小田原提灯さんのBlog「城下町・小田原」で 城址公園に咲いている と伺い、「見てみたい」と思っていた花、蝋梅(ろうばい)。
探しましたー あちこち^^;
ありましたー こーんなところに
↑常磐木門の東の朱塗りの橋の北側です。
↑歴史見聞館の西側、ともいえる場所。
何度も通ってる場所なのに 今日の今日まで蝋梅には気付きませんでしたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/88a0b6b8bca9e6e3a9b57cee70a2a4e4.jpg)
この花は「蝋細工のよう」で「梅に似た花」という意味で「蝋梅」と名づけられたようです。水仙のような甘い香りがしました。
そうそ、今日は蝋梅を探してて 報徳神社で色んな金治郎さんに出会いましたよ。
話が横道にそれますけど ご覧下さい。
道路に面した鳥居のそばにいるのは
↓左足を一歩踏み出している金治郎さん
↓こちらは報徳会館の前にいた 両足揃えて立つ金治郎さん
私は今日初めて彼に気付いたのですが
前からここに? (ちょっとペコちゃんに似てる?)
↓逆光で見にくいけど、境内に立つ
一番普及してるバージョン 右足を一歩踏み出している金治郎さん
知ってるつもりの金治郎像も
改めて見ると色んなバージョンがあるものです・・・。
↑初詣のための提灯の取り付け風景
こちらは 夜又改めて訪ねてみたいと思います。
話は更にアチコチしますが__
実はnumabeには この城址公園で見つけながらずーっと名前がわからず悩んでいた花があったのです。
↑2008.5.31菖蒲田近くで撮影
前出の「城下町・小田原」でこの花も紹介されていました。
「アメリカ蝋梅」だそうです。(又の名を「黒花蝋梅」)
何だろう?と思っていた花の名がわかる、って
頭の中のモヤが晴れたような とても嬉しい事。
小田原提灯さんに感謝^^
探しましたー あちこち^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/12d0290b503383535f1087d828217cfd.jpg)
ありましたー こーんなところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/a10bd6f1cc58705a995952972c0b54be.jpg)
↑常磐木門の東の朱塗りの橋の北側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/01/0fdd730e4abd349666eedaed23e17289.jpg)
↑歴史見聞館の西側、ともいえる場所。
何度も通ってる場所なのに 今日の今日まで蝋梅には気付きませんでしたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/88a0b6b8bca9e6e3a9b57cee70a2a4e4.jpg)
この花は「蝋細工のよう」で「梅に似た花」という意味で「蝋梅」と名づけられたようです。水仙のような甘い香りがしました。
そうそ、今日は蝋梅を探してて 報徳神社で色んな金治郎さんに出会いましたよ。
話が横道にそれますけど ご覧下さい。
道路に面した鳥居のそばにいるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/44b3c82c23c6e6a8f781055ffa4fb931.jpg)
↓左足を一歩踏み出している金治郎さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/5318818c1a0b07ca33250f8057b71f5a.jpg)
↓こちらは報徳会館の前にいた 両足揃えて立つ金治郎さん
私は今日初めて彼に気付いたのですが
前からここに? (ちょっとペコちゃんに似てる?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dc/c63672fd71a9fd8081a63262ab6fce81.jpg)
↓逆光で見にくいけど、境内に立つ
一番普及してるバージョン 右足を一歩踏み出している金治郎さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/f5b87af4aa61342237f869d7f06d4693.jpg)
知ってるつもりの金治郎像も
改めて見ると色んなバージョンがあるものです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/9d78937954b5acd9f3320e648254678a.jpg)
↑初詣のための提灯の取り付け風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/6fa2b1a23142032c3964277cd9b1314c.jpg)
こちらは 夜又改めて訪ねてみたいと思います。
話は更にアチコチしますが__
実はnumabeには この城址公園で見つけながらずーっと名前がわからず悩んでいた花があったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/6c8fc528bed7a58efa9959439248ed2e.jpg)
↑2008.5.31菖蒲田近くで撮影
前出の「城下町・小田原」でこの花も紹介されていました。
「アメリカ蝋梅」だそうです。(又の名を「黒花蝋梅」)
何だろう?と思っていた花の名がわかる、って
頭の中のモヤが晴れたような とても嬉しい事。
小田原提灯さんに感謝^^