小学校での沖縄三線観賞会は、まじめな先生の挨拶からスタート!
演奏中は静かに耳と心で聴いて、演奏がおわったら拍手をしましょう~
すいません先生、今日はその約束は守れません!
一緒に歌ってもいいし、手をたたいてもいいよ。
踊りたくなったら、踊ってもいいよ~🌠
子どもたちに語りかけながら、安里屋ゆんたから演奏!
結構知ってる子どもたちもいて、一緒にさあ~ゆいゆい~🌠
芭蕉布では手拍子が乱れまくったので、手拍子の練習してやり直し。
子どもたちはエネルギーをもて余している感じなので、
予定を変えて、オジー自慢のオリオンビール!をメタボ体操付きで演奏。
子どもたちも立ち上がって一緒に体操~🌠
クールダウンして、花を一緒に歌った。
三線の説明では蛇皮に興味津々!
みんな三線のまわりに集まってきて大はしゃぎ。
てぃんさぐぬ花を歌って、遊び庭を演奏!
この曲は運動会でエイサーをやった時の曲と聞いて、急きょ演奏することに!
パーランクーを4つ持ってきたので、子どもたち代表者にたたいてもらった。
ところが、パーランク持ってない子どもたちも立ち上がって一緒に演舞!
みんな元気!元気~🌠
その流れでカチャーシへ~
みんな総立ちで、笑顔で踊ってくれました!
先生たちも一緒に盛り上がってたね。
子どもたちのパワーはすごかったね~🌠
元気、いっぱいもらったね!
小学校の演奏会の後、博多教室組は老人ホームのボランティアへ!
この毎月2回のボランティア経験が、今日の小学校での演奏会にも生きてたはず!