無借金で貸家3件!アマチュア大家さん奮戦記

ロバート・キヨサキの教えを胸にコツコツお金を貯め、無借金で貸家3件所有。不動産収入月21万円のリーマン大家です。

↓不動産投資ブログランキングに参加中。面白かったらポチっとよろしくです!


不動産投資 ブログランキングへ

令和3年分申告

2022-03-13 04:38:54 | 申告
メモ
<弥生会計> 今回やった変更点
・減価償却費の期首残高が合ってなかったので、昨年国税庁に申告した青色申告書を見ながら直して入力した。
・弥生会計の端数計算が「切り上げ」になっていたので「切り捨て」にした。
・不動産所得欄に「〇〇電力電柱使用料」も記入して、国税庁の不動産青色申告書に合わせた。

<確定申告>
・全労災住宅災害協賛金(風水害で請求した保険「地震保険」扱い)地震保険の項目に、全労災の保険金額を入力

<うっかりミスでやり直したこと>
・地震保険でもらったお金の項目(全労災住宅災害協賛金)を、弥生会計に「その他収入」として青色申告を作ったが、国税庁のHPの不動産用青色申告書の入力欄に「その他収入」が無いことに気付き、青色申告を作り直し。
・地震保険でもらったお金の項目(全労災住宅災害協賛金)を弥生会計から削除して青色申告を作ったら、通帳の金額が合わないことに気付いて青色申告を作り直し。
・青色申告の損害保険料の項目に、全労災の「地震共済」(確定申告用)の項目を記入。仕訳は12月31日付けで、実際は給料天引きで不動産用の通帳で差し引きしていないので、仕分け先は「事業主借」にした。→確定申告の控除項目に「地震保険料控除」の項目があったので、青色申告から項目を削除して作り直し。確定申告欄に例年のように入力(私は忘れていたが、ログ記録は残っていて保険先は「全労災」と入力されていた)

<成果>
・毎年、減価償却費が数円単位で食い違い、それに伴って資産項目も数円微妙に食い違ってイライラするという現象に悩まされていたが、弥生会計の上記作業によって、弥生会計で作成した青色申告も、国税庁で入力して作成した青色申告も数値がピッタリ合うようになってスッキリした。(数円のことなので、実質税額には影響しないが)

<来年に向けた自分用メモ>
■事前準備
 ・プリンターインクは純正のものに変えておく。非純正のインクだと、経年劣化が激しく、ひどい色合いになってイラッとくるので。
 ・弥生会計の端数計算をチェックする。「切り上げ」になっていたら「切り捨て」にする。
 ・減価償却費の期首残高が合ってない場合は、直せるので直しておく。
■青色申告
 ・地震保険でもらったお金は「事業主借」に仕分けする。(後で申告書に「雑所得」で計上する)
  理由:国税庁の不動産用青色申告書の入力欄には「賃貸収入」と「礼金・敷金・更新料」の欄しかなく、他の収入が書き込めないため。
 ・地震保険をかけている金額は、青色申告の「損害保険料」には入れない。
  理由:確定申告書に「地震保険」を入力する項目があるため
■確定申告
 ・雑所得(災害でおりた保険)は確定申告欄に入力する。
 ・地震保険(天引きでかけてる保険金額の1年分の合計)の項目も、確定申告欄に入力する。

おじの資産の相続を受けることになりました。申告について。

2021-09-10 03:38:31 | 申告
ちょっと、情報を整理しやすく、設問風に書いてみます。

Bが令和3年8月に死亡した。
Bは知的障碍者で妻子は無く、Bの兄であるAが後見人としてBの世話をしてきた。
Bの両親は既に死亡している。
Bの兄弟はA、C、D、E、Fの5人。
ただし、Cはすでに亡くなっている。Cには子GとHがいる。
Bが死亡したのはS市であるが、GはCの転勤により、53年前にT市に転居している。
Gは、不動産収入があるため、毎年T市管轄の税務署で確定申告をしていて、T市税務署の管理番号を申請し登録している。

Bの相続財産は、以下のとおりである。
土地 200万円(路線価より計算。元の評価額を持分の1/8で除したあとの金額)
家屋   6万円(元の評価額を持分の1/8で除したあとの金額)
現金3000万円
合計3206万円

