5月26日(日)午後、訪れた。2017年10月以来である。前回は戦国時代、近江守護佐々木の部下の柴原次郎屋敷が柴原地区にあったとされる。
昨年の台風で鳥居が倒壊したが新設されている。
柴原屋敷を訪れた時のブログ
*******************************
玉緒神社
所在地 (旧八日市市)
■祭神
素盞鳴尊
■由緒
古くは延暦寺領であったため、大宮十禅師と称し三ヶ字の産土神であった。社伝によれば、天応元年勧請され、建治元年玉作豊勝が願主となり、社殿を造営したが、明応元年の兵乱のため焼失、寛保2年及び寛政11年に再建し、明治3年玉緒神社と改称、同9年村社に列す。
■本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造 間口二間三尺 奥行二間二尺
〔拝殿〕入母屋造 間口三間二尺 奥行三間二尺
〔拝殿〕入母屋造 間口三間二尺 奥行三間二尺
■境内社(摂社・末社)
八幡神社
付近の神社
玉緒神社 徒歩 12分(950m)
長谷野神社 徒歩 15分(1.2km)
日吉神社 徒歩 17分(1.4km)
八坂神社 徒歩 19分(1.5km)
日吉神社 徒歩 22分(1.7km)
布施神社 徒歩 23分(1.8km)
玉緒神社 徒歩 12分(950m)
長谷野神社 徒歩 15分(1.2km)
日吉神社 徒歩 17分(1.4km)
八坂神社 徒歩 19分(1.5km)
日吉神社 徒歩 22分(1.7km)
布施神社 徒歩 23分(1.8km)











