2019年12月に発売された「忍者じゃじゃ丸コレクション」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/13de7fedf246133c98eb6d56e0c90fdd.jpg)
何時ぞやのセール時に、ダウンロード版を購入していた。
メーカーはジャレコIPを取得したシティコネクション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/0a26b136b4ff3a1dd06e5b7371b9e692.jpg)
じゃじゃ丸、シティコネクションとくると、熱心なファミマガ読者だった儂は、これを思い浮かべてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/54eb18f6432bcae4d26386f8e09aec56.jpg)
ま、ウソ技といえぱシンシアですが。
それはさておき、シリーズの中で初のRPGものを遊ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/ed1ae24326e68f047c374259eed3afa6.jpg)
1989年3月に発売された「じゃじゃ丸忍法帳」
忍法帖ではなく、忍法帳なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1c/9460363b499cf0f57c9ad04bb90e7f88.jpg)
くノ一忍法帖、超能力学園Zなどは、中高生にとって、お正月や夏休みの貴重な深夜放送映画でした。
「よし、今日は夜勤で親がいない」って日に限って酔拳とかやるんですな。まぁ、それでも観るんですが…
で、このゲーム、20年ほど前に実機で遊んでるんですな。
第一章を終わらせたところで、暫く他のゲームをしてたらパスワード無くしてしまいましてね。無期限の中断ですわ。それ以来のプレイ。
エミュ移植となり、ステートセーブ出来る現在、パスワード入力の煩わしさや、誤りや紛失の危険性が激減した今、果たせなかったクリアを目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a5/abbfa53293a51f68cef29713792117e8.jpg)
まずは一度クリアした実績のある一章から開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/82e8f724537aeab51eda9b03210d3ecd.jpg)
この白装束で死ぬ準備が完了しているのが、さくらパパ。
さくら姫救出を労われるものの、帰還早々妖怪退治に出ろと下知。
そりゃハットリくんもカエルが苦手になるわけです。
いきなりフィールドマップに放り出されるわけでなく、城から旅立ち、村に着く様子を自動操作で見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/3c57813a5738b7a378c4125cf9a08a58.jpg)
当時はこの何気ない心遣いに気づかなかったなぁ。
実はジャレコって良いメーカーだったのでは?
最初の村では、上忍から盗まれた忍の書の奪還の命を喰らう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/8c1375874b98af48e7eadbf5f1700914.jpg)
妖怪退治に盗品奪還…、しかも殿様と上忍から命令…、NOと言えない日本人…、下忍ってやる事がホント多い…。
ゲームスタート直後、RPGの基本として、まずはステータスチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/f65df4915ff8a2a94eec6a0d7982635b.jpg)
装備が無い状態とはいえ、能力値は正直不安。
「ちから1」「ぼうぎょ1」ってのがちょっと…
ただ、ステータス画面でキャラクターの顔が拝めるのは、当時のファミコンソフトでは少なかったかなと。
戦闘は当時のファミコンRPGでオーソドックスな形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/43e18ab0af016d8d617edee38457b06f.jpg)
敵は一体のみ登場。背景はエンカウントした場所で変わる。
平地、墓地、山、岩場、海、等々
当時は戦闘シーンの背景は真っ黒が多かったので、背景が有るのは何気に凄いことですよ。
そのグラフィック、店員などにも力が入ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/6ce2a915b9cece4d44c88dbb912fcd85.jpg)
武器屋で、じゃじゃ丸が女物を購入した時と、さくら姫が男物を購入した時とでオヤジの台詞が違うなど、結構細かいとこに拘りが見えたり。
宿屋の他に、茶屋で体力回復を図ることも出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/f455da8987c4f6769809fa4402127425.jpg)
茶屋の看板娘が可愛い。どこの茶屋も同じ顔ですが。
しかし、峠の茶屋で看板娘から「さーびすしますよ」と言われたら、時代背景的に性的なものを想像してしまうわけで…
全ての茶屋で、そういう事が行われていたわけではないのですがね。
じゃじゃ丸が看板娘に相手してもらったかは分かりませんが、装備を整えても貧弱ボーイだった彼では、雑魚キャラにも少々苦戦してたので、暫くレベル上げ。すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/716c44046fbb9a1e53faed58374bf962.jpg)
