清水 安三(しみず やすぞう、1891年(明治24年)6月1日 - 1988年(昭和63年)月17日)は、教育者・牧師。桜美林学園創立者。元桜美林学園第3代理事長。
滋賀県新旭町安井川(高島市)出身。中学時代にウィリアム・メレル・ヴォーリズの感化を受け(明治43年膳所中学卒)、同志社大学神学部に進学、大正4年卒。さらに渡米しオベリン大学(オーバリン大学)に学ぶ(オベリンの名前は後に彼が創立する東京の町田に桜美林学園の名の由来ともなる)(大正15年卒)。
1917年に中国・大連へ渡り、布教活動を開始。翌1918年には奉天に移り児童園を設置。1920年に北京へ移り、貧困に喘ぐ女子を対象とする実務教育機関・崇貞平民工読学校を朝陽門外に開校(翌年崇貞女子学園に1938年に崇貞学園と改名)。その後、小学校や中学校を併設し、中国人のみならず在華日本人にも門戸を広げた。また、愛隣館という救済院(慈善病院)も作っている。
敗戦と共に帰国、1946年(昭和21年)、後妻の清水郁子とともに東京郊外の町田に「キリスト教主義に基づいた国際的な教養人の育成」を建学の精神とする学校法人「桜美林学園」を創立する。その後、中学、高校、短大、大学を持つ一貫教育の学園を経営し、人材の育成に尽くしました。昭和50年(1975年)には旧新 旭町の名誉町民に選ばれている。
「夢を見よ夢は必ずなるものぞ、うそと思はば甲子園にきけ」などいろいろな歌も詠んだ。また、「学而事人 がくじじじん」 ~ 「学んで人につかえる」=”学問は、自分の利益を図る為にあるのではなく、社会に役立てる為にあるものである”が座右の銘であった。
<Wikipedia等より引用>