エンスーMの「クルマとともに」

私が愛したクルマたちのことを忘れないために…

昭和57(1982)年式トヨタセリカクーペ1800GT-TS(5MT) H1.9〜10

2022-08-31 18:04:00 | 日記
例によって画像は借り物ですが、履かせていたホイールもそっくりで、検索していてビックリしました。

さて、父が転勤のため不在なのを良いことに、車庫には27トレノ、カーポートには腰痛シビックから乗り換えたゴルフシンクロというマニアックな布陣で独身を謳歌していた私でした。
数か月おきに父の所と自宅とを往来していた母からは、その都度クルマが替わったり増えたりしていると呆れられ、私も仕事が面白くなく半ばヤケになっていたこともあって、友人から持ち込まれた話は断らずにクルマを買い続けます。

ある時、以前から手放す時は声を掛けてとお願いしていた友人の自動車ジャーナリストから、GT-TSの話が来ました。
一度は同業者に譲ったものの、その彼が次のクルマ(ナローの911)を見つけ、GT-TSの引継ぎ先を探しているとのこと。
走行距離は既に10万キロを超えていたこともあり、買えない値段じゃなかったので後先を考えずに買ってしまいました。

フェリーの無人車航送で到着した白い車体は水垢にまみれ、ソニーのワンボディオーディオは故障。しかし、4T-GTEUエンジンは丁寧に組み上げられているのか過走行を感じさせません。しかも、ショックアブソーバーは全て交換済み、205/60-15にインチアップされたアドバンHF-Dも9部山で乗り味はシャキッとしていて文句なし!

一度磨きをかけただけで見事に艶を取り戻したボディーは傷や凹みもなく、程度極上で個性的なデザイン。特にちょっぴり吊り目のリヤライト周りが私は好きでした。

このクルマ、限定200台が瞬時に完売とのことで、かつてTSサニーでサーキットを走り、かつ、現役のジャーナリストだった友人も苦労して新車を購入したそう。
そのため、返してと言われたら私の買い値で売り戻す条件付きだったのです。

このセリカGT-TS、一般にはほとんど知られていなかったようで、フルノーマルだったから排気音も静か。あまりジロジロと見られたことはなく、目立たないクルマでした。
まあ、峠に走りに行くと、本物のGT-TSなんですか⁉︎と羨望の眼差しを受けましたけどね。(ノーマルと異なりごくわずかにブリスターの付いた)フロントフェンダーを触りたい、リヤの足回りを見せて、とも言われました。

走りに関しては、ごく普通のスポーティーカーで、別段面白くもなかったけれど、意外に使えるリヤシートをもつ実用車でした。
ただ、ハンドリングは27トレノと比べるとグニャっとした感触がほとんどなく、10年間の進歩を感じましたね。
長距離ドライブにはついぞ一度も連れ出すことのないまま、手放さなくてはなりませんでしたが、はっきり記憶しているのは、リッター10キロ以上は走らなかったこと。

このセリカ、後輩から乗りたいコールが掛かったので、ファーストオーナーから許しをもらって譲渡。わずかふた月の付き合いに終わりましたが、その1年後には程度極上のまま、無事にファーストオーナーの元へと帰って行きました。

1988(昭和63)年式フォルクスワーゲンゴルフシンクロ(5MT) H1.7〜3.7

2022-08-24 09:00:00 | 日記
いつもながら写真はネット上からの借り物です。色は同じホワイトでした。フロントフェンダーの小さなsyncroのエンブレムとフェンダーアーチモールがシンクロの証し。87&88モデルにはGTIと同じ大型のフロントのスポイラーが付いていました。

なぜか腰痛で悩まされたシビックSiとの生活にわずか3か月でピリオドを打ち、次はヤナセの先輩から半ば泣きつかれた形でゴルフ購入となりました。
当時、ヤナセでは年式遅れとなった88年式ゴルフシンクロの登録済み未使用車を大量に抱え込んでいて、専門のプロジェクトチームを組んでいたとか。
しかも、シンクロは89年式からエンジンがデジファントへと進化し、物品税廃止と消費税導入の関係で車両本体価格が引き下げられ、左ハンドルのマニュアル車ということもあって、それは売りにくい代物だったに違いありません。

結局、事実上の新車を3桁万円引きで購入した感じになりましたが、その上に高価な純正オプションを色々付けてもらいました。

シビックからの余りに早い乗り替えに、周囲からは驚かれ、何か悪いことでもやっているんじゃないかと言われ、気分が悪かったです(笑)

ゴルフⅡはシビックと比較にならないほどボディー剛性が高く、また、ゴルフⅠほどではないにしろ虚飾を排し実用に徹したクルマでした。
1,800ccでわずか90馬力とは信じられないほどトルクフルなエンジンは、レブリミッターに当たるまで軽く回り、峠道でも痛痒を感じさせません。

88年モデルでゴルフⅡはマイナーチェンジを施され、ハメ殺しの三角窓を廃止してドアミラーの位置を前方へ移動、一般的なモデルはエンジンの燃料噴射系が機械式のKEジェトロニックから電子制御式のデジファントへと進化していましたが、シンクロはエンジンがKEジェトロニックのまま。ここに不満を抱きつつの購入でしたが、乗ってみて杞憂に終わりました。

試乗車のFFゴルフよりも100キロ以上重たく、15馬力も少ないシンクロの方が良く走る感じがするのです。
特にエンジン音が軽快で、こもるような音が少ないため、躊躇なく上まで引っ張れることが大きくプラスに働いていたのでしょう。

肝心の4WDについても少しだけ書きます。
普通の舗装路では全く四駆を感じさせることはありませんでしたが、ビスカスカップリングを使った同じシステムの国産車が登ることのできないザクザクの雪道を平気で登り切り、なぜか大きかった純正のフロントスポイラーさえ気にしなければ、悪路の走破性もかなりのもの。

ハンドリングは徹頭徹尾、安定志向で、サスペンションの形式が異なるためか、FFゴルフのようにリヤのイン側がリフトすることはありませんでした。
そして、購入時にオマケで付けてくれたBBSのホイールとミシュランTRXに履き替えると、快適な乗り心地となり、魔法の靴もかくやと思わせるほど。

燃費は街中でリッター9キロ台、長距離でも13キロ台と大したことありませんでしたが、追越車線の速度域でも悪化することはなく、さすがアウトバーンの国の生まれだなぁと感心させられました。

結局、このゴルフには結婚を挟んで2年で3万km以上乗り、満足していたところ初心者マークの大学生に追突され、『修復歴あり』となってしまいました。
また、登録済み未使用車だったので2年ちょっとで車検の更新時期となり、買い替えを考えることになりますが、タイミング良く、ヤナセに気になるクルマが入庫してきたのです。