氷穴まで来たのだから、と 勢いで
風穴にも入ってみました。
ここは子供が幼稚園に行ってた頃
家族で来ています。
(富士サファリ・パークの帰りでしたよ確か)
が、 「えーと『天然冷蔵庫』なんだよね?」程度の
これまた曖昧な記憶しか蘇ってこない・・・^^;
富岳風穴売店。ついさっき行った氷穴のようにこの奥にチケット売り場が?
と思ったら・・・
あ、風穴の入り口は この先ですか__。
(本当に来たことあるのかな アタシタチ?)
樹海を少し進んだ先に チケット・ブース発見。
更に行くと_
洞穴へ下りる階段がありました。
ひょ~ ここも涼しいを通り越して かなり「寒い」です。
↓光の無い世界へ下りていく__。
↓いきなり氷柱が出現。寒いはずですー。
(横の氷のブロックは外から運びこまれたものでしょうね?)
複雑な竪穴の氷穴と違い、風穴は 底まで下りると 後はフラット。
奥は「天然冷蔵庫」として 少し前まで色々な物の貯蔵に使われていた、そうです。
(↓コレはもちろん 資料展示)
↓繭玉です。中の虫が成虫にならないように
「繭」の状態でスリープさせています。
↓種の保存にも風穴の「常冬」の環境はもってこい。
↓穴の一番奥で見た「ヒカリゴケ」の仲間。
不思議な色でした。
↓これは「ラーヴァ・プール(溶岩池)」
ほぼ・・・平な床面です。
溶岩はここで 静かに 静かに 冷え固まったのでしょうね。
出口の穴を見上げたところ。
外は・・・ 暑いんだろうなあーと
もう少し涼んでから出ることにしました^^
■で? 氷穴と風穴は どう違うんでしょうね?
ちゃんと 答えてくれるページがありました↓
http://fujigoko.info/icecave/icewind.html
補足:鳴沢氷穴は「ショーレンドーム schollendom(独)」というタイプの溶岩洞穴、と紹介されていますが 今は「テュミュラス tumulus (英・ラテン_膨らんだもの)」が使われる事が多いようです。/ が どちらも知らない単語だったnumabeです・・・。
ちょっとオマケ:青木ヶ原樹海
氷穴 風穴のある辺りが いわゆる「富士の樹海」=青木ヶ原樹海です。
磁石が働かず 迷い込むと出られない~ など
怪しい話を聞き 「古い古い森」かと思っていましたが
冷え固まった溶岩の上に成っている (噴火以降にできた)
若い森だったんですねー。
おどろおどろしい と思っていた うねり くねり からまる根も
「土が無いから~」と知れば 「頑張ってる姿」に見えるから 不思議。
風穴にも入ってみました。
ここは子供が幼稚園に行ってた頃
家族で来ています。
(富士サファリ・パークの帰りでしたよ確か)
が、 「えーと『天然冷蔵庫』なんだよね?」程度の
これまた曖昧な記憶しか蘇ってこない・・・^^;
富岳風穴売店。ついさっき行った氷穴のようにこの奥にチケット売り場が?
と思ったら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/199cabf41461b1f177ae64b876236cfe.jpg)
あ、風穴の入り口は この先ですか__。
(本当に来たことあるのかな アタシタチ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c0/7d138e4347a1a2aa1ea4d916cbf0d9f8.jpg)
樹海を少し進んだ先に チケット・ブース発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c7/efe37ac65a36c7b94ae4a9e00ab9fbd1.jpg)
更に行くと_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f1/b3af88a7dbb4445cb1ce9ec5d98b6510.jpg)
洞穴へ下りる階段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/a425b819aa0f0285a77ce4550d666458.jpg)
ひょ~ ここも涼しいを通り越して かなり「寒い」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/6fb3492a78c0e791f06674d4450bbf1f.jpg)
↓光の無い世界へ下りていく__。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/f6fa3e35ff58e677df64d9c6984ea974.jpg)
↓いきなり氷柱が出現。寒いはずですー。
(横の氷のブロックは外から運びこまれたものでしょうね?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/dbd1d9212328e132da460077fde899f3.jpg)
複雑な竪穴の氷穴と違い、風穴は 底まで下りると 後はフラット。
奥は「天然冷蔵庫」として 少し前まで色々な物の貯蔵に使われていた、そうです。
(↓コレはもちろん 資料展示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/6710f52ba6cdc941dc027773f666f0d2.jpg)
↓繭玉です。中の虫が成虫にならないように
「繭」の状態でスリープさせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/472b6c4f39e82819008bc7d897413001.jpg)
↓種の保存にも風穴の「常冬」の環境はもってこい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/6b204949de041d786eb04dfbcbbbc210.jpg)
↓穴の一番奥で見た「ヒカリゴケ」の仲間。
不思議な色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/d577ad9421cbe6583d58a6331198a397.jpg)
↓これは「ラーヴァ・プール(溶岩池)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/7f30576c2c01d73299961e9f3172ebdb.jpg)
ほぼ・・・平な床面です。
溶岩はここで 静かに 静かに 冷え固まったのでしょうね。
出口の穴を見上げたところ。
外は・・・ 暑いんだろうなあーと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f1/135ad6249a0f256c9b733020b2b2340e.jpg)
もう少し涼んでから出ることにしました^^
■で? 氷穴と風穴は どう違うんでしょうね?
ちゃんと 答えてくれるページがありました↓
http://fujigoko.info/icecave/icewind.html
補足:鳴沢氷穴は「ショーレンドーム schollendom(独)」というタイプの溶岩洞穴、と紹介されていますが 今は「テュミュラス tumulus (英・ラテン_膨らんだもの)」が使われる事が多いようです。/ が どちらも知らない単語だったnumabeです・・・。
ちょっとオマケ:青木ヶ原樹海
氷穴 風穴のある辺りが いわゆる「富士の樹海」=青木ヶ原樹海です。
磁石が働かず 迷い込むと出られない~ など
怪しい話を聞き 「古い古い森」かと思っていましたが
冷え固まった溶岩の上に成っている (噴火以降にできた)
若い森だったんですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/c7c007cd5be7bf3a59fcd2877d6b463d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/742d27ecf1a56bb86e5930645989341e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/3d1b7a6e85f8b793d85ff3b1ac1562f8.jpg)
おどろおどろしい と思っていた うねり くねり からまる根も
「土が無いから~」と知れば 「頑張ってる姿」に見えるから 不思議。