高峰三枝子氏でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/a40da29df6996f7ba287b09135ef25c3.jpg)
はい、違いますね。
それはともかく、基本的に術はお釈迦様より伝授されます。
体力回復が頓服の術というのは、分かりやすくて良いです。
暫くブラついた後、一度城に戻れとフラグが立ったので戻ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/887cddf4b2ef4ac8d09c60cfb5d2a953.jpg)
さくら姫が連れて行け、と煩いようで。年頃の娘を持つ父親は大変だ。嫁すらおらず、父親の気持ちは分からん儂だが、同級生には既に孫がいる奴も…
儂の愚痴はともかく、さくら姫自体は可愛い。色数制限のためか、着物は何だか安っぽさがあるけど。
ステータス画面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/bbd09f0e4685437a7360d4a59482005c.jpg)
あれ?なんかさっきと顔が違うな…
RPG必需品のルーラ有り。ただし有料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/32608bbae1b357d91db2130d99bef995.jpg)
お猿の駕籠屋。所謂「只今、SAL(サル)で移動中」ってやつ。(やまかつのネタだったかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/9cb4bbcffab8384ed6eb535f179ebaef.jpg)
第一章のフィールドマップはさほど広くないが、ストーリー展開上有料ルーラを使わざるを得ない。しかも、この際色々と金が掛かる。
有料ルーラの後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/d9e92810aaeecaa54bede0820f48ebf4.jpg)
前作までのラスボス、ナマズ太夫と遭遇。カーちゃんに怒られ改心したとかで、そのまま仲間に。
男ってのは、何歳になってもカーちゃんには逆らえないんですよねぇ…
ナマズ太夫、戦闘には参加してくれませんが、潜水艦を貸してくれる。この科学力は評価されるべき。
その潜水艦で海を渡って北国へ。北国といえば雪国。雪国といえば雪女。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/a2b2b69e7eeee9101d6fc05012d14b8c.jpg)
雪女といえば、お雪。
ハイ、優勝。これは可愛い。もうじゃじゃ丸のヒロインは、お雪一人で良いんじゃないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/6d889ed8ddd130cec3f3e2a4a752bc6e.jpg)
奪還命令を受けていた忍の書は、他の忍者が奪い返すまではしてくれてたけど、怪我で動けないので代わりに持っていき、自分の手柄に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/f33e9d620a0af1e8fe40474b8806ca28.jpg)
上忍も儂の手柄やと言ってくれたし、まぁエエやろ。
なんやかんやで必要なアイテムを入手し、ロダの木(違う)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/1f51ff590f333149ba2e177b1c880527.jpg)
ロダの木を伐採後、その奥に潜むカラス天狗へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/a382c0aa343814669622f4e9a9f3cf06.jpg)
カラス天狗は頓服の術を使うので、少々時間は掛かるが、力押しで勝てる相手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/11d1c8b4e9682a703016f55e11aa63cc.jpg)
第一章クリア。
引き続き第二章スタート。ただしレベルは1から。アイテム、所持金は没収、という非情な仕打ち。
まぁ、章立てしてるゲーム故、仕方ない部分は有るのだけど、同じキャラクターで、またレベル1からってのは正直しんどい。
オムニバス形式で、レベルを1からにせざるを得ないのであれば、キャラクターを変更するなどしないと、続けてプレイする気は起きにくくなってくるよね。その辺、ドラクエⅣは上手くやってたんだよねぇ。
あと、シンドかったといえば、アイテム管理。装備品込みで一人9個までというのは、キツすぎた。重要なアイテムは捨てれないし、預かり所的な施設も無いしね。
ついで
パスワードコンティニューということで、所謂高レベルパスワードが存在する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/f92c8c6c58b4404e4b397a53c5f45910.jpg)
「さくらひめ のおつぱいがみ たいななな な〜な」
これを使ってクリアしていっても、最終話である第4章に進めないようです。つまり分かっててやってますね。
ファミコン版「タッチ」みたいに、「偶然です」と言い逃れ出来ない、完全な仕込みですね、こりゃ。