2017年の今日は。。。
9月のボランティアのまとめ!
博多の老人ホーム:2回
シーメイトデイサービス:2回
篠栗のデイサービス:1回
宇美のグループホーム:1回
松崎のグループホーム:1回
西新のデイサービス:1回
福岡市の小学校:1回
志免の敬老会:1回
那覇のデイサービス:2回
コザのデイサービス:2回
合計:14回
年間100回以上演奏してた頃だね!
2014年の今日は。。。
栄町の居酒屋に行くと宮古島の人たちがオトーリの真最中~
オトーリとは宮古島流の回し飲み。
酒が貴重な時代に、みんなが公平に飲めるようにということで始まったそうだ。
せっかくだから、私も参加させてもらった!
いくつかの流儀を習ったが、間違うと真剣に怒られる。^^;
みなさん、ほとんど出来上がっていたので、
私はどちらかと言えば、絡まれているという感じね~
2周でオトーリは終了して、芸能発表会のノリへ。
宮古民謡の「なりやまあやぐ」を演奏すると、
おッ!という驚きの後に、みんなで大合唱~
これで仲良くなれた感じね!
最後はクイチャー踊りで、ぐだぐだに盛り上がってお開き。
今度、宮古島に行ったら、みんなに会えるかな~
同じく2014年の今日は。。。
那覇のデイサービスの敬老会で演奏。
福岡とはまた一味違う沖縄のノリ!
貴重な体験ができましたね~
2013年の今日は。。。
南三陸の旅
おおもり食堂!
始めたばかりのツイッターで知り合った仮設食堂。
以前は居酒屋だったが、津波で流されてしまった。
現在は同じ場所で仮設の食堂として復活。
店内には店主が書いた絵や言葉がぎっしり。
さらに誰かが置いていったウクレレやピアノなどの楽器が。
ピアノって、持ち歩くものだったか!?
昼間からビール飲んでホルモン焼いて、
三線鳴らして、ウクレレ弾いて、
三線体験会もやった。
店主やお客さんとの会話も楽しかったね~
居心地がよくて、毎日のように通った。
店主が描いた絵をプレゼントしてくれた。
持ってきた三線を置いてきた。
後日、譜面も送ってあげよう~
次回は一緒に仮設住宅で演奏会をしましょうね~♪
子供達の三線修理とともに、三線をプレゼント!
三線は郵送して、私の来る少し前に届いたようだ。
三線2本、ソフトケース、ハードケース、セミハードケース
バチ、糸、糸巻き、ウマ、三板。。。
三線仲間に呼びかけて集めたものだ。
南三陸町の人たちに元気な音を届けて欲しいと思う。
他県から来た我々よりも、地元の子供たちの演奏の方が元気になれるはず!
だから、子供たちを応援することにした。
多くのミュージシャンが南三陸町を訪れて演奏している。
でも与えられるだけの演奏は、もうそんなに必要ないのではないかとも思う。
頑張れ! 志津川サンシンズジュニア~
この町には子供達の三線サークル「志津川サンシンズジュニア」がある。
今回の旅の目的は、子供達の三線のメンテナンス。
2年ほど前に沖縄の自衛隊員などからプレゼントされていた三線だ。
サンシンズジュニアの本拠地「さんさカフェ」でメンテナンス。
糸が切れていた三線が1本、糸巻きの調整3本。
サオが胴にちゃんと取り付けられていない不良三線の修理。
サオが曲がって糸がはみ出していた三線は、さすがに修理できなかった!
修理して弾きやすくなったので、子供たちは大喜び。
来たかいがあったね!
さて、カレーとカツ丼(ビール付き)のまかないを頂いたあと、三線練習の見学。
ドラムやキーボードに合わせて、三線バンドという感じ。
たくさん練習して、南三陸町のみんなに元気な音を届けてくれるといいね!
この時は仮設住宅でも三線の演奏会をやったね!
10年前のことだけど、ついこの前のことのように思い出されますね。。。