12/10 「河辺いきものの森」クリスマスコンサート開催(東近江市)
クラシックの名曲から聞き馴染みのある曲まで、弦楽四重奏が楽しめる「第39回 森のクリ...
びわ湖でアユ漁解禁(滋賀県)
12月1日の朝、今シーズンのびわ湖のアユ漁が解禁された。燃料代など漁に欠かせないさまざまな物の値段が上がる中、不安を抱えながらのスタート。...
びわ湖固有の魚「ホンモロコ」つくだ煮作り始まる(近江八幡市)
寒い冬に旬を迎えるびわ湖固有の魚、「ホンモロコ」のつくだ煮作りが近江八幡市で始まった。「ホンモロコ」は、全長10cmほどのびわ湖固有の魚で、冬は、1年の中で最も脂がのっておいしい...
ユネスコ無形文化遺産に滋賀県内の「サンヤレ踊り」と「ケンケト祭り長刀振り」が登録
草津市などに伝わる「近江湖南のサンヤレ踊り」と、守山市などに伝わる「近江のケンケト祭り長刀振り」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まり、12月1日、記念のセレモニーが...
年越しそばキットを発売 東近江のネットショップ
東近江市のセラミック製造業「TKS」は11月20日、運営しているネットショップ「だんらん日曜の晩ごはん」で、東近江市内産のそば粉を使った年越しそばの手打ちキットを発売した。...
東近江市中心市街の再生拠点にと、古民家改装のコワーキングスペース「SATSUKI−RO」 全面開業
東近江市の近江鉄道八日市駅前の歓楽街「延命新地」で、過去に料理旅館「さつき楼」だった古民家を改装したコワーキングスペース「SATSUKI...
滋賀県立高各校の特色、電子パンフレット「滋賀県立高校デジタルスクールガイド」で紹介 進路選択へ滋賀県教委が公開
滋賀県教育委員会は、滋賀県立高校各校の特色や学校生活などを、写真や動画で紹介する電子パンフレット「滋賀県立高校デジタルスクールガイド」を作成した。インターネットで11月から公開し...
【滋賀・近江の先人第283回】シンプルライフの源流・西田 天香(長浜市)
西田 天香(にしだ てんこう、1872年3月18日(明治5年2月10日) - 1968年(昭和43年)2月29日)は、滋賀県長浜市生まれの宗教家・社会事業家、政治家。一燈園の創始...
イチゴの育て方ノウハウを学ぶ 「平和堂」(本社彦根市)が新規就農講座
農業の担い手不足解消に向けて、総合スーパーの「平和堂」(彦根市)が11月19日、農作物の栽培から販売までのノウハウを幅広く伝授する無料講座「新規就農のためのいちご実践講座@平和堂...
【国際線フライトと海外の旅の物語】 (第40回) 初めてのエジプトのカイロ
1979年8月末、2年間のザンビアでの任務を終え、日本帰国までの西アフリカツアーの最終...