goo blog サービス終了のお知らせ 

おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

Spring is Come

2009-03-24 16:03:47 | 小田原-街歩き
錦通り商店街に「Spring is Come」という旗がはためいています。

(「春はきぬ」位の感覚の古風な英語なんですってね?)

お堀端商店街には カラフルな花のバルーンがゆれています。


お堀にはボート屋さんが帰ってきました。
 
 
 
去年は「馬出門」の工事で ボートは丸一年お休みでした。
今年は桜の下でボートに乗れます♪
  
  ↑参考までに:ほぼ完成なった馬出門。今月末より公開されます。

お堀端の桜は・・・
 
 
まだこんな感じ。(ところどころに ぽつり ぽつり・・・)

歴史見聞館南辺りも・・・
 
 
こんな感じ。(一枝 二枝 咲かせている物もある、程度)

図書館裏は こんな感じ。
(借りてる久世光彦の本を延長してもらいに行ったのです)
 
陽が当たって 風はさえぎられてるからかな? 
意外に花がついていました。

__ とそういう訳で
いよいよ 春本番! でございます^^)

銀座通り商店街の画廊

2009-03-12 18:37:16 | 小田原-街歩き
銀座通り商店街には 画廊が何軒もあります。

北から 錦通り商店街との交差点近くにある「アオキ画廊」

 
↑この日は「工房 手土手」の作陶展が開かれていました。

紳士服の尾張屋2F「飛鳥画廊」



↑「よみがえれ!!ロクタの森」展 開催中

↑二階の画廊への入口上には木製の「飛鳥」が

伊勢治書店3Fの「ギャラリー新九郎」


↑この日は「クラブ・フォトバード写真展 2009」が開かれていました。
 pixieさんがご出展と伺い、
 勇気を振り絞って(?)覗かせて頂きました^^)

交差点を更に南へ行くと
画廊ではありませんが 画材や額縁を売ってる「いのうえ」があり



更に行くとツノダ額縁店3Fの「ツノダ画廊」があります。


↑この日は「雛の道中 写真展」が開かれていました。


画廊や画材屋が沢山ある、ということは
 この街には ご自分で絵や造形をなさる方や
  芸術鑑賞のお好きな方が沢山いらっしゃる ってことですよね?
それって とっても素敵♪ と思うnumabeです^^

年越し

2009-01-01 10:29:08 | 小田原-街歩き
小田原の ゆくとし くるとし__

大晦日は、寿庵でお蕎麦を買いました。
 
一人前500円(写真は「二人前」)
 

ナント茹で麺でした (帰ってから気付いたのです。 / もっと早く行けば「茹で麺か 生麺か」選べたのかしらー?)
ちょっとお手軽過ぎて 家族に申し訳なかったな~^^;

もうすぐ日付が変わるという頃~
 除夜の鐘をつくのを見に 大手門へ
 
「有志」が列を作って零時を待っていました。

報徳神社へ行ったら すごい行列で
 
 
 ↑零時に開門でした

松原神社へ行ったら

もっとすごい行列でした・・・

 ↑並んでる参拝者には甘酒のお振る舞いがありました

松原神社へ着く少し前に零時になったらしく あちこちから鐘の音が聞こえてきました。(大手門の鐘楼の他は どこの鐘だったのでしょうね。) 風情があって 良うございました。

列は短くなったかしら、と もう一度報徳神社へ行ってみましたが__

 さっきよりもっと並んでて・・・ 境内にたどり着けずに「又出直します」と 戻ってまいりました・・・。


朝は 生協で買った CO-OP印の 蒲鉾と伊達巻 その他を切って並べて
簡単「一見御節風」を作り、年の初めのお膳といたしました。
 
 
(因みに CO-OP印の蒲鉾は 籠清さん 伊達巻は鈴廣さんのものです)

と、こんなnumabeですが 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

クリスマス・イルミネーションat商店街

2008-12-27 14:00:20 | 小田原-街歩き
お・・・遅ようございますが
今年の小田原の商店街のクリスマス・イルミネーションをご覧に入れましょう~

↓駅東口「錦通り商店街」入口の北条ポケットパーク
 
 
←「錦通り~」のドトール 
 
↑「ダイヤ街商店街」APRI
 
↑「竹の花通り商店街」の交差点

↓12/29編集で追加
 
↑銀座通り商店街のアーケード

↑銀座通り商店街の「五光」ビル屋上

・・・沢山撮ろうと思っていたのに計画倒れになってしまいました・・・
来年こそ!(オニが笑う???)

