♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

「やさしさ」とか「いたわり」とか「気遣い」とか

2006-02-18 | つんどく本 〆(.. )
あれから3冊くらい読んでます。だからちょっとそれについて書いてみようかなとか思います。

まず一冊目。
「熱帯魚」吉田修一 

2,3年前の本。「芥川賞作家の最高傑作!!愛ではなくてひりひりする恋」と帯には書かれている。うん、この人の本は「最後の息子」を読んだときもそう思ったけど、すっきりさらり涼しげな感じがする。夏の暑い日に飲む氷の融けかかったアイスティー・・・みたいな。私の印象だけで言うと、途中は面白い。話に入り込みやすい。でもラストに「?」が残る。え、もう終わり?と拍子抜けするのは、おそらく読者への要求が大きくて、それに応えられていないだけかもしれないけど。
表題作のほかに2篇「グリンピース」「突風」が入っている。全体としてはそんなに印象があるわけじゃないけど、いくつか響いた言葉↓

「でもな、大輔くん・・・誰にでもやさしいっていうのは、誰にもやさしくないのと同じじゃないか?」

「熱帯魚」で、主人公大輔が同棲していた女性とその娘、なぜか家に住み着いていた友人が一度に家を出て行ってしまい、「みんなにやさしくしてやったのにどうして出て行ったんだ、恩知らずめ」と愚痴っているときに彼の恩師がかけた言葉。

この状況に関わらずこの言葉は響く。
やさしいってなんだ?
やさしくないってなんだ?

ここでちょっと話は飛びますね。
バイト先の偉い人がよく聞いてくること。
「係の人から意地悪されなかった?文句言われたり態度悪かったりしたらすぐ言って。もし、相手方からクレームが来たときにこっちの言い分が分かってると有利なこともあるからね。」
どうやら他の人は、冷たくされたとか嫌味を言われたとか報告しているらしい。「もしそういうことされても向こうは仕事を一生懸命やっているときだから仕方ないの。気にしないようにして」ってフォローされる。
・・・いっつも思うんだけど、私は仕事先なんてそんなもんかと思う。そりゃ、あまりに冷たい態度だと凹むこともあるよ。でも自分なんて所詮あまたいるバイトの一人で、その一人一人に優しくしてる暇なんてあるわけない。冷たくしてるんじゃなく目に入っていないだけ。そんな気がするからそれが普通って思っちゃう。自分と他人の相手からの接し方がどれだけ違うかは知らないけど、そこにまで優しさを求めるのは甘いかなと思う。もちろんそんな中でも笑顔で「お疲れ様」と言ってくれるような人には好感持てるし見習いたい。そういう人でありたいと感じる。
一番いいのは感情を失くすことのない仕事をすることなんだろうなぁって強く思うけどね。社会に出たらそれは難しいのかなって寂しくもそう思う。・・・だから学生でいたいっていう甘え根性もちょっとある。

まぁ、ちょっと論点ずれてるけども「やさしさ」にも色々あるんだろうね。
大好きな人がたくさんいたらみんなにやさしくしたいって思うけど、本当に愛する人って言うのができたとき、その「やさしさ」は伝わりにくくなるのかもしれない。よく分からない。何が正しくて誰がやさしくて、、、状況によりけりか!?でもついつい使っちゃう「やさしさ」という言葉・・・難しい。



それからもう一つ。「グリンピース」の後ろの方にあった言葉。

人を傷付けないように生きていこうとしているのは分かる。
ただ、傷つけないようにといたわられることに、一番傷つく人間だっているのだ


これもある種「やさしさ」のくいちがいだよなぁ。
傷つけない=やさしさでもあれば、いたわる≠やさしさだったりする。
本音でぐさぐさ痛いとこ突かれて落ち込むこともあれば、気遣われすぎて遠慮されすぎて悲しくなることもある。
私はどっちかっていうとズバズバ言ってくれた方が楽になることが多い。もちろんそこに信頼とか愛情とか友情とかがあっての話だけどね。やっぱりほとんど見知らぬ相手からだったらむかついてしまうんだろう。

ううん、書いているうちに何が言いたいんだかわかんなくなってきたぞ。
「やさしい」という言葉を使わずに、身の回りにいる「やさしい」と思う人を形容するとどうなるかって結構難しいと思う。昔よんだ「やさしさの精神病理」っていう本でも取り上げられていた。深く考え始めると絶対答にたどりつかない。
自分は人にやさしくできているんだろうか。
他人が満足するやさしさを提供できているんだろうか。
やさしいってなんだ?
なんだ?
???
???
???

