おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

箱根湯本を歩きました

2008-11-26 18:26:50 | 箱根
今日はいいお天気でしたね。
こんな日に家にいてはもったいない、と
思い立って 義父と二人で箱根湯本へ行ってきました。

湯本までは 小田原から電車でほんの16分。
ほんの16分だけど なんだか遠くへ来た気分。

 ↑湯本駅構

 ↑駅構内からの眺め
  観光案内所前にホテルの循環バスが停まっているのが見える


今日はお昼を湯本ホテルの暁庵で頂くつもり。
循環バスに乗れば簡単だけど 時間的にもまだ早いし ゆっくりのんびり 歩いて行くことにしました。

温泉街までは道沿いに商店や飲食店が並んでいます。
ひものの徳造丸
練物の竹いち
喫茶ユトリロ
タクシーの日本交通
湯もちのちもと

ちもとさんの角を曲がると
 温泉街の入り口が見えてきます。
 

 ↑早川にかかる「湯本橋」から 川下の方を眺めたところ
  左のホテルは「河鹿荘」

 ↑更に須雲川を渡り、「滝通り」を川上に向かって歩きます。

 ↑どんどん歩いて、、、ここは「滝通り」の終りの ホテル南風荘前。
  片倉橋の上から紅葉を撮る義父、です。
(実は「滝通り」に入ってからここまで上り坂なので、numabeはずっと車椅子を押しており 写真が撮れなかったんです^^;)

おや12時半。
ちょうどいい時間ですね。
ゆるゆる坂を下って ・・・暁庵へ行きましょう。

 ↓暁庵は湯本ホテルがやってるお蕎麦屋さん
 

 ↑今日は天婦羅蕎麦を頂きました^^
  は~おいしかった ご馳走様

更に坂を下りると 箱根湯本ホテルがあります
 

↑入り口に「龍神あんぱん」の旗が。
来る時から気になっていたので 義父にはちょっと待っててもらって・・・
フロントで「龍神あんぱん下さい」と言ったら
「龍神あんぱんは 別館の『箱根ベーカリー』で販売しております」とのこと。
エレベーターを乗り継いで 別館5F(傾斜地に建っているので ここに旧東海道に面した入り口があるのですね)の『箱根ベーカリー』でー・・・

龍神あんぱん(5個入り630円)を買いました。
(本館入り口←→別館の『箱根ベーカリー』は 結構遠かったです^^;
 でも ちょっとした冒険気分が味わえて楽しかったですよ)

帰り道は緩やかな下りなので 義父には駅まで頑張って歩いてもらいました。
小田原に戻ったら・・・
まだ2時でしたよー。
すぐそこ に「旅」して リフレッシュ!
又行きましょうね、お義父さん^^)v


という訳で、
今日のお土産は「龍神あんぱん」です!
 

結構「もしっもしっ」とした噛み応えの しっかりしたパンでした。
おへそに桜の塩漬が入った「サクラあんぱん」でおいしかったけどー・・・
それがなぜに「龍神あんぱん」なのかはちょっと「?」でした、が

あんぱんの入っている紙の舟の側面に「箱根山・龍神伝説」が書かれており、
「当ベーカリーでは(九頭龍を祭る箱根神社の「湖水祭」のお供え「赤飯+お酒+塩水」に習い)「酒種入あんぱん」を謹製し、毎月13日に行われる九頭龍様の月次祭にお供えさせて頂いております。」と続いているので__
きっと「赤飯→桜あんぱん」「お酒→酒種」「塩水→桜の塩漬」なのでしょう。
そして、お供えにする位ですから 箱根ベーカリーさんの「自信作!」に違いありませんっ。
・・・またしても「勝手に合点」かな^^;