『今と昔の写真展』

2008-12-23 20:07:43 | 小田原-街歩き
 
 
 
旧ナック(買収が決まり、今は「JUMBO」の看板がかけられています)のショウウィンドウに今 懐かしい小田原の写真が展示されています。
ほとんどはnumabeには「お初」な風景ですが、お初にもかかわらず 懐かしさをもって眺めて参りました。

↓瀟洒な小田原駅とちん里う本店
 
↓昇玉さんはすき焼き屋さんだったのね!
 
↓おお これが城内小~


お堀北のポケットパークには お城の写真が展示されています。
 
↓取り壊された本丸の跡には大久保神社が建てられていたんですね。
 (しかも上古スタイルの・・・)
 
↓戦後は遊園地になった、と 聞いてはいましたが
 ここに観覧車が作られていたとは知りませんでした。
 (すごく眺めがよかったでしょうねー)


知れば知るほどー です。

師走のお城周辺

2008-12-16 17:58:29 | 小田原-街歩き
今日のお城周辺 です。

 
葉を落とした桜が 冬らしい。
 
学橋(まなびばし)の赤い欄干が一層鮮やかに感じられますね。
 
欄干の下には いつも沢山の鯉が群れています。
 (先日ある子が鯉に「ぱくぱくさんっ」て呼びかけてました。
  ナイスなネーミングですね。
 「立ち泳ぎしてる!」って言ってる子もいました。
 大人には思いつけない発想ですよねー)

 
↑この「ユリカモメ・ハトにエサを与えないで」の看板が立ってから
 鳥の姿はあまり見かけなくなりました。(ご協力ありがとー)


↑旧城内小校門を抜けると、右手の木にクスダマの様な「ヤドリギ」の緑の玉が見られます。(年中あるのですが 木々が葉を落とすこの季節になると「出現」します^^)
 
↑?旧城内小の校庭に何かが・・・
 (謎のままー)
 
↑消防署の皆さんがフレームにシートをかけていました。
 災害時の仮設テントの設営練習、かなー???
 
↑歴史見聞館の裏に紅葉が見えます。
 カエデがあったかしら?
 
↑裏に回ってみたら・・・
 カエデではありませんでした。
 春に「ムクロジかな?」と思っていた木です。
 ムクロジは紅葉ではなく黄葉する木なので・・・
 「この木はムクロジじゃない」とわかりました。。。
 (何の木でしょう?ハゼノキ、かなー?)
 
↑歴史見聞館の裏には 他に__
 
↑サザンカ
 
↑イチョウの木があります。

↓菖蒲田の近くには大きなクレーンが来てました。
 
↓工事かと思ったら・・・
 
↓枝落としでした。
 (クレーンで人や電ノコを木の上に運んだ、のかなあ?)
 
↓枝落としで出た大量の「枝」(大きい!)
 

↓お城の南、お茶壷橋付近
 
↑菰を巻かれた松が「冬の風情」を演出しています。
 
↑が、そのすぐ横の堀では カモが「日陰を選んで水の上で昼寝」してました。
 (カモには今日は暖かすぎたのでしょうか・・・)
 
↑郷土文化館前や
 
↑お茶壷橋手前の「小田原城址入口」の石柱前のサツキは花をつけてましたし・・・
 
藤棚の下のスイセンは__
 
↑早くも「見頃」です。

↓くるりと一回りして一服つけるおじいちゃん。
 (ドウダンツツジの紅葉の美しいお堀北の公園にて)

 
岸田國士も『暖地の冬から山国の春へ』で小田原の冬について「季節の錯覚に陥る」と書いていますが、「ほんとね~」なぞと思います。

おじいちゃんと風祭の「かまぼこの里」に行きました(前)

2008-12-12 15:22:17 | 小田原-街歩き
風祭(かざまつり)は 小田原から箱根方面へ ほんの2つ先の駅ですが、(所要時間7分)
手前の「箱根板橋」が「小田原市街地」な感じなのに対し 前にも後ろにも山が迫る早川淵で 「なんだか遠くへ来たような気・・・」がする所です^^

駅も以前は小さくて 電車一輌分しかホームが無く、「箱根側に停車した一輌」を 駅員さん達が囲んで「手動!」で外側から(つまり「非常用コック」で)ドアを開けており、 それが又「売り」だったのですが・・・
今年の3月にホームの延長工事が完了し、全車輌から乗り降りができるようになりました。

