2ヶ月ほど前、パソコン教室のアンケートを作り直す機会がありました。
その時にちょっと悩んだのが性別の項目。
それまでどおり、男女の別だけにするか、選択肢を増やすか、いっそ性別の項をなくすか。
理由はLGBTの人たちへの配慮。
日本では13人に1人、およそ8%がLGBT、これでは無視できません。
と思いつつ、いい選択肢が考えつかず、結局は男性、女性の2択。
はるか昔、生物には性の区別など無かったのに・・・。
無性生殖、すなわち細胞が自ら分裂して固体を増やした。
2倍、4倍、8倍・・・と増えて効率が良い。
が、15億年くらい前に有性生殖する生物が出てきた。
雌雄の2体で1つの個体しか生まれないので、効率は下がる。
が、雌雄の遺伝子が混ざって多様性が増す。
量より質の選択は進化の必然?
とはいえ雌雄異体でも、時には雌だけで子を産む例もあるのでコトはややこしい。
たとえばミジンコ・・・卵子が未受精でも子ミジンコが生まれる。
こうなると雌雄異体の意義は?
植物みたいに雌雄同体という選択もある。
LGBTの認知・・・これまた自然の流れなのかも。