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プチ観光♪ (K2)
2008-11-26 22:44:00
>思い立って 義父と二人で箱根湯本へ行ってきました。
おぉ~・・何だか、冒険な感じだねぇ~
>循環バスに乗れば簡単だけど 
以前、宿泊客?は、無料だったんだよ
>温泉街の入り口が見えてきます。
滝通りの入り口だ
>左のホテルは「河鹿荘」
20年位前かな?こんな感じになったの・・。
>↑どんどん歩いて、、、ここは「滝通り」の終りの ホテル南風荘前。
ここと、「河鹿荘」と「おかだ」に泊まったニャ~
>片倉橋の上から紅葉を撮る義父、です。
この辺だと、紅葉はこんなもんなのかなぁ~
そ~言えば・・おじ~ちゃんは、湯本は初めて

>↓暁庵は湯本ホテルがやってるお蕎麦屋さん
ここかなぁ~?左側に建ってる建物
>↑今日は天婦羅蕎麦を頂きました^^ は~おいしかった ご馳走様
おじ~ちゃん・・これ位食べちゃうの
>別館5F(傾斜地に建っているので ここに旧東海道に面した入り口があるのですね
5Fが入り口・・って事
で・・5Fの上はあるの
>ちょっとした冒険気分が味わえて楽しかったですよ
今は分からんけど・・以前の「小涌園」みたいだね

>結構「もしっもしっ」とした噛み応えの しっかりしたパンでした。
う~ん・・食べた事のある様なあんぱんだニャ~
>箱根山・龍神伝説
コレって、絵本で読んだのかなぁ~?「にほん昔ばなし」で観たのかなぁ~
>毎月13日に行われる九頭龍様の月次祭にお供えさせて頂いております
へぇ~・・それは知らんかった
>きっと「赤飯→桜あんぱん」「お酒→酒種」「塩水→桜の塩漬」なのでしょう。
流れ的に合ってるんじゃない
返信する
プチ旅行だね (たまちゃん)
2008-11-26 23:45:06
本当に小田原から箱根湯元って電車だと近いよね。でも車で渋滞とかしていると、結構大変で時間がかかってしむから、電車はいいよね
龍神あんぱん・・・結構numabeさんの推測あたっているかもですねK2さんでないけどいい流れよ
天ぷらが大好きな私は見るからにカリっとしたこの天ぷらが食べたくなりました
返信する
K2さんへ (numabe)
2008-11-27 11:17:31
朝のバラエティー番組の天気予報で「明日はお天気崩れるでしょう」って言ってたので 「あらまーじゃあ!」みたいな、出かけ方でした。
(と そんな事ができる小田原がいいよねー^^)

循環バスは今は「100円」ですよね。
でも「安くて便利」って思ってたよー。
へー以前は無料だったんだー。

今箱根のホテルはどこもリニューアルして お風呂なんて立派!らしいね。ネットで見ただけだけど^^;
でも ネットの各ホテルの「お風呂」の頁 よくできてて、画面見てるだけでなんだか癒されるよー。(安っ)
K2さんは 箱根 詳しいですね。
あちこちお泊りされてるんだー。(いーなー)
近くに住んでると存外宿泊ってあまりしないかと思った。/ あ、それとも職場の忘年会なんかで こういうところ使うのかなー?

義父は湯本は初めてだったのよ。
車で一号線を走った事はあったんで 「車の窓から見えたとこだね?」って言ってました。地理的にはわかってたみたいだけど・・・。
義父にはこれから箱根を少しずつ、、、 歩いて 食べて お風呂につかって・・・体で味わってもらいたいですね。(私もオトモします^^)v

湯本ホテルは 本館屋上と新館一階が「渡り廊下」で繋がっていました。(途中階段有り) 新館は9階建てだけど 傾斜地なので5階に玄関があるの。フロントも箱根ベーカリーもこの五階でした。/渡り廊下の下は散策路になってて、窓から覗いてたらお部屋係りさん(かな?)が 「本館一階の左から出られますよ、良かったら歩いてみて下さい」って教えてくれました。 宿泊客じゃないので それは遠慮したけど、なかなかに面白い「造り」の宿でしたねー。