バリアフリー化もされ、ホーム間もスロープでつながり、改札もゆったりで、車椅子利用者の私達には「いい駅になったわ!」です。

 (↑「自動改札機が無い」ところが有難い)

 ↑更に、なんと駅を出ると そのまま鈴廣さんのお店に入れるのです。


鈴廣さんは小田原有数の蒲鉾屋さん。店内は 蒲鉾 ちくわ さつま揚げ おでん種・・・練り物がズラリ。コーナー毎に試食もできて「うふふ^^」です。
 


鈴廣さんは 元々は(他の蒲鉾屋さんと同じく)小田原の本町に本店がありましたが、今はこの風祭の販売所の西隣に 本店を移しています。
 

 ↑老舗らしい立派な佇まい_ おじいちゃんも「ぱちり」
 
 ↑更にその西には「かまぼこ博物館」が。

 ↑今日も館内は「蒲鉾作り教室」で真剣に盛り上がっていました^^
撮影禁止の「工場見学」エリアでは 職人さんが手際よく 蒲鉾にすり身を「盛り」つけていましたよ。

国道一号線をはさんだ反対側(道の南)には 系列の飲食店「千世倭楼(ちょうわろう)」があります。

 ↑手前から合掌作りの別館、会席の「大清水(おおしみず)」・・・
 
 ↑本館の、割烹の「潮の音(しおのね)」、倉部分_蕎麦の「美蔵(みくら)」
  (本館内にある茶房「しゃざ」まで加えて「千世倭楼」だそうです)
 時に、バックの山は「石垣山」です

 ↑そして駐車場をはさんでビアホール「箱根ビール蔵」があります。

今日は「美蔵」でお蕎麦を頂く予定。
まだ少し早いので 川を渡ってみましょう・・・(つづく)

城山を歩きました

2008-11-13 17:25:26 | 小田原-街歩き
百段坂の写真を撮りたくて、
今日は城山に上がってみました。

まず、小田原駅を西側に出て
 
 ↑西口ロータリー
 
 ↑早雲像も黄葉した銀杏をバックに「秋」してますー
駅と新幹線ビルの間を通って南へ~

 ↑新幹線ビル

程なく出る交差点は「城山中学入り口」
 ここから城山へ上がります。

交差点付近の 旧町名 は「八幡曲輪(はちまんくるわ)」だそうです。

(城山は 昔は「八幡山」と呼ばれていたらしいですね)

よいしょ、と坂を登った先にある城山中学

中学の先に「百段坂」が見えてきました。
(本当に100段あるのかなー?数え忘れちゃった)


思った程 傾斜はきつくない。


振り返るとー

城山中学の向こうに 駅が見える、新栄通のボーリング場が見える、その向こうに相模湾が見えて、更にその向こうに三浦半島が見えますー。

坂の上は、

↓右がテニスコート、

↓左が県立小田原高校。


ぽん、と出た 広い車道。

更に上ると 北条時代の遺構「小峰の大堀切」に出ますが・・・

今日は北へ下ります。

↓陸上競技場

 緑に囲まれて なかなか素敵な空間ですね。

↓坂の北側にお堂が見えます。

↓懸魚(げぎょ)の下がった切妻が並んでる。面白いなあ。

あそこもお寺かな?
__なぞと思いつつ 今日のもう一つの目的地「Cafe 空(クウ)」を訪ねると・・・

(ネットで 雰囲気のよい喫茶店として紹介されていました)

あ、さっきの切妻屋根!
 
その隣に「空」!

だったのでした。


なぜか緊張しつつ入店。(なぜだろう)
庭をΓ(かぎ)型に囲む店内は和風でありながらすっきりしていて いっそ「モダン」な感じー。
ブラジル・ブレンドの普通の、を頂く。
ああ おいしい
(器がロイヤル・コペンハーゲンで 心の中で「おお!」と思うも 平静を装う)
ごちそうさまでした。
亭主を誘って 又こよう。

お店の前の坂道を更に西へ上がってみる。


さっき見たお堂だ。
こちら、「慈眼寺」という黄檗宗(おうばくしゅう)のお寺だったのですね。
駐車場が「慈眼寺及びCafe空の利用者用」でしたから「空」はお寺がなさっているのでしょう(か?)
「空」の あのシンプル・モダンな雰囲気は 禅 から来ていたのであるかー と、勝手に合点いたしました。

