おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

終戦の日 未明の空爆

2008-04-12 22:54:31 | 小田原-その他
小田原が終戦の年の終戦の日に空爆を受けた話は 街かど博物館めぐりをしていた折 古清水旅館の隣に立てられた 写真つきの説明板を読んで知りました。



↑宮小路付近が被害を受けています。

受けなくてもよい被害を受け 死ぬべきでない方が亡くなったのですね__
痛ましさとともに 空しさ やるせなさも覚えたことでした。

八月にUPしようと思ってとってたのだけど、、、
・・・貼ります。。。

旧青橋の橋桁

2008-04-12 20:16:19 | 小田原-その他

これも 御濠端幼稚園を探していてみつけたものです。
幼稚園のあるブロックの北側の道路脇にありました。


「昭和20年8月 艦載機の機銃掃射による弾痕です」という説明がついています。
 
 http://www.post-ad.co.jp/joypost/post/topics/200508/topic200508.html
 ↑JPYPOSTの2005.805.号
 (終戦の年の八月、小田原は連日のように敵機の来襲を受けていたようです。プレートに「8月」とだけあって日にちが入っていないのは何日と特定できないため、と思われます。。。)


はずかしながらnumabeは小田原初心者なので「青橋ってどこかしら?」だったのですが、お城と城山の間_東海道本線の上にかかる陸橋のようです。
ただ、橋桁に「地上部分」「地下部分」というプレートがついており、、、 当時の青橋は今とは違う場所 違う形状だった、のかもしれません。おいおいに知って参りたいと思います。

静かな城下町:小田原も 戦火にさらされていたのですね。

文具のササキ

2008-03-26 14:02:58 | 小田原-その他
イイダタバコの隣の隣の・・・ 
 文具のササキは「昭和」な感じの文具屋さんです。

おや、「大人の塗り絵、あります」ですって。

 と言いつつ 子供の塗り絵コーナーを眺める。
  義父も「こういうのが塗りやすくていいねえ」という。
   そう? やってみる? お義父さん^^

  という訳で、うちにやってきた塗り絵帳、なのでした。

イイダタバコ

2008-03-26 13:51:26 | 小田原-その他

お気に入りの席「イイダタバコ前」の義父^^
 一服の後__今日はイイダタバコでお買い物をしました。

↑携帯灰皿と 100円ライター
 携帯灰皿は沢山種類がありましたが、ポケットに入れやすいこの「コイン入れタイプ」に。/100円ライターも沢山種類がありました。これは親指が滑りにくいようにツメが出てて使い勝手がよさそうでしたよ。// 計200円のお買い物でした^^

タスポの申し込み用紙ももらいました。

万葉の湯のタンクローリー(リベンジ^^)

2008-01-04 10:58:18 | 小田原-その他
最初におことわり__今回の写真は亭主に撮ってもらいました^^;


↑紅白幕が目出度気な お正月の「お堀端 万葉の湯」


↑今日も湯河原からお湯が運ばれてきました


↑亭主に言われて気付いたけど 本当だタンクは前をちょっと持ち上げて傾斜をつけています。タンク内にお湯が残らないように、でしょうね?

タンクローリーが三井信託前の鋭角をぐぐぐっと回る迫力の動画も撮りました。←亭主が。(朝8:45)
http://jp.youtube.com/watch?v=fMxl7Xc1nc4
↑YouYubeにUPしました

今日はおじいちゃんも頑張って歩いて「万葉の湯」に行きました。私と息子はお昼から合流~ (の予定) 余:冬休みの間に 亭主には沢山写真を撮ってもらいましたー。(このブログ だんだん「合作」になってきたような・・・)

かまぼこの里 への案内看板

2007-12-20 22:46:22 | 小田原-その他

風祭(かざまつり)にある鈴廣の「かまぼこの里」への案内看板です。
登山道にそっていくつも立っているのですが__
字が小さい。

これは板橋のはずれにある物で 字が上の隅に書かれていますが、下の隅に書かれているバージョンもあります。(どこで見たっけなあー 見つけたら又撮ってここに貼り足そうと思います)

これ見て 映画「有頂天ホテル」でオダギリジョーが書いてた(大きな布に小さくね^^;)謹賀新年 を思い出すのは私だけではありますまい(???)