20日前に迫る・・・

2006-02-16 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
そう、ちょっと鼻も止まって・・・。
でも目が覚めて時計を見たら・・・

12:00

おうっ13時に大事な待ち合わせがあるのに~ぃ。
焦りました。
でも意外と余裕でした。
だって寝過ごした人、他に二人いたし~(どんな団体だ


とまぁ、今日はそんな超マイペースな6人で旅するプランを立てに集まったわけです。実は去年も同じ6人で同じ時期に旅行していて、「よし、来年は○○に行こう」というごく自然な流れでまた再び集まれることになりました。まさかホントに行くとは・・・と去年も言っていたけれど本気で嬉しいです。もうこの旅行があるから今生きていられるようなものなので・・・。
しかし、やっぱりマイペースな6人組なもので、今日も宿泊場所を決めるのにファミレスで4時間、ぐだぐだぐだぐだ。このぐだぐだ感がいいんだけどさ。
まだ詳細は言えないけれど(極秘だから、もうちょっとしたら)、今日はJTBにも行って申し込み金も払ってきました。4時間かかって決めたホテルは満室であっという間に覆されてしまいましたよ。しかも20日前からキャンセル料がかかるというのに、なんと今日が20日前!もう後戻りは出来ない。。。

なんだか今年も最初から色々ハプニングですが、今回はギリギリプランじゃなく余裕を持って旅したいです。


っていうかまだ20日もあるのか・・・?


明日から20日間、浮かれ気分を抑えて現実に耐えなければ。。。

追いコンの夜

2006-02-15 | こころ学のこと(*^o^*)
数週間前から、3年生みんなで企画してきた追いコンが大成功の上終わりました。
みんなお疲れ様!
先輩たち、喜んでくれてほんと良かった。
それにしても、卒業生の4年生のドレス姿や院生の着物姿、本当に可愛かった。見とれちゃいます。来年は我々も、おそろいの花を髪に、胸に付けて卒業なんだね。

今日は朝から、変わらず鼻がつらくてぼーっとしてました。日中、学校に行って夕方から追いコン会場へ行き、色々お仕事するものの頭がすっきりしなくって。なにかしら動いたり、人としゃべっている以外はどこかに飛んでいたような。。。
そんなわけで2次会へ行ってもお酒も進まず、気も乗らず、せっかくの日なのにもったいないです。大人数の飲みだと、周りが盛り上がると反比例して気分が落ち込んでいく悪い癖。よけい飲まなくなるから酔わないし、すーっと冷めていっちゃうの。2人や3人だと気分よく話も盛り上がるのになぁ~。昨日はそれが顕著だったので途中で帰ってきちゃった。ごめんね。

でも、実のある話も少し出来ました。隣にいた院生のか○ちさんに「院進学の心得」を説いて頂き、苦労話から研究への熱意を語っていただきましたよ。前々から凄い人だと思っていたけど、やっぱり彼は本物の研究者だ。すごい。院に行くと厳しいことがあると言われたものの、今感じている不安を漏らしたら「それは大丈夫」と強く励まされてちょっと楽になった。「厳しいこといわれて揺らぐくらいなら就職した方がいい。表面的にはクールに見えて冷静で冷たい研究したっていいけど、根底にあるどうしてもやりたいって熱意があればいいんだよ。本業を忘れなければ他にやりたいことやって構わないんだし。」って。うん、やっぱり頑張ろうって思った。

それから3年生ともおしゃべりした。ちょこっと深い話も展開して、「みんな違ういいところや欠点があるけど、3年生はプラスが上回ってるからみんないい」っていうある人の言葉にじ~んときた。私もそう思う。ここの人たちは、他人のことを良く考えていて、心優しい人が多いと思う。結構初めて出会う人種が多かった(笑)今年1年で飛躍的に仲良くなった3年生。どのイベントもみんな楽しくて、バーベキューとか花火とかサッカーとか水鉄砲とか、今しか出来ないことたくさんやれた。自分にとってくつろげる場所がもう一つ増えたことは本当に嬉しい。このメンバーでいられるのはもうあと1年かぁ。さみしいな。誰が1番とかランク付けできないよね。私もみんなが大好きだ。就活とかでもう忙しくなるけれど機会を見つけてまた集まろうね。まだまだ話し足りないよ。時間を気にせず、ゆっくりしたい!今度は熱いままでいられるようにしたいとです。そこんとこは反省だけど、でもうまくいって良かったね。幹事さんはじめお疲れ様です!!

