少し前に撮ってきたものですが__
江之浦漁港の写真をお見せしたいと思います。
江之浦は小田原の最南の町。
135号線からレストラン「うしお」横の道を たらら と下ると
漁港に出ます。
防波堤横では魚網が干されていて 磯の香りがしました。
テトラ・ポッドに守られた防波堤の先には 釣り客の皆さんの姿が__。
防波堤の北側が港。
車は釣りに来た皆さんの、かな?
防波堤の先まで行ってみましょう。
この時期は何が釣れるのかなあ?
(とても声などかけられません^^;)
陸側を振り返ると__
↓坂の上にレストラン「うしお」が見えます。
↓それから 歩いてきた防波堤
↓港_ 右端は漁協の建物です。
(画面中央付近には「江之浦テラス」が見えていますねー)
↓135号線沿いのレストラン群~
(季作久~網元大吉あたり)
↓ちょっとだけズームIN
(男の仕事場 って感じですね)
↓あの建物は何でしょう?
浜を見下ろす 眺めのよい食事処か何か、だったのかな?
↓アクア・ランドベッセル・江之浦
(ここで食事もできるんですね、今HP見て知りました^^;)
江之浦漁港側には「八王子神社」のお社がありました。
↑漁港のお宮らしく、海に向かって建てられています。
神社の近くにあった 港の完成記念碑。
江之浦漁港は昭和58年に整備されたんですね。
あら 結構最近、なんだ。
------ と こんな塩梅で
昼下がりの江之浦漁港は静かで落ち着いたところでした。
(って昼下がりの漁港は どこも静かに決まっていますね^^;)
余談:テトラ・ポッドは登録商標だったんですね!消波ブロック_と呼ぶべきらしい・・・。
江之浦漁港の写真をお見せしたいと思います。
江之浦は小田原の最南の町。
135号線からレストラン「うしお」横の道を たらら と下ると
漁港に出ます。

防波堤横では魚網が干されていて 磯の香りがしました。

テトラ・ポッドに守られた防波堤の先には 釣り客の皆さんの姿が__。

防波堤の北側が港。
車は釣りに来た皆さんの、かな?

防波堤の先まで行ってみましょう。

この時期は何が釣れるのかなあ?
(とても声などかけられません^^;)

陸側を振り返ると__
↓坂の上にレストラン「うしお」が見えます。

↓それから 歩いてきた防波堤

↓港_ 右端は漁協の建物です。
(画面中央付近には「江之浦テラス」が見えていますねー)

↓135号線沿いのレストラン群~
(季作久~網元大吉あたり)

↓ちょっとだけズームIN
(男の仕事場 って感じですね)

↓あの建物は何でしょう?
浜を見下ろす 眺めのよい食事処か何か、だったのかな?

↓アクア・ランドベッセル・江之浦
(ここで食事もできるんですね、今HP見て知りました^^;)

江之浦漁港側には「八王子神社」のお社がありました。


↑漁港のお宮らしく、海に向かって建てられています。
神社の近くにあった 港の完成記念碑。

江之浦漁港は昭和58年に整備されたんですね。
あら 結構最近、なんだ。
------ と こんな塩梅で
昼下がりの江之浦漁港は静かで落ち着いたところでした。
(って昼下がりの漁港は どこも静かに決まっていますね^^;)
余談:テトラ・ポッドは登録商標だったんですね!消波ブロック_と呼ぶべきらしい・・・。
さて、この江之浦港には、「一吉」という、江之浦港で上がった魚介類しか出さない食堂があるんですよ。
店の雰囲気も、どこかの鄙びた小さな漁村に来た感じがして、とてもgoodです。特に離れというか別館が。
ぜひ行ってみて、感想を聞かせてください。
江之浦は まず国道から海への「下り口」をやっと発見した という時点で まったくお恥ずかしいレポートを載せております。
へ~「一吉」さん!なかなかに味わい深そうなお店ですね。私が「あの建物は何でしょう?」とソソラレタのが もしかして「別館」かな?(お店のHPの20~30人用の座敷の写真の手すりが何となくそんな感じ・・・) 一吉さんのお店自体は「あの建物~」の左側、だったんですねー。
ぼちぼち攻略(?)して参りたいと思います。これからも見守って下さいませ^^)