林屋ふとん店で綿を打ち直してもらいました。

2007-12-13 10:27:42 | 小田原-その他
義父がくるので布団を打ち直しに出しました。

綿の掛け敷きを 「敷布団二枚にして下さい」と近くの林屋ふとん店さんにお願い。
表地も変え 足し綿5枚して、二枚で19900円(もちろん仕立て代込み)でした。

おおーぺちゃんこだった布団が ふっかふか。
二枚重ねると「殿様布団」です^^


おじいちゃんもきっと気に入るはず!です。

『湘南日和』の信じられないお得さ

2007-11-13 09:42:19 | 小田原-その他

さがみ共和国コミュニティ倶楽部 というところが発行しているようですが、なんとも美味しいFreePaperです。
何しろ

>□湘南日和特典:本誌持参の方入館料500円引き(通常2400円のところ)
なんです。

万葉の湯では 会計時に「次回400円割引券(1枚で二人まで利用可)」をくれますが、それよりお得。(ただし、二人で利用する場合は『湘南日和』が二部必要ですが・・・)

そういう訳で皆様、『湘南日和』を見つけたらGET でございます。

ちなみに亭主はこの『湘南日和』を 万葉の湯の「お茶飲むところ」で見つけたそうです。(そ そんなところに! です)
「しかし、リピーター向けサービスよりお得とは!」と亭主。 / 私はFreePaperをすみずみまでなめるようにチェックするこの亭主に 感心するやらあきれるやら・・・。


余:「Vol.14」なのに 「新・創刊号」って なんだか不思議~

常磐木門の展示室で・・・

2007-10-17 15:16:10 | 小田原-その他

小田原城本丸への入り口、常磐木門(ときわぎもん)の展示室で 今ウメ子さんへの還暦のお祝いのメッセージが展示されているというので ちょっと覗いてきました。

子供達からのメッセージは「おたんじょうびおめでとー」とくったくがないけれど、大人達から寄せられたメッセージはシミジミとしていて、中には切なくなってしまう文もあり、涙腺のユルい私は 鼻がつーん としてしまいました。
その後 上野動物園で飼われていた時代の はな子さん(なんと 井の頭公園の あのはな子さんです。大島弓子の『サバの~』シリーズに出てくる)との2ショットなんか見たら もうだめで・・・(涙 : 二頭ともまだ小さな子ゾウでね、なかよく鼻をつないでるんです。この二頭がもう一度会う、なんてことは 夢のまた夢でしょうか・・・)

さて、展示品の中に久保寺こずえさん という方の手作り絵本がありました。
とっても素敵な絵本でした。
ウメ子さんを撮った写真って 少ししか残っていないけれど、思い出の中のウメ子さんは 沢山 描けるんだ!って思いました。久保寺さんが生まれる前の 小さなウメ子さんまで描けるんですもん!
絵 って 写真にはできない仕事ができるんだね、素敵だなあ、感じました。

展示室にはこの他 「ゾウが一日に食べるエサ」として 藁や野菜 果物がドドンと置かれていたり、ゾウの鼻の長さ を示したロープ ゾウの足の大きさがわかるプレート 等がありました。
ウメ子さんへのプレゼントとして届いた 大きな丸いわらじ も面白かった。
4個組、なんです。(あ、そうか!)

↑写真は 今日のウメ子さん

メッセージの展示は25日までだそうです。

『フロイト 1/2』

2007-10-14 10:13:45 | 小田原-その他
友人が 「川原泉の『フロイト 1/2』というコミック中に『小田原城にはゾウがよくにあう』いう台詞があり、忘れられない」 というので、 小田原市民としてその作品を知らないのは恥ずかしい(?)と感じ 早速アマゾンで購入!

へー 「小田原評定(おだわらひょうじょう)」という言葉があったんですね。
(話し合いが長引いて時を逸する・・・)
大河ドラマで 秀吉に攻められた小田原城が落ちる シーンは何度も観ましたが、、、この言葉は知らなんだ。(恥ずかしいー)

へー 飯沼さんという小田原提灯作りの名人がいらっしゃったのか?検索すると栄町に今も「飯沼商店」という提灯のお店があることがわかりました。
息子さんかどなたかが 後を継がれたのでしょうか?
い 行ってみましょう・・・。(つづく?)

へー! 作中に 下の「ウメ子さん」の一番上の写真とほぼ同じアングルの「お城とゾウ」の絵が出てきます。作品は'89年に出された物のようなので ほぼ20年前の絵、という事になろうかと思います。(つまり作中に登場するのは 38~9歳のウメ子さん、なのだ! 今と全然変わりません。確かに描かれた 背景の木は 20年分若いように感じますが)

他にも小田原が登場する作品、あるかなあ?
出あってみたいと思います。

ウメ子さん

2007-10-12 14:01:06 | 小田原-その他

小田原城のすぐそばに 小さな動物園があります。(無料)
ここのゾウのウメ子さんは今年還暦だそうで、20日(土)には 好物の果物で作ったバースデー・ケーキの贈呈式があるのですって。

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/yomiage/odawara/new/13.html
↑市の広報の頁

昭和25年に 3歳(推定)で博覧会のために はるばるタイから来たウメ子さん。
今日も子供達から「ウメ子さ~ん こっちむいて~」って言われていた人気者。
(↓わーん、保育園の子供達の後ろから写真撮ればよかったー。
ウメ子さんの後ろに カラー帽をかぶった小さな子供達がずらりと並んでいるのですが、わかりませんね・・・
いつも画像サイズを小さくしてから 色々気付きます・・・)

ウメ子さん、小田原暮らしはいかがですか?
元気で長生きできてよかったですね。
残りの日々もおだやかでありますように。



追記:今の小田原城天守閣(復元)ができる10年も前から ウメ子さんは今の場所で暮らしているんですね! すごい事です。

リユース・コーナー再び

2007-10-03 20:26:54 | 小田原-その他

今日 図書館に借りていた本の「貸し出し延長」をお願いしに行ったら 例のリユース・コーナーに面白そうな本が!

