面のしなりを足の裏に感じた・・・・。

よく見ると尾根沿いの木々は根がむき出しになり、立ち枯れしているものが多く見られた。
多分、尾根は木の根で土が保たれているみたいですが、
根の間の土は雨で流されて中に空間が出来てしまってるのではと想像するが・・・。
16:40に五在所ノ峰山頂を出発~~

こちらのロープをかけられている木も立ち枯れしてました(^^;
木が倒れない事を確認してからロープにすがって下りました!!

ちなみに、落ち葉がたくさんあって滑るので下りの方が厄介でしたね!!
下山に要した時間は35分で、往路の約半分でした!

左側に写ってるのはイノシシ捕獲用の檻です!
国道脇をデーバッグを背負っててくてく歩いてたら歩き遍路みたいだなぁって思ってたら、
案の定、遍路と間違えられお声がけされました!

40Km先の住人の方で、途中迄乗ってかないかとの事です!
お礼をして、トレッキングしてたって事と山のお話を伝えたしだい~~