九頭龍伝説は 私はこっちへ来るまで知りませんでした。(遊覧船のアナウンスで知ったんですよー)/小田原の子供達は いつ知ったかわからない位 小さい時に教わってるんでしょうねー。
返信する
たまちゃんへ (numabe)
2008-11-27 11:49:05
今回電車を選んだのは「車椅子」があったからなの。
本当は家の近くで乗り降りできて バスの方が便利なのですが(待ち時間も少ないしね、箱根行きは便が多いから)。
でもそうですね、バスだと道が混んだらお腹がすくかもー。(おじいちゃんはトイレが心配になるかもー)

お蕎麦と天婦羅、別で出してくれるのは嬉しいですねー。
私は、カリっと食べるのも 汁に入れてふにゃらして食べるのも どっちも好きですー。(あ、大エビは汁に入れるのがいいかなー。野菜、特にお芋やカボチャは入れたくないなー。)

えへへ 私も天婦羅好きです。
(や、嫌いって人はいないか)
この頃の家族のお気に入りはミニ・アスパラガスの天婦羅だよ♪
返信する
二度目まして (Luv134)
2008-11-27 22:01:58
R1と旧東海道の間の川沿いの道、
車で来ちゃうとなかなか気づかない人知れずの温泉街って感じで結構好きです。
道路沿いに温泉の排水(?)が流れてたりしますよね

滝が何ヶ所かあったと思うのですが、
たしかホテルの敷地の中(?)みたいな場所で行きづらく…
いまだに見たことありません

観光とかそんな張り切ったもんじゃなくて、
ちょっと飯でも行くかー
みたいな感覚で鎌倉とか箱根湯本とかいいですよね。
返信する
Luv134さんへ (numabe)
2008-11-28 14:03:37
いらっしゃいませ^^
滝通りの滝といえば 「天成園」の
「玉簾(たまだれ)の瀧」と
「飛焔(ひえん)の瀧」でしょうか。
私と亭主は今年の二月に行ってみたんですが、
いやー なかなか立派な滝でしたよー。
行く価値あります♪

でも、しばらくは ちょっとはずしたほうがいいかも。実は水曜日に見たら、天成園 取り壊してました。
http://www.tenseien.co.jp/
↑H22年1月1日 リニューアル・オープンだとかで、ダンプがガーガー通ってました・・・。

>観光とかそんな張り切ったもんじゃなくて、
ですかー ふははー
やー私も義父もまだまだ箱根初心者なので、水曜日は「観光♪」な気分でお蕎麦食べてきましたよー^^;
ゆっくり上級者を目指すので お見守りくださいー。
返信する
プチプチな湯本♪ (K2)
2008-11-28 20:02:00
>朝のバラエティー番組の天気予報で「明日はお天気崩れるでしょう」って言ってたので 
その日だったら、凄い って思ったけど・・前の日かぁ~
夜のニュ-スとか、当日のニュ-スは
>今箱根のホテルはどこもリニューアルして お風呂なんて立派!らしいね。ネットで見ただけだけど^^;
お風呂だけでも味わったら
日帰り専門もいいし・・ホテルや旅館の立ちより湯もいいしね
>近くに住んでると存外宿泊ってあまりしないかと思った。
おやじがいた頃は、土曜も仕事だったからかな
仕事が終わってからだったら、湯本は近いからね・・。
何時だったか、ば~ちゃんと先に行って、仕事終わってから、両親が来たって事も・・

>車で一号線を走った事はあったんで 
そんな事あった
>「車の窓から見えたとこだね?」って言ってました。
よく覚えてるねぇ~
こんな子は、車に弱いから・・すぐ  だよ
>義父にはこれから箱根を少しずつ、、、歩いて 食べて
これは、numabeさんがいれば、OKだね  
>お風呂につかって・・・体で味わってもらいたいですね。
こっちは・・パパさんも必要なんでない

