♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

俄然。。。

2006-02-09 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
私に回ってきたのはコレ。
こんな数人しか分からない時事ネタ。
でも俄然はりきって素直に答えてあげますよ。
内緒だけど(笑)


『ミッキーマウス』バトン☆

★パソコンまたは本棚に入ってる『ミッキーマウス』は?
実はミッキーとは縁が薄いんですが・・・あったあった。
「TDLガイド2005年2月号」「ミッキーもどきの写真」
本棚の隣に「ミッキーの耳をつけたスヌーピー」

★今妄想している『ミッキーマウス』は?
へへっ
ここ数ヶ月、私の心を捉えて離さない、あいつの名前はミッキーマウス。
この気持ちって・・・!?
Let's Dancin'!!

★最初に出会った『ミッキーマウス』は?
ベビーカーに乗っている頃、出会ったと刷り込まれてますが全く記憶にございません。
でもその次の日、わたしうまれて初めての言葉を発したとか。
「マミチャンドンドンコッキデブーン(通訳:まみちゃんがロンドンに飛行機でブーンっていっちまったダヨ)」って。
これぞまさしくディズニーマジック

★特別な思い入れのある『ミッキーマウス』は?
ミッキーがくれるもの、みんな特別。
ミッキーがいるところ、みんな特別。
ミッキーとの想い出みんな、PRICELESS


★5人に回して。一人一人『テーマ』をきめて。
やりたい人いたら名乗りをあげてくださいな。
テーマをプレゼント。

うんとこどっこいしょ 

2006-02-09 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
学校帰りに行ってきました、見てきました。
「佐藤忠良の絵本原画展」@宮城県美術館
小さい頃持っていた懐かしい大きなかぶの絵本の挿絵にひかれたもので。
でもびっくりです。
小さい頃、この絵は絶対外人さんが描いているものと思っていたから。
外国の絵を描く人は外国人
日本の絵を描く人は日本人
中国の絵を描く人は中国人

そう信じて疑わない時代にこの絵本に出会ったんですね。
まさか、日本の仙台の彫刻家だなんて!!

意外にも色んな挿絵を手がけていました。
例えば、3匹のこぶた。末っ子豚がレンガの家を建ててオオカミを退治しちゃう話ね。こいつもびっくり。豚の名前はナフナフニフニフヌフヌフ
衝撃でした。。。

それから「いちごつみ」
小2くらいの国語の教科書に絵は違うけど載ってた。おぼえてない?いちごつみに行った女の子が声をかけた相手はくまさん。くまは「うーふー」ってしか言わないの。なつかしい。

他にも色々、絵は知らなかったけどおなじみのお話がいっぱい。原画自体のスペースはいつもより少なめ。絵本のお話も一緒に楽しめたらもっと良かったな。


なんだか絵本が懐かしくなりました。大好きだったの、絵本。あんな短いお話に溢れるくらいの世界が広がっているんだもん。ホントに絵本作家は偉大だと思う。
過去を語ると、かつて、文学部に行って児童文学をやりたいって思ったことがありました。対象は絵本でそういうのをやれたら楽しいって思ってた。とある面接の機会、先生から将来について聞かれ「児童文学を勉強したいです」って言ったことがあった。そしたら思いがけず深く突っ込まれて(国語の先生だったから)、絵本なんて言ったら馬鹿にされるかも、と思った私は咄嗟に「今江ヨシトモとか灰谷健次郎とか・・・」などと、児童文学で有名だけどほとんど読んだことのない作者名をかっこつけて言っちゃったんですね。
反応は・・・「ふ~ん」
たぶん嘘ってばれてたんだろうなぁ。
時が経って、もうそっち方向には進まないってことになったけど、絵本は私の色々を形成してくれていたと思います。

「ぐりとぐら」のカステラ、「しろくまちゃん」のホットケーキ、「ながいながいまめのつる」の豆スープ、「ちびくろさんぼ」のパンケーキ、「わかったさん」のお菓子、「こまったさん」のごはん、「ぼくは王様」のたまごやきなどなど、食べてみたい憧れの食べ物がそこにはたくさんあった。

「おふろだいすき」「あさえとちいさいいもうと」「きょうはなんのひ?」「いもうとのにゅういん」「こんとあき」・・・林明子さんの挿絵がかわいい絵本たちは今でも大好き。

寝る前には、「ママ、ママ、おなかがいたいよ」「めのまどあけろ」「ものぐさトミー」を読んでもらう。

「ばばばあちゃん」の遊びに憧れ、「ひとまねこざる」にワクワクして、「14ひきのねずみたち」で数を覚えて、「はらぺこあおむし」で感動し、風邪ひいたときは「モモちゃんとアカネちゃん」

なんかいろいろ思い出深い絵本はたくさんある。誰か分かる人いないかなぁ?
好きなんだな~絵本。自分の子供たち世代にも伝えていきたいもんです。