ここから ゆるい坂を下って駅の方へ戻ったのですが、
ああ、この辺りはお寺の多い地区だと、改めて思いました。
(お寺の隣が 又お寺、みたいな)
又ゆっくりと歩いてみましょう。 おしまい

おじいちゃん 板橋を歩く

2008-10-31 17:24:13 | 小田原-街歩き
ある日、突然(?)
「小田原で街並みのきれいな場所ったら どこお?」
と言うおじいちゃん。
「夏入れたフイルムが悪なっちゃうで 何か撮り行こう」

おおー そういう事でしたら♪
numabeにおまかせ下さりませ^^

という訳で、ぴかぴかにお天気のよかった某日、numabeは義父を車椅子に乗せ 箱根板橋へご案内^^

板橋は思わずカメラを向けたくなる
立派な商家やレトロな住宅が多く 散策の楽しいエリア。

↓この日 義父が撮った写真を紹介しましょう。
 A家邸宅
 旧内野醤油店 
 板橋地蔵
 
-----この日はお天気が良すぎて 旧街道の南側の街並みは(逆光で)撮れませんでした。 / 日差しの穏やかな日を選んで 又「撮影」に出かけたいと思います。


編集後記???
 義父の写真を現像に出してー 出来た写真をスキャンしてー とモタモタするうち 間抜けに日が経ってしまいました・・・。 (義父の写真の日付で 実際に板橋を歩いたのが「10/20」とバレているので つっこみを頂く前に告白いたしますー)

荒久~早川漁港

2008-10-30 19:05:08 | 小田原-街歩き
(話が前後しますが・・・ オメコボシを^^;)

義父が 「ラジオのクイズで 早川の方の家の石垣の石は どこで採れる石でしょう? いうのやっとった。早川の方 行ってみたいねえ」 と、今日の散歩の行き先に「早川」をリクエスト。

おまかせくださーい
(車椅子借りてよかったよー^^)v

「ほおー これが早川の石だね?」←いきなり詳しいおじいちゃん!


早川橋を渡りながら
「さっきの石はここで採れたんだ」←そうそう^^


ちょっと余談ながら:
早川にかかる早川橋には船や網を思わせるデザインが・・・
 

__先日の「まちあるき検定」にも出題されてましたよ^^

義父は早川漁港 防波堤の小田原提灯型の灯台の写真を撮りたかったようですが、
これは逆光な上 駐車場には作業車が入っていて「立ち入り禁止」だったので 断念するも_
巨大な倉庫や 漁港に係留されている船を時間をかけて撮り、、、
 

「はー よう見させてもらいました」。

港を堪能してもらえたようで、お連れした嫁としても嬉しく思った今日の「お散歩」でした。(私の日頃の運動不足もこれで少しは解消できたかな?)

で、この後 (下にUPしたとおり)「JR早川駅」に行った、のでしたー / おしまい

街角の猫達

2008-10-20 07:25:55 | 小田原-街歩き
続きまして・・・ 路上で出会った猫達を紹介しますね^^

郵便局西の駐車場で昼寝する猫
 
 
ぐっすり寝てました

お城で見かけた猫達
 
↑仲良く何か食べてました。(しっぽがうれしそうにゆれていた)

↑ひんやりした石垣のそばでくつろぎながらも 警戒の目線を送ってくる猫_。
 「ここはボクのお気に入りの場所だから アンタはあっち行って」(多分)

箱根湯本での山歩き中に出会った猫。

ワイルドな感じですねー

早川漁港の釣り客が連れてた猫。

取り決めにより(?)釣れたのがちっちゃい魚だと猫の物になる、らしかった。

次も早川でみかけた猫。

観光客に慣れてて 色んな人になでられてました。
呼ぶとやってきて いきなり腹見せゴロニャン。かわい~^^
でも、帰って 撮った写真を見たらー
 

きゃーっ こわいー^^;
ケロリ

おまけ__
お堀端のベンチに時々いらっしゃる「青いキャスケットさん」の作品_ピンチ猫
 

(中に洗濯ばさみが入っています)


もひとつおまけ(街角じゃないけど)__
ユネッサンのスパネコ

左がボザッピィ 右がそのガールフレンド、ボンジャー・ノン嬢(だそうです^^;)公式HPはこちら↓
http://www.yunessun.com/


もひとつおまけ(猫じゃないけど)__
クレオメの花

一号線沿いのプランターのクレオメの花です。
「ネコ」という詩でまどみちおさんがこの花を あくびをする猫に似てる(という内容) って書いてらした。
確かに長いおしべが猫のヒゲのようですね^^

