
【身近な昔探訪】第81回・東近江・御代参街道(中野地区)にあった「辻嘉飴店」
↑東近江・御代参街道(中野地区)の徳円寺入口の左横にあった「辻嘉平飴店」 東近江・御代参街道(中野地区)の徳円寺入口の左横、ヤクデン薬局前に小さな「辻嘉飴店」(辻嘉平)があった。...

彦根藩主・井伊直弼時代に黄金期迎えた「湖東焼」 企画展「不朽の名宝 湖東焼」
滋賀県愛荘町立歴史文化博物館(愛荘町松尾寺)は9月10日から、企画展「不朽の名宝 湖東焼」(滋賀報知新聞社などの後援)を開催する。...

【身近な昔探訪】第82回・金屋通り(東近江市八日市町)の金物店「かじ藤商店」
↑東近江の金屋通り(旧八風街道)にある「かじ藤」金物店 東近江市八日市町(金屋通り(旧八風街道))に建築金物・セメントの「かじ藤(かじとう)商店」が建物は昭和期か平成のいつの時期か...

東近江市「愛東フルーツ物語」 もぎたて果実堪能ツアー開催
東近江市観光協会は、旬の梨やブドウといったもぎたての果実が味わえるツアー「愛東フルーツ物語」を9月6日(日)と12日(土)に開き、参加者を随時募集している。...

江州音頭発祥の地に拠点施設 東近江江州音頭会館オープン
江州音頭発祥の地である八日市に「東近江江州音頭会館」(東近江市八日市金屋2丁目)が8...

【身近な昔探訪】第83回・御代参街道(本町通り)にあった「長田人形店」
↑御代参街道(本町通り)の「長田人形店」 「長田(おさだ)人形店」は荒物商の「荒松商店」の前にあった。御代参街道(本町通り)の南側入り口に近く、当時、雛人形や五月人形、玩具など扱う...

東近江市で電気機関車「ED31形」 有志が車両さび取り
かつて近江鉄道で運行され、沿線住民らの浄財で解体の危機を免れた国産最古級の電気機関車「ED31形4号機」の補修作業が8月31日、保存先の近江酒造(東近江市八日市上之町)敷地内であ...

蒲生野で癒しと悟り 梵釈寺 The 禅
一般社団法人「がもう夢工房」は、「蒲生野で癒しと悟り・梵釈寺 The 禅」の参加者を募っている。 開催日:9月21日(月)、10月11日(日)、11月15日(日)、11月29日(...

【身近な昔探訪】第84回・東近江・御代参街道(本町通り)にあった女性洋服店フレンド「アラカツ」
↑東近江・本町通りにあった高級女性洋服店フレンド「アラカツ」 東近江・御代参街道(本町通り)(ほんまち商店街アーケード)の山川酒店の前に、女性専門のハイセンスな高級洋服店「アラカツ...

石田三成の居城、佐和山城跡アピールの「御城印」
滋賀県彦根市が、戦国武将・石田三成の居城だった彦根市の佐和山城跡をPRする「御城印」...