>新館は9階建てだけど 傾斜地なので5階に玄関があるの。
新館が、旧道に面してるんだね
>なかなかに面白い「造り」の宿でしたねー。
「旧・小涌園」もだけど・・迷子になんないかニャ~

>小田原の子供達は いつ知ったかわからない位 小さい時に教わってるんでしょうねー。
ど~なの?・・たまちゃん

>でも車で渋滞とかしていると、
先日の3連休の日曜は、「小田厚」が、「小田原・東」付近まで渋滞してたみたいだし・・
>電車はいいよね
混雑はあるけど、時間通りだからね
>K2さんでないけどいい流れよ
numabeさんの推測通りだよね
>天ぷらが大好きな私は見るからにカリっとしたこの天ぷらが食べたくなりました
こんな子も食べたぁ~い
写真よく観ると・・温かいのに別盛りだんだね

>今回電車を選んだのは「車椅子」があったからなの。
そ~そ~・・その車椅子・・空車の時(帰りの湯本駅まで)は・・ど~してんの
>この頃の家族のお気に入りはミニ・アスパラガスの天婦羅だよ♪
ミニ・アスパラとな・・流石numa原be山先生
こんな子は、葉っぱ系がいいニャ~
柿の葉とかお茶とか・・。
返信する
三度目まして (Luv134)
2008-11-29 19:19:20
地図見たら、

>「玉簾(たまだれ)の瀧」と
>「飛焔(ひえん)の瀧」

それっぽいですー。
ホテルの敷地内だった気がしますがそのホテルが建て替え中ですかー。

日本人て、
古く味が出てきたものも壊して無くして新しく~っての好きですねぇ…

しかし安近短の箱根・熱海ブームの波がキテル今取り壊してどーすんでしょ
返信する
K2さんへ (numabe)
2008-11-30 01:06:32
(「とくダネ」の)アマタツ予報士の予報通り、木金は雨でしたから、水曜に「プチ旅行」しておいてよかったですよー。

あ、温泉、おじいちゃんにススメテるんですけど、実は爪ミズムシになってて「人にうつしたらいけん」って 銭湯にもいかないし、デイサービスでもお風呂は利用しないの。(ちょっと オオッピラにはできない話なんだけどー)/ 命に別状はないんだけど・・・。 折角小田原に来たのにねー。

箱根湯本ホテルは複雑な造りで 迷子になりそうなホテルでしたが(自分が何階にいるのかわかりにくいからね) フロントでもらった「館内案内図」を見ながら「探検」してきましたよ。/逆に あの複雑さは楽しめると思うわ~♪ (迷子のお知らせ~ みたいな館内放送がひっきりなし、なんて事はなさそうでした^^)

おじいちゃんが乗ってない車椅子は「空車」の表示出して 私が「流し」をやってる・・・訳はなく、 いつおじいちゃんが「疲れたで乗せてもらお」と言ってもいいように おじいちゃんの後ろをついて歩いてるのよー^^

えー?
柿の葉に お茶の天婦羅?
初めて聞きました。(当然食べた事ありませんっ)
食べてみたい。
柿もお茶も若葉の頃に頂く のかな?
ちょっと調べてみよ~~~
返信する
Luv134さんへ (numabe)
2008-11-30 01:22:09
ようこそ^^

天成園の建築計画見ると 2つの滝の前に立ちはだかるような形でホテルを建てるみたいですねー。
滝の見える部屋 を売りになさるのかなー。

以前お訪ねして 「無料で しかも断りなく 天成園さんの敷地内に入れるんだ!」と驚いた者としては__これからも ホテル利用者以外の散策者が 自由に滝を眺められるようにして ほしいですねー。

天成園さんは 確かに建物は老朽化してて「建替え時」って感じではありましたねー。 (いっそもっと古ければ それを売りにもできたでしょうが 中途半端な古さって・・・ 扱い難しいですよねー)
返信する