6時半過ぎの福岡空港へ!
検査の場所はすでに大混雑。
前回の宮崎の時もそうだったけど、始発便に乗る人って多いのね。




出雲空港からバスとタクシーを乗り継いで須佐神社へ!



近くの温泉で禊して、須佐神社に参拝!
スサノオのパワー溢れるところですね。
令和7年から令和の遷宮が行われるので、今のお社を見られるのはあと少し。







厳島神社と須賀神社も参拝しました。








再びバスを乗り継いで、彌久賀(みくが)神社に参拝しました!
宮司さんは体調不良で不在のため、書置きの御朱印を頂きました。














早朝の宮崎神宮へ!
初代神武天皇を祀る。




皇宮神社へ!
宮崎神宮の摂社(元宮)とされていて、神武天皇が住まわれていた場所と言われている。



バスを乗り継いで江田神社へ!
本数が少ないのでなかなか大変だ~
日本を作ったイザナギとイザナミを祀る。
イザナギの最後の子がアマテラスで、アマテラスの孫がニニギ。





わかりやすい!

みそぎ池!
イザナギが禊したところだが、博多湾にも禊したところがあった。



森の中にみそぎ御殿!

学生時代の友人に急きょ会うことになった!
30数年ぶりか。
懐かしい話と神社の話で盛り上がる。
現役の神主だから楽しいね~


青島へ!
修学旅行生や観光客でごった返してた!!
これまでの静かな神社とはまるで別世界~(笑)






酒屋で試飲攻撃に合う!
酒を買ってもまだ飲ませてくる。(笑)
いい気分になって、危うく乗り過ごすところだった~




最後は田元神社へ!
コノハナサクヤヒメに再会~


歩いて宮崎空港へ!

なかなか濃い宮崎神社巡りの旅でしたね!


次回は出雲だな~
宮崎に飛び、バスで西都へ!
初日は都萬神社から記紀の道を歩く。

都萬神社はコノハナサクヤヒメを祀る。
天孫降臨のニニギの奥さん。



サクヤヒメの父であるオオヤマツミノミコトは、イワナガヒメも一緒に嫁がせようとしたが、ニニギは容姿が気に入らなくて拒否!
永遠の命をもたらすイワナガヒメと一緒にならなかったので、ニニギから神様にも寿命というものができてしまった。
都萬神社には、オオヤマツミノミコトとニニギとイワナガヒメも並んで祀られていた。意味深?



日本酒発祥の地!


隣にはスサノオを祀る神社!


記紀の道は、ニニギとコノハナサクヤヒメの出会いから出産、御陵に入るまでの遺産が。
サクヤヒメが妊娠した時、ほとんど一緒に過ごさなかったニニギは浮気を疑う!
怒ったサクヤヒメは炎の中で出産したらしい。。。







西都原古墳群の中にニニギとコノハナサクヤヒメの御陵が!







つるつるの西都温泉に入って、あとは宿でひとり飲み~

夜は雨だったが、チェックアウトする時にちょうど上がった!
雨上がりの清々しい天岩戸神社と天安河原を散歩。




バスに揺られて天孫降臨のくしふる神社へ!
今回一番パワーを感じたところ。










荒立神社へ!
天孫降臨の道案内役のサルタヒコと妻のアメノウズメを祀る。
木のハンマーで7回叩けば願いが叶う木版が森の中に点在する。
サルタヒコは手塚治虫の火の鳥の主人公的存在の猿田博士のモデルかな。
アマテラスが岩屋に籠られた時に、妖艶な舞でアマテラスを外に出すことに一役買ったアメノウズメは芸能の神様でもある。
ここにお参りする芸能人も多いらしい。
三線もうまくなる?







高千穂は今日もいい天気!






高千穂の神社巡り旅の最後は高千穂神社!
天孫降臨のニニギと妻のコノハナサクヤヒメを祀る。
ニニギはイワナガヒメとも結婚するはずであったが、容姿が気に入らず返してしまう。
イワナガヒメと結婚していれば永遠の命を手に入れることができたのに、ここから神様にも寿命ができてしまう。
さらにコノハナサクヤヒメに子どもができたとき、ニニギは自分の子どもではないと妻の浮気を疑う。
そこでコノハナサクヤヒメは燃え盛る炎の中で子どもを産んだと古事記には書かれていたような。。。
ニニギとコノハナサクヤヒメの墓は西都原古墳群にある!
来月はここも旅してみよう~




さあ、帰ろう~
