【渇して井を穿つ(かっしていをうがつ)】
直訳すると、喉が渇いてから井戸を掘る
→必要に迫られてから慌てて準備をしても間に合わないこと
「備えあれば憂いなし」の反対語ですね。
【渇して井を穿つ(かっしていをうがつ)】
直訳すると、喉が渇いてから井戸を掘る
→必要に迫られてから慌てて準備をしても間に合わないこと
「備えあれば憂いなし」の反対語ですね。
【トリ】
寄席で最後に出演する人。
最後の演者(真打ち)が芸人達のギャラをまとめて受け取り、
それぞれに分配することから生まれた寄席用語。
現在はギャラの受け取りに関係なく、また、寄席以外でも
「最後の出演者」という意味で使われている。
nontaの...にお付き合いくださったた皆様、
本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませ。
【めっきり】
①急に目立って変化するさま。
②量や程度が甚だしいさま。
「めっきり寒くなった」
という会話を
めっきり聞かなくなった
と思う。
任期満了に伴う神奈川県横須賀市長選で当選した上地克明氏(63)は、
タレント・俳優・歌手として活躍している上地雄輔さんのお父さんです。
名字の本来の読みは「うえち」だそうですが、お考えがあって「かみじ」と
名乗っているそうです。
ん
東ちづるさんに似ていますね。
【躓く石も縁の端】
道を歩いていて躓いた小石も自分と何らかの縁で繋がっていたからであり
どんなに小さなことでも全て不思議な縁の結びつきがある、という意味。
どんな些細なことでも疎かにしてはいけない、という教え。
木曜20時からのドラマ「警視庁捜査一課長」は、テレビではなく
HPからの配信(1週間無料)で観ています。
本田博太郎さん演じる笹川刑事部長は、大岩純一捜査一課長を激励したり、
捜査のヒントを与えたりするのですが、冒頭の台詞を言うための転び方が、
わざとらしくて笑えました。
帰宅途中のカーラジオで聞いた「スカイブルー」の
定義が覚えられず、ネットで調べてみました。
英語のスカイブルー(sky blue)とは?
夏の晴天の午前10時から午後3時までの間、
水蒸気や埃の影響の少ない大気の状態における
ニューヨークから50マイル以内の上空を、
厚紙に1インチ四方の穴を開けてそれを目から
約30センチ離してかざし、その穴を通して
観察した色
カーボン---CO2
オフセット---相殺
日常生活や経済活動において、CO2等の温室効果ガスの排出は避けることができません。
まずできるだけ排出量が減るよう削減努力を行い、どうしても排出される温室効果ガスについては、
植林、森林保護、クリーンエネルギー事業等の削減活動に投資することにより相殺(埋め合わせ)
することをカーボンオフセットと言います。
ただし、排出削減が行われないことを正当化するために「オフセット」が利用されるべきではない
という認識が共有される必要があるとの意見があるそうです。
穏やかに晴れた立春です。
晴天---空が晴れわたっていること。晴れた空。青天。
晴と天を逆にすると、天晴(あっぱれ)になります。
天晴---驚くほど立派である。見事である。すっかり感心した。
ただし「天晴」は当て字です。
あっぱれには「遖」という日本製の漢字があります。
南が太陽の光を受けて明るく見事であるという漢字です。