昨日、お天気が良かったので
ラーと一緒に里山体験館へ行きました。
私は2週連続の訪問となりました☆
里山体験館の見学がどうしてもしたかったのです。
(前回は時間外でした☆)
昔の民家をモチーフに建てられているという館内には
様々な道具が展示されていました。
館内正面には、どーん!とかまどが。
実際に使えるのかな??
隣には流しがあり、その横には脱穀をする道具が展示されていました。
石臼。
米のもみ殻を外した後
お隣の唐箕(とうみ)で、玄米ともみ殻・異物を選別します。
明治時代から大正時代にかけて広く普及し、昭和時代中期頃迄使われたそうです。
土間から炉のある板間、和室へと続いています。
囲炉裏。
部屋は広くないのですが、天井が抜け感がありとても開放的でした。
隣の和室の床の間にも道具の展示がありました。
火熨斗。
貧乏徳利。
・
・
・
ちょいちょいラーに急かされつつ、一通り見学を終え外に出ました。
縁側素敵。
「メタモルフォーゼの縁側」を思い出しました。
こんな場所でお茶を飲んだり、日向ぼっこしたりすると気持ちよさそう.。.:*・゚+.。.:*
開花が始まった木が目に留まりました。
アンズの木でした。
ピンクの可愛いつぼみが沢山ついていました。
来週には満開かな??
体験館を出るとラーが「縄跳びしたい!」と
広場で縄跳びをはじめました。(え?)
実は体験館の横はちょっとした広場があり
所謂「昔の遊び」の体験もできます。
ラーはこれがしたくて私を急かしていたのですね(*ノ∀`)
昔懐かし竹ぼっくり。
竹馬。
ラー様一通りの遊具を楽しんでおりました( ´艸`)
最後にほんの少しだけ水鳥の池へ。
この日は、カモとサギが確認できました。
(スマホ画像では分かりにくいですが)
最初は渋々ついてきたラーでしたが
思ったより楽しかったようで
「また来ようかな!」と言っていました。
一緒に行って良かったです♪
以上!
里山体験館へ行きました。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます