nontaの...思いつ熊まブログ♪

思いつくまま、気の向くまま、そんな日記です。

いらっしゃいませ(*^^)v

当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。ただいまお休み中です。

コロナウイルス感染に注意しましょう!

汗の拭き方

2013-08-11 20:58:20 | 健康

汗をかくと肌が痒くなりますか?  

最初は、においを気にして、汗をごしごし拭いていたのが、

いつの間にか、痒くて、肌をごしごし拭くように...。

汗はアルカリ性なので肌に刺激を与えます。

肌が荒れると知覚神経が表皮まで伸びてきて、痛みや痒みを感じやすくなってしまうそうです。

   ごしごし拭く→肌が荒れる→痒くなる
     ↑            ↓
   痒くなる←肌が荒れる←ごしごし拭く

という悪循環になるわけです。

汗を拭く時には、湿らせたハンカチやウェットティッシュなどを使うようにしましょう。

汗とにおいを一緒に取り去ってくれます。

乾いたハンカチやタオルは使わないように。

汗の水分だけを吸い取り、においは残ってしまうのです。

つまり、何度も乾いた布で汗を拭いていると、におい成分が蓄積されて体臭が強くなってしまうのです。

ご注意!


耳の奥から

2013-02-02 23:14:09 | 健康
あなたの風邪はどこから?

鼻から?

喉から?

熱っぽさから?

nontaは耳の奥がムズ痒くなると風邪です。カユイ

その後、喉にきて、鼻にきます。

今は...喉と鼻がちょっとつらいです。

鼻がつまると口呼吸になるので、喉がさらに乾燥しちゃうんですよね。

ホットヨーグルト

2012-10-16 22:42:54 | 健康
気温が下がり寒くなるとヨーグルトを食べる回数が減ります。

「要冷蔵」のヨーグルトを食べると、身体が冷えてしまうからです。

ところが

ヨーグルトを電子レンジで温めて食べる「ホットヨーグルト」というのがあるそうです。

暖めることでヨーグルトに含まれる乳酸菌が活発になり、ダイエット効果も期待できるということです。

作り方はこちらをご覧ください。

簡単ですね。(暖め過ぎると菌が死んでしまうので注意。)

蜂蜜の代わりにジャムや果物を加えても美味しいでしょうし、意外とゴマやきな粉もイケるそうです。

まごはやさしい

2012-08-07 23:49:17 | 健康
バランスの良い食事の覚えかた

 まめ(大豆)豆腐、納豆、味噌
 ごま 
 わかめ(海藻類)わかめ、昆布、ひじき
 やさい 
 さかな(青魚のEPA・DHA)
 しいたけ(きのこ類)
 いも


お酒とトマトの関係

2012-05-26 22:47:31 | 健康
アサヒグループとカゴメの共同研究により、お酒とトマトに関する発表がありました。



つまり、

トマトに含まれる成分が、体内でアルコール代謝に関わる酵素を活性化させ、



ということだそうです。

焼酎約100mlとトマトジュース約480mlを一緒に飲んだ場合と

焼酎約100mlと水約480mlを一緒に飲んだ場合を比べる実験では

トマトジュースの方が、血液中のアルコール濃度が約3割低くなり、

体内からアルコールが消失するまでの時間も約50分早かったそうです。

焼酎のトマトジュース割りに挑戦しますか...?

それともトマトのおつまみにしますか...?
       ↑
    あっ、KIRINだった...

水ぶくれ

2012-04-29 21:50:56 | 健康

なぜか? 突然! 足裏に水ぶくれが出来ていました。

土踏まず(←え?踏んでる?)のところです。

まさか水虫じゃないよね? 

ネットで調べてみました。

たぶん、汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)かな?と思います。

通気性の良くない冬用の靴で出勤していたので、足が蒸れていたのでしょう。

月末でストレスもあったし...。


生活のリズム

2012-04-22 09:41:40 | 健康
生活のリズムを整えて健康的な生活を心掛けないといけないお年頃に....なってきたかしら。

今はまだ多少の無理なら調整できますが、いつまでもそういうわけにはいきませんものね。

そろそろ自覚を持つようにしないと...!

まずは

休日も平日と同じ時間に起床・就寝

食事は一日三食、決まった時間に

を意識してみよう。

栄養やビタミンを補助するドリンク剤や錠剤に頼る前に。

目が赤い

2012-04-11 23:16:00 | 健康
2日前から左目が充血しています。

でも、痛みは全くありません。

以前、眼科の定期検診日にも充血してしまい、先生にたずねたところ

寝不足や疲れ目によるもので心配はいりません。←この時も仕事ラッシュだった。

自然と治るし、表面ではないのでコンタクトレンズをしても大丈夫ですよ。

とのことだったので、今回もそのうち治るでしょう、と呑気なnontaです。

アカンベをして見える下まぶたの部分は普通に戻りましたが、白目の部分はまだ充血しています。

nontaを見る人は、ちょっと気持ち悪いでしょうが、もう少し我慢してもらいましょう。

このような症状です。

長寿遺伝子

2011-12-04 23:53:59 | 健康
いわゆる「長寿遺伝子」は誰でも持っているのですが、活動せずに眠っているそうです。

つまりスイッチOFFの状態です。

スイッチONになると、

・血管や心臓など臓器や組織の老化が遅くなる。

・脳の神経細胞も長生きになる。

つまり、年を取っても若々しくいられるということですね。

スイッチを入れるためには

・1日の摂取カロリーを抑える。(必要な栄養素は摂りつつカロリーを抑える。)

・適度な運動をする。(激しい運動ではなく、定期的・持続的な運動をする。)

のだそうです。

お腹いっぱい食べて、ゴロゴロしている人は...。

↓ クリックしてみてね♡    

ページトップへ(*^^)v

最新記事へ(^。^)ノ