この花は杜鵑草(ホトトギス)です。
花の模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているため、その名前がついたそうです。
僕は落ち葉の季節に似合う色彩のように思います。
ところでタイトルの「ホーホケキョ」って…
(*゜▽゜*)
↑ウグイスじゃ~
花の模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているため、その名前がついたそうです。
僕は落ち葉の季節に似合う色彩のように思います。
ところでタイトルの「ホーホケキョ」って…
(*゜▽゜*)
↑ウグイスじゃ~
金色の穂が天に向かって伸びています。
その姿はまさに…
竹箒の如し
落ち葉を掃きたくてウズウズする今日この頃です。
レ・レ・レレレのレ~
(*゜▽゜*)
↑鬼太郎か~
朝は寝床でグーグーグーしたい今日この頃です。笑
秋の多摩川
カメラを持って歩くと楽しくなります。
写真は木々の切れ目から見えた
多摩の流れです。
季節が深まれば
ますます葉が落ちて
視界が開けることでしょう。
皆さんも外出の際には
片道5分の道草をして
小さい秋を探してみて下さい。
きっと何かを発見することでしょう。
どこからともなくただよう甘い香り
いつの間にか金木犀(キンモクセイ)が咲いていました。
鮮やかなオレンジ色の花を先人は金色にたとえて
金木犀の名前をつけたそうです。
周辺を素敵な香りで満たしてくれる
この花はまさに「金」と呼べるでしょう。
春に咲く沈丁花(ジンチョウゲ)と秋の金木犀
どちらも季節を知らせてくれる親切かつ素敵な花ですね。
横浜・山下公園では
訪れる人たちを見守る者たちがいます。
見上げなければわからない街灯に集まって見守る者たち。
毎日ご苦労様です。
それにしても体をふくらますのはなぜでしょう?
もしかしたらメ○ボ?!
(*゜▽゜*)
↑ポッポポポポッポッポ~(んなわけないやろ~)
赤味を帯びた陽光に輝く柿の実を見ると
「ああ、夏が終わる…」と思ってしまいます。
(*゜▽゜*)
↑まだ思っていたのか~
てなわけで朝晩の冷え込みも厳しくなりました。
夕食にもそろそろ鍋が似合うのではないでしょうか。
(*゜▽゜*)
↑まさかカキ鍋って言いたいのか~
これからの時期は土鍋が一つあると
料理の幅がひろがると思います。
( * ゜ ▽ ゜ * )
↑幅が広いぞ~
ケイトウの花がバンザイをしています。
これはまさしく…
プロ野球ペナントレース終了を祝ってのこと(と思いたい!笑)
今年の日本プロ野球は3月のWBCから始まりました♪
いくつもの強豪国を破り優勝したもののWBCで活躍した選手は、そのダメージを残したままペナントレースを迎えて苦労したことでしょう。
また、WBCに出場できなかった選手たちも不調のWBC出場選手をカバーする負担を強いられました。
ペナントレースは各チーム144試合戦いました。
12球団の選手や監督・コーチに感謝したいと思います。
今シーズンで球団を去る方々には明るい未来が来るよう切に願います。
感動と興奮をありがとう。
ケイトウと共に僕もバンザイをしたいと思います。
\(*^▽^*)/
これはまさしく…
プロ野球ペナントレース終了を祝ってのこと(と思いたい!笑)
今年の日本プロ野球は3月のWBCから始まりました♪
いくつもの強豪国を破り優勝したもののWBCで活躍した選手は、そのダメージを残したままペナントレースを迎えて苦労したことでしょう。
また、WBCに出場できなかった選手たちも不調のWBC出場選手をカバーする負担を強いられました。
ペナントレースは各チーム144試合戦いました。
12球団の選手や監督・コーチに感謝したいと思います。
今シーズンで球団を去る方々には明るい未来が来るよう切に願います。
感動と興奮をありがとう。
ケイトウと共に僕もバンザイをしたいと思います。
\(*^▽^*)/
秋空に似合う背高泡立草(セイタカアワダチソウ)の花。
早春の菜の花と並ぶ快活な風景だと思います。
この背高泡立草は北米産の帰化植物で、繁殖力の強さから群生して咲くことが多いです。
かつては花粉症の原因とされていましたが、現在では否定されているそうです。
花粉症の方も安心して近づいてみて下さい。
人の背丈よりも高く育つので、懐に入って秋空を見上げるのが気持ち良いと思います。