実は私が出したのも大型の図説本(輪切りシリーズの「船」と「お城」)だったのです。なんだが 「兄弟本」 のようで、思わず手にとってしまいました。

読み終わったら又 リユース・コーナーに戻しておきましょう。

本はみんなの回し者^^

ひかりも停まります

2007-09-28 19:48:43 | 小田原-その他

「新幹線通勤2」で 小田原にはこだましか停まらないって打ってごめんなさい。二時間に一本ですが ひかりも停まります! (記事、修正しました)

昨日はそのひかりに乗って 名古屋で一人暮らしをしている義父のところへ行ってちょこっとサポーターしてきました。
ひかりだと 小田原の次は名古屋に停まるんですね!
個人的にうれしい^^;

小田原の分別ゴミ

2007-09-25 13:32:50 | 小田原-その他
小田原はゴミの収集日が 約八種類あります。(約、なのは 例えば「蛍光灯など」の日に 乾電池 廃食用油 カセット・テープ スプレー缶 も それぞれ別分けして出す、から)
東京にいた時は 週二日の可燃ごみの日に 毎回45ℓ袋一杯程度のゴミを出していた我が家ですが、小田原では「紙」が資源ごみなので・・・ (いや 東京でも紙は資源ごみだったけど 「リサイクル 効率が悪いんだって。紙パックはゴミ箱にでもした方が環境に優しいらしい」などと聞き 情熱を失ってしまっておりました) 紙パックや 包装用の箱や紙 レシート類まで「紙」として分別したら 今は30ℓのごみ袋でも大きすぎる位しかゴミが発生しません。
自分でもちょっと驚いています。

別の驚き__
ここでは なんと ペットボトルを つぶしません。
横浜や東京では「ペットボトルはつぶして出して下さい。つぶしていないペットボトルをトラックで運べば 空気を運んでいるようなもので 排ガスによる大気汚染の方がずっと環境に悪いのです」と言っていたのに・・・。

もしかして 規則をあまり厳しくすると 折角の資源ごみを タダのゴミにする人が増えるから?
なぞとも 思いましたが、違いました。/ 今は機械で選別をするので 形が変形していると かえって面倒、なのですって!

へええええっ なのでした。

新幹線通勤2

2007-09-14 08:29:17 | 小田原-その他
新幹線通勤の事情がだんだんわかってきました。

月曜の朝はまず 座れません。
なぜか__
単身赴任者が東京へ戻ってくるから、のようです。(あ、なるほどー)

帰りは6時30分のに乗れば座れます。その後からは混むようです。

という訳で亭主は 東京にいた時よりずっと早く家に戻るようになっています。飲み会も 何しろ終電が11時16分なので 午前様にはなりようがありません。

うーん、健康的だー


ちょっと脱線ですが__
小田原から西へ出張の場合、こだまに乗ってたら遅くなるから 新横へ引き返してのぞみに乗る、とします。
この場合の運賃は?

亭主がJR東日本の職員に尋ねたら、「小田原ー品川間の定期を持っているのだから 小田原から先の 新幹線の特急券+乗車券でOK」と言われました。(at 東京駅)ところが、念のため新横浜で聞いたら 「うーん、JR東海の職員に尋ねてもらえませんか」と言う。 JR東海に尋ねると、「新横から 目的地までのチケットを買って下さい」と言われたそうです!(「定期券」のお約束から外れる、から。/ 「定期券」のお約束については長くなるので__ Wikipedeiaの「定期乗車券」をご覧下さい。)

別に我が家のお財布には響かない話ですが (出張旅費は会社もちですから)なんだか 二重取りされているような気がしなくもありません・・・。

※ 亭主に「ここんとこ ちょっと正確じゃない」と指摘されたので 編集でちょっと修正しています。
Wikipedeia にもある通り 近年 通勤通学の手段として特急が使われるようになり JR東日本では「例外規定」としてチケットに対する規制を緩めています。これに対して JR東海(新幹線)は きっちりお約束通りの対応をしている、のでしょう。/しかし、利用者としては 尋ねる窓口によって違うこたえが返ってくるというのは・・・ なんだか納得いきませんね。。。)