石垣島のデイサービスへ遊んでもらいに行きました!
とりあえず定番の安里屋ゆんたと十九の春から。
八重山民謡から繁盛節、とぅまた節、でんさー節、与那国ぬ猫小、与那国小唄。
宮古島出身の方がいたので、宮古民謡から與那武岳金兄小となりやまあやぐ。
福岡出身の方がいたので、博多どんたく。
チンボーラ姉ちゃんがいたので、海ぬチンボーラ。
新人のお姉さんとともに踊ってくれましたね。
他にお富さんなど。
ぐーちょきぱー体操、幸せなら年金あげろ、豊年音頭でカチャーシーでお開き。
幸せなひとときでしたね~
かつての定宿ぱいらんどのオバーが作るアンダーギーは大人気で売り切れ!
最近は孫が持ってくるけど、オバーは元気らしい~
昨日買えなかった、てびちにありついた!
店内ひとまわりして、もう一つ買おうと思ったが売り切れ~
仲里先生宅へ笛のお勉強2時間!
本物の笛の演奏は凄いな~
その後は白保までドライブ。
八重山民謡を聴きながら歌碑巡り。
贅沢なひとときでしたね!
昨夜ライブが見れなかった店へ!
八重山民謡と宮古民謡も少し。
客はほとんど島の人かな?
盛り上がりましたね~
さらに笛の仲里先生に誘われて、笛のコンクールの祝賀会?へ。
マニアックな話ばかりでついていけない。
泡盛を笛に垂らせば音がよくなると言われて、買ったばかりの笛に飲ませてみた。
せっかくだから吹いてみろと言われて、鷲ぬ鳥節の前奏。
かぎやで風も吹いてみろと言われて、アカペラで歌う方に合わせて吹いた。
ちょっとだけ、うまくなったような気がした。
しかし、いろいろとダメだしを食らった。(笑)
なんと言ってもコンクール受賞者ばかり。
八重山の芸能の奥深さを感じた~