
安土城跡近くの西の湖付近、新たな石垣発見 城下町の一部?公的施設だった可能性(近江八幡市)
近江八幡市の安土城跡近くの「西の湖付近」で、城下町の一部とみられる「石垣」が新たに見つかった。本格的な構造から、近江八幡市は城との関わりが深い公的な施設だった可能性もあるとみて、...

国登録有形文化財 江戸時代の豪農赤田家屋敷(長浜市)と坂田家住宅(大津市)
江戸時代の屋敷構えが残る長浜市の農家建築など、あわせて6つの建造物が新たに国の登録有形文化財に登録されることになった。国の登録有形文化財に登録されるのは、 ▼江戸時代の屋敷構え...

近江の歴史探訪「妓王伝説」のルーツを探る
近江の歴史の歴史研究家である「中島伸男」氏(東近江市在住)が滋賀報知新聞に連載した「妓王伝説」のルーツを探る記事を紹介する。 筆者は歴史について専門的に学んだことはないがこの「...
1/19 市辺れきし発見塾 「市辺の古墳と押磐皇子の伝説」講演会開催(東近江市)
市辺れきし発見塾「市辺の古墳と押磐皇子の伝説」が来年1月19日13:30〜、市辺地区...

「良源大師」をストーンアートに 長浜・玉泉寺で制作進む、11月26日に入魂式(長浜市)
「元三大師(がんざんだいし)」の名で知られる平安時代の天台宗の高僧、「良源大師」(912~985年)と母の月子姫などを描いた地元有志による縦7m、横8mの「ストーンアート」制作が...

弥生から古墳時代の大型角柱砥石(といし)が出土 全国最大級「中沢遺跡」(栗東市)
滋賀県栗東市の「中沢遺跡」で、弥生時代後期から古墳時代前期の「大型角柱砥石(といし)」(長さ32・9cm、厚さ11・9cm)が見つかった。栗東市教育委員会が10月31日発表した。...

滋賀県甲良出身 戦国武将・藤堂高虎を小説「」サラの里甲良 藤堂高虎)に
東近江江州音頭普及愛好会理事の「丁野(ようの)永正」さんはこのほど、滋賀県甲良町出身...
湖国が産んだ英雄 ーその3ー
日本国民の90%以上が仏教徒で、日本は世界を代表する仏教国の一つとされている。信仰心の...

明治の旧彦根藩士たち 近代化に尽力した人物史
元彦根城博物館学芸員の野田浩子氏と佛教大学などで非常勤講師を勤める井上幸治氏はこのほど、書籍「明治の旧彦根藩士たち 近代化に尽力した人物史」(サンライズ出版)を出版した。 同...
湖国が産んだ英雄 ーその2ー
古代の近江を語る上で欠かすことの出来ない人物が、7世紀後半に近江大津宮を造営し、遷都した天智天皇である。 舒明(じょめい)天皇を父、皇極(斉明)天皇を母にもつ中大兄皇子、のちの...