はるうらら

2006-02-14 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
風邪かしら?
明け方、目が覚めたとき、どーも喉が怪しい気がすると布団かぶってあったかくしてまた寝たんだけれど、鼻がとまらない。くしゃみがとまらない。ルルが何錠あっても足りないよ。気温が上がったから花粉症かとも疑ったけれど、怪しいなぁ。この週末、ひどいお風邪を召していた友人と一緒の場にいる機会が多かったからうつされたか。今日会ったら「風邪治ったよ~」と超絶好調だったし。まだまだ軽症なので今のうちに倒してしまいましょう。合奏がある日に鼻が止まらないと非常に困ります。両手ふさがってるし・・・。みんなも風邪には気を付けて。

さてさて、あったかバレンタイン。ホントに春が来ちゃった人もいるのかな~♪
部活に行ったら手作りクッキーとかいっぱいもらっちゃった1年生の女の子はパートみんなに作ってきてくれた様子。クラスに必ず一人いるモテ男君の気分をみんなが味わっているようでテンション高めだったね、いろんな人が。
私のは数量限定パウンドケーキ。うん、あんまり数とか考えてなかったし日頃、特に縁の深い方々に・・・みんな本命ってことで頂いちゃってください!(笑)
毎年みんなに配るバレンタインだけど、でもこういうのも楽しいな。去年はすっかり忘れてたんだけどね。

OLの60%が義務で送るチョコに嫌気が差して「こんな行事なくなって欲しい」と思ってるとか、自民党の事務員が政敵民主党の幹部にチョコを送ったとか、中国では男性もチョコを用意しなきゃいけないとか、バレンタインの形は人それぞれ。
「1個と100個の違いは大きいけど、1個と0個の違いはもっと大きい」って力説してくれた人がいましたよ。笑いあり、涙ありですねぇ。
もらったチョコとクッキーは大事にいただきマース
Happy Valentine

長い長い週末

2006-02-13 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
およそ一週間前、レポートが終わり私はこの上ない幸せに包まれていました。
その時には、何もかもが出来てしまうような高揚感に浸っていて、その時に周りの人から頂いたお誘いやお願いの数々を全て二つ返事で快諾していたんです。
本当にその時点では、どれもこれも楽しそうに聞こえていたし、その後に色々やるべき予定が舞い込んできても別にどうってことないと踏んでいたのに・・・

いざ現実にどどっと舞い込んできたら、とてもとてもてんてこ舞いでした。気分がのらない。まぁ、ある程度予想済み。この気分の変化はね。考えないように、考えないようにって思うことは、脳の中で「考えたくない出来事」を何度も想起してることと同じだから、結果として考えてしまう、悪循環って教授か誰かが言ってましたがほんとにそうだよね。終わったことは、それなりに楽しかったこともあったしいいんだけど、これからあることが・・・いやだよぅ。気楽にやるつもりだったのに、そうもいきそうにない。あぁ、なんでこんなにこの何日かネガティブ思考なんでしょう。



とまぁ、これ以上愚痴が続くのもどうかと思いますので、気分を変えて。

明日はバレンタインなのでお菓子を作りました♪
誰にあげるの?って、お世話になった皆さんに・・・
たぶん明日は部活があるので、目が合った人にでもあげようかな。うそうそ。ちゃんとうちの学年のお世話になってる人中心に、女の子も含めあげようと思って、バナナとココア味の二つ作りました。う~ん、楽しかった
彼らのこと、「買ってきたんでしょ」とか「食べられるの?」とか「甘いの苦手」とか言ってきそうな気がするけど(卑屈・・・)、イベントは楽しまなければいけませんよね今日はすでに手作りチョコを頂いてしまいました。しかも男の子から(笑)おいしかったし。

午後から色々やってたり、テンションがあがるような物を発見したりちょっとUPしてきました。というより、かなり変なテンション・・・
祭り好きの血が騒いでちょっと楽しくなってきた。
たまにはこういう日があってもいいさ。記事の前後で浮き沈みが激しくてすみません。いえでも自分で上げていかないとね。今後もまだまだ予定は色々あるんだから。

ぶら4

2006-02-10 | オケのこと♪
実は仙フィル定期を聴きに行くのは今回が初めて。
いつも何となくプログラムがぱっとしなくて行く気がしなかったんだけど、今回は「巨匠ブラームスの肖像」と題してのオールブラームスプログラム。
指揮 広上淳一で計3曲。