窓際の猫達

2008-10-20 07:23:57 | 小田原-街歩き
numabeは猫が好きです。
街歩きの途中で かわいい猫に会うと パチ っと撮らずにはいられません。
今回はちょっと 撮りダメした猫達をお目にかけましょう^^

光南管工業 (市民会館の西)
 

 お行儀よく座ってて「お嬢さん」な感じですね

西湘理器  (お堀端通)
 
 
 暑い頃はとんとみかけなかった 靴下をはいた猫君
 涼しくなってきたので又窓辺に戻ってきたようです

ヒカリ美容室 (栄町交差点東)
 

 いつも二匹並んで座ってます。親子かなあ?

英・独技術翻訳サービス (おしゃれ横丁)
 

 「くるしゅうない もそっとちこう」とか言ってんのかな?

^^ちょっとおまけ^^
寿庵 (錦通商店街)
 
 

 ↑千客万来! ↑商売繁盛!

では続きまして 路上で出会った猫達を・・・

冬支度(???)

2008-10-16 18:55:23 | 小田原-街歩き

店内装飾品のお店「GOKO」さんは いつも季節を先取りしてますが
今日覗いたら すでに「ハロウィーン・グッズ50%OFF」で
メインは「クリスマス」になっていました!
(画像小さくしたら わかりづらくなりましたが、
 お店の前にはスノーフレークの電飾が瞬き、ショウ
ウィンドウの向こうからはサンタさんが手を振っています^^)ノシ

あ、でも クリスマスで驚いてちゃいけませんよね、
郵便局には「年賀状」の旗が翻り、

向かいの「はんこ屋さん21」には「年賀状印刷承ります」の文字が・・・。


じき コンビニやスーパーの前にも「御節」のカタログが並ぶのでしょうねー。
 (すみません、もう御節の予約受付が始まってるお店もあるみたいですねー 10/17)   


一方では まだまだ暑い日が続いてます。

今日 三の丸小裏の小川では 子供達がザリガニ捕りしてましたよー^^

街角アート?

2008-10-03 20:10:32 | 小田原-街歩き
勢いで(???)
撮りダメした絵の中からいくつかお見せしたく思います^^

 
↑料亭「多"留満(だるま)」さんの屋根の獅子口と 破風の懸魚(げぎょ)の「波」
 
↑「鈴廣」元本店さんの屋根の獅子口の「波」

↑「江島」さんの樋(とい)の曲がりの「波」
↑↑↑昔は防火のまじないに
 屋根には水に関係する図柄が付けられたそうです


「多"留満」さんの屋根の ダルマの留蓋(とめぶた)


お城の銅門(あかがねもん)のシャチホコ。
 顔が魚じゃなくて龍ですー


龍宮神社の扉には正三角形x3の「三つ鱗」が!
 (北条の紋は二等辺三角形x3ですよねー。
  まるで『ゼルダの伝説』の「トライフォース!」)


山本眼科医院の正面のライオン
 ちょっと不思議な表情です


宮小路の酒茶やさんの
 ・・・もしかして「とうさん」?


おしゃれ横丁のブティック「ローブ」さんの看板
(『ツレがうつになりまして』のツレさんそっくりなので愛しています)


市民プール横の津波の看板
 こわいですー


鴨宮駅北口の餃子の「安安」の看板
 私にそっくり!
 血がつながってるかもしれません(???)


箱根登山バスのボディの絵。
 金太郎とクマと猿が温泉に入ってるの。
又会いたいなあー。(今度はちゃんと正面から撮りたいです)

相変わらず~ ですみませーん

路上アート2

2008-10-02 17:34:55 | 小田原-街歩き
そういえば お城通りから青橋へ行く途中の歩道にも
小田原らしい絵が描かれているのよねー・・・ と思い、
撮って参りましたよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


オマケ:

 北条の家紋「三つ鱗(うろこ)」のトリプルバージョン。
(余談:息子は(ゲーム「ゼルダの伝説」の)トライフォースと呼んでいます・・・)

更に:
下に貼り切れなかった「マンホールの蓋の仲間」の紹介
(↓一度下に貼った「消火栓」、こちらに貼り直しますね)
 消火栓
 防火用水槽
 おすい
 おすい
 切替弁
 仕切弁

ううーん、「蓋」の仲間 と 「絵」の仲間に分けて紹介すればよかったなあー。
毎度 粗い事で えろうすんまへん(ぺこ)