昨日、少し散歩をしようと
久しぶりにひとりでお出かけしてきました。
向かった先は県立座間谷戸山公園。
昨年11月に散歩した公園です。
今回は、西側の長屋門側を散策してみる事にしました。
チェーンゲートの天辺には鴨が鎮座していました。
ひとつひとつ微妙にお顔が違って可愛らしいです。
立派な門をくぐりいざ公園内へ。
入って正面に立派な木が。
すらりと伸びた幹に広がる枝があまりに美しく
思わずトンっとシャッターボタンをタッチ。
この木なんの木?
欅かしらん??
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてくださいませ♡
さて。
門から見えていた立派な建物は里山体験館でした。
が!!
時間外で中に入ることが出来ませんでした。
残念☆彡
また来よう。
建物の正面には田畑が広がっています。
米作りの体験が親子で出来るようです。
ラーと一緒に参加したいけど、対象は小学生だそうなのでもうダメですね
親子参加型イベントは大抵小学生迄なので、これから寂しくなります・・・。
湿生生態園。
木製のスロープがあり、水辺の生物の観察が出来ます。
ふふふ。
なんかこういう景色、北海道で山盛り見たな(*ノ∀`)
素敵な東屋もありました。
順路に沿って歩いていくと
水鳥の池に到着しました。
1年を通して様々な鳥たちを観察できるようです。
デッキからの景色。
遠くに鳥が見えます。
スマホのズームでは無理がありますね(*ノ∀`)
何の鳥かは分かりませんでした。
今時期観察できる鳥には〇で印がつけられていました。
しばらく歩くと
炭焼小屋が目に留まりました。
とても立派な釜でびっくりしました。
実際に稼働しているところを見てみたい。
かまの仕組みや炭の製造工程・役割の説明がありました。
勉強になるので、ラーにも見せたいけど
虫が大嫌いなので誘っても来ないだろうなあ・・・(遠い目)。
このあとも、初めて通る道にドキドキしながら移動。
この公園はとても広いので迷子になりそうです。
雑木林が続きます。
何だか深いお言葉が(*ノ∀`)
でも確かにそう。
毎日PCやスマホの画面を見続けて目も肩も首もバッキバキ。
何だか意味もなく(?)日々バタバタしいているし・・・。
たまーにこうして自然に囲まれた時間を過ごすと
気持が穏やかになります.。.:*・゚+
昆虫の森を抜け
シラガシ観察林に到着。
秋になると、どんぐりが沢山摂れそうです(〃▽〃)
この階段を登りきると
三峰神社の旗が。
こんなところに神社??
とても不思議な気持ちでしたがせっかくなので向かいましょう!
秩父の三峰神社の末社とされているそうで、
狼(山犬)を神の使いとして祀られています。
せっかくなので参拝をしようとしたのですが
お財布を持っていなかったので、お賽銭なしでご挨拶のみ。
次回はちゃんとお賽銭持って行こう。
園内MAP。
前回通ったルートを避けてぐるーっと回ってみましたが、
まだまだ見てみたい場所が残っています。
次回は、里山体験館の館内や、伝説の丘、わきみずの谷あたりを
もう少し丁寧に見て歩きたいです。
歩数は12272歩。
まあまあ歩けました。
最近は軽い筋トレとストレッチ中心でしたが
リモートワークでほとんど外出の機会がないので、もう少し意識してお出かけしないとですね☆
とても楽しいお散歩となりました♬
また行こうっと!
以上!
県立座間谷戸山公園。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
とっても広い公園なのでまだ隅々まで回り切れていないんです。
広さは、32ヘクタールあり、東京ドーム6.8個分のだそうです。(昭和な東京ドーム換算 笑)
お。
ミンミカさん家の娘さんも同じリアクション?!
ほんとにもー。
現代っ子たちめ!!
そうなんです~。
親子イベントに参加出来なくなると分かると
もっとしておけばよかった・・・と寂しい気持ちになりました。
これまで大概面倒くさがっているのに、勝手なものですね( ̄▽ ̄)
ですです♪
公園内を歩いていてすごーくリラックスしました。
こういう時間、大切にしたいですね♡
広い公園ですね
うちの娘も虫がダメなのでこういう公園は誘っても来ないかな…😖
そうそう体験型の物は大抵小学生までですよね。
私も娘を誘ってもっと色々参加してみたかったです。
参加してみると娘より私の方が楽しんでいることが多かったですよ🤣
「自然の中で人間性の回復を」
本当にそうですよね。
ストレスに押し潰されそうになったり、時間に追われたり、がむしゃらに前へ突き進んで疲れたりして。
たまには立ち止まって自然を感じて、愛でて、気持ちを落ち着かせるのも必要ですね。