・悲劇的序曲 Op.81/ブラームス
初めて聴きました。すごいいい曲。かっこいい。
ちょっと金管が粗い気はしたけれど、でもいい曲~。
CD探してみようかな。

・ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.77/ブラームス  Vn 松山冴花 
これもまたかっこいい曲です。1楽章はちょっと眠くなったけど、2楽章のVnソロと掛け合うオーボエが良かった。(・・・オーボエひいき。音色が好きなんだもん♪)
松山さんの演奏を聞くのは大きく言って3回目。初めて聴いたのは彼女が中学生くらいのとき、仙台での国際コンクールでチャイコンを演奏したときでした。ミニーちゃんみたいなドレス着ていたあの頃と違って、アメリカナイズされて大人っぽくセクシーになっていました。テクニックはもちろん、こういう熱い曲がうまいなぁ。弓捌きがかっこよかった。弾ききったときに、くるりんって弓回すの。おぉ、体の一部だ(笑)6,7回カーテンコール。隣にいたおじさんに「かわいそうにねぇ、ドレスの裾で歩きにくそうなのに何回も出させられて」って話しかけられました。確かにずっと気になってたみたいだけど・・・。

交響曲第4番 ホ短調 Op.98/ブラームス
これが聴きたくて行ったんですよ。昔は、コンチェルトの方が聴いてて楽しかったのに今はシンフォニーの方が楽しい。やっぱいい曲だよね(それしか言ってないし。)オケもこの曲になったらいきいきしてきて、いいね。広上さんはテレビで見たよりずっとずっと小さくてちょこんとした感じ(失礼v)なのに、体いっぱいで指揮を振って大きな音楽を聴かせて頂きました。いいなぁ、ブラームス。

やってみたいけど、ブラームスって自分で弾くとしっくりこないんだよね。すごく気も合って大好きな友達なんだけど、一歩心に踏み込もうとすると拒絶される、閉ざされる、自分に心を許してくれていない人みたいな。「土足で入ってくるな!」って無言で叱られる感じ。まだまだ自分には手が届かない曲ばかりだなぁって思う。テクニックだけじゃなく音楽が、深い。私にゃ表せなくて、折角の音楽がゴミみたいになって、弾くとがっかりする。大好きなのに・・・。
一生、片想いのまま終わりそうです・・・

とまぁ、ここまでは良かったんだけど、アンコール。
モーツァルトのメヌエット D:の有名な曲。
それまでが重かったから口直しにさっぱりとって趣向だったのかもしれないけど、あまりにも有名曲でちょっと期待はずれ。それなら、もう少し余韻を味わっていたかったな。

汽車ぽっぽ

2006-02-10 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
おもちゃ屋さんを通りかかって、ふらふらと入っていったら何だか懐かしいものがたくさん。
最近見なくなったままごと道具や人形たち。

で、ついつい棚の前で立ち止まってしまったのが
シルバニアファミリー
大好きだったなぁ、と。

大きくなっても、この細かいミニチュアの小物たちは凝っててかわいい。
こういう小さいけど本物に忠実なもの、すごい好きなんだよ。
いまだに、二層式洗濯機やダイヤル式テレビなところが泣かせるよねぇ。
全自動でハイビジョンだったら問題ありだけどさ。
昔ながらのウサギやくまはほとんどいなくなっていて、リスやねずみやヒツジなんて動物たちが住む町に生まれ変わっていました。
昔の顔なじみ(?)がいなくなるのは寂しいね。
留学生のシロクマ、パンダ、コアラなんかもいるらしい。
赤い屋根のおうちや森の雑貨屋さんが欲しくて欲しくて、でもなかなか買ってはもらえない憧れのおもちゃだった。

自分で手が届くようになった今、見ていたらやっぱり欲しくなってしまってクマとウサギの赤ん坊を家に連れて帰ることに決めました☆
ばかだよ、ばかだけど、この手触りもまた懐かしい。う~ん、和む。


俄然。。。

2006-02-09 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
私に回ってきたのはコレ。
こんな数人しか分からない時事ネタ。
でも俄然はりきって素直に答えてあげますよ。
内緒だけど(笑)


『ミッキーマウス』バトン☆

★パソコンまたは本棚に入ってる『ミッキーマウス』は?
実はミッキーとは縁が薄いんですが・・・あったあった。
「TDLガイド2005年2月号」「ミッキーもどきの写真」
本棚の隣に「ミッキーの耳をつけたスヌーピー」

★今妄想している『ミッキーマウス』は?
へへっ
ここ数ヶ月、私の心を捉えて離さない、あいつの名前はミッキーマウス。
この気持ちって・・・!?
Let's Dancin'!!

★最初に出会った『ミッキーマウス』は?
ベビーカーに乗っている頃、出会ったと刷り込まれてますが全く記憶にございません。
でもその次の日、わたしうまれて初めての言葉を発したとか。
「マミチャンドンドンコッキデブーン(通訳:まみちゃんがロンドンに飛行機でブーンっていっちまったダヨ)」って。
これぞまさしくディズニーマジック

★特別な思い入れのある『ミッキーマウス』は?
ミッキーがくれるもの、みんな特別。
ミッキーがいるところ、みんな特別。
ミッキーとの想い出みんな、PRICELESS


★5人に回して。一人一人『テーマ』をきめて。
やりたい人いたら名乗りをあげてくださいな。
テーマをプレゼント。

うんとこどっこいしょ 

2006-02-09 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
学校帰りに行ってきました、見てきました。
「佐藤忠良の絵本原画展」@宮城県美術館
小さい頃持っていた懐かしい大きなかぶの絵本の挿絵にひかれたもので。
でもびっくりです。
小さい頃、この絵は絶対外人さんが描いているものと思っていたから。
外国の絵を描く人は外国人
日本の絵を描く人は日本人
中国の絵を描く人は中国人

そう信じて疑わない時代にこの絵本に出会ったんですね。
まさか、日本の仙台の彫刻家だなんて!!

意外にも色んな挿絵を手がけていました。
例えば、3匹のこぶた。末っ子豚がレンガの家を建ててオオカミを退治しちゃう話ね。こいつもびっくり。豚の名前はナフナフニフニフヌフヌフ
衝撃でした。。。

それから「いちごつみ」
小2くらいの国語の教科書に絵は違うけど載ってた。おぼえてない?いちごつみに行った女の子が声をかけた相手はくまさん。くまは「うーふー」ってしか言わないの。なつかしい。

他にも色々、絵は知らなかったけどおなじみのお話がいっぱい。原画自体のスペースはいつもより少なめ。絵本のお話も一緒に楽しめたらもっと良かったな。


なんだか絵本が懐かしくなりました。大好きだったの、絵本。あんな短いお話に溢れるくらいの世界が広がっているんだもん。ホントに絵本作家は偉大だと思う。
過去を語ると、かつて、文学部に行って児童文学をやりたいって思ったことがありました。対象は絵本でそういうのをやれたら楽しいって思ってた。とある面接の機会、先生から将来について聞かれ「児童文学を勉強したいです」って言ったことがあった。そしたら思いがけず深く突っ込まれて(国語の先生だったから)、絵本なんて言ったら馬鹿にされるかも、と思った私は咄嗟に「今江ヨシトモとか灰谷健次郎とか・・・」などと、児童文学で有名だけどほとんど読んだことのない作者名をかっこつけて言っちゃったんですね。
反応は・・・「ふ~ん」
たぶん嘘ってばれてたんだろうなぁ。
時が経って、もうそっち方向には進まないってことになったけど、絵本は私の色々を形成してくれていたと思います。

「ぐりとぐら」のカステラ、「しろくまちゃん」のホットケーキ、「ながいながいまめのつる」の豆スープ、「ちびくろさんぼ」のパンケーキ、「わかったさん」のお菓子、「こまったさん」のごはん、「ぼくは王様」のたまごやきなどなど、食べてみたい憧れの食べ物がそこにはたくさんあった。

「おふろだいすき」「あさえとちいさいいもうと」「きょうはなんのひ?」「いもうとのにゅういん」「こんとあき」・・・林明子さんの挿絵がかわいい絵本たちは今でも大好き。

寝る前には、「ママ、ママ、おなかがいたいよ」「めのまどあけろ」「ものぐさトミー」を読んでもらう。

「ばばばあちゃん」の遊びに憧れ、「ひとまねこざる」にワクワクして、「14ひきのねずみたち」で数を覚えて、「はらぺこあおむし」で感動し、風邪ひいたときは「モモちゃんとアカネちゃん」

なんかいろいろ思い出深い絵本はたくさんある。誰か分かる人いないかなぁ?
好きなんだな~絵本。自分の子供たち世代にも伝えていきたいもんです。