また、AはBの後見人をしてきており、Bの介護等や葬儀費用等に要した金額は、累計すると3500万程度である。
後見人であるため、Bの所持金を使うことができず、現在この費用はAの立て替えとなっている。

DがAに提案した。
A以外の兄弟はS市を離れ、首都圏やT市などで生活していて、実際Bの世話はAにまかせきりであったので、Bの相続財産は全てAに相続し、他の兄弟は相続放棄で良いのではないかと。
D、E、Fは賛同している。
Aからは、気持ちはありがたいが、我々の母が死亡した時同様、兄弟には一人100万円ずつは渡し、他は自分が相続ということにしたい、という返答であった。
D、E、Fは承諾した。
Dは、ここまで話を詰めて、遺産分割協議書の下案を作成した上で、Cの妻であるIに遺産分割協議書の(案)と、上記のいきさつが記されたメールを送った。
Iは、GとHに報告した。Hは知的障碍者であり、相続の事理を判断することは不能であるため、一応Hの意思をIが口頭で聞き、実際の事務はIが行う予定。
Dからの文章には、「相続放棄も可能ですが、そうするとまた事務が煩雑になるため、できればこの案で了承いただけると助かる」という旨が書かれていた。

Gは、相続金を受諾することにした。
Cへの相続金は100万円。これをGとHで1/2ずつ受け取るので、Gへの相続金は50万円となる。

ここで、設問。
問1 Gは相続についての申告を必要とするか
問2 Gは、T市税務署の整理番号は登録していたが、S市税務署に税金申告をしたことがなく、S市税務署の整理番号は登録していない。
   もし、相続税の申告が必要な場合は、S市税務署の整理番号を取得するためにS市税務署に何らかの申請をしなければならないか。
   なお、GはeTaxでT市税務署へ所得税の申告を毎年行っており、利用者識別番号は既に取得している。

(回答)
問1 相続税は、被相続者の財産が、以下の基礎控除額を超える場合に申告が必要となる。
   3000万円+(600万円×法廷相続人の人数)
   上記例では、法定相続人は7人である。よって
   3000万円+(600万円×7人)=7200万円 が、基礎控除額となる。
   Bの財産は総額3206万円であり、基礎控除額を下回るので、相続税の申告を必要としない。
問2 GはeTaxで申告をしており、利用者識別番号を取得済みである。
   eTax申告は、利用者識別番号で申請できるので、S市税務署宛てに申告の必要性が生じた場合も、eTax画面で利用者識別番号を使用すれば申告可能であるため、改めてS市税務署の整理番号を取得する手続きをする必要は無い。


まあ、この「G」が私なんです。
Aおじさんの持ち出しばかりが結局多くて、実質全員が相続放棄したとしてもマイナスになるのに、更にマイナスになってしまうのは、心苦しいところですが、おじさんの「気持ち」として受け取ることにしました。
旦那にこの話をしてみたら、「何かお礼のようなものをしたほうがいいんじゃないか」と言われた。
う~ん。ただ、Aおじさんの父は、正直「地方の名士」で、昔は「田舎のセレブ」な暮らしをしていたので、下手な安価な土産物とかだと内心嫌がられるらしいんですよね。
昔、母(上記文章だとI)が、トラック引き売りの安いスイカをお中元にしたら、D、Eおじさんのどちらかの奥さんから忠告の手紙があって、「A家では『こんな安物送ってきて』って渋い顔をしていましたので、贈答品はケチらないほうがいいですよ」って教えてくれたことがありまして。庶民感覚で下手な贈り物とかできないんですよね。wwwww
ましてや、お金だとせっかくのAおじさんの意向を覆すことになって、逆上される恐れもあるので、現金を贈るのも、しかもA氏の子供よりも年下(目下)のワタクシごときからってのも気が引ける……。

ううむ。クリスマスあたりにさりげなく、自分的には「高い」と思う菓子折りでも贈ってみましょうかね。多分、虎屋のようかんクラスでないと顔をしかめられそうなので、細心の注意を払います。

がっちりマンデー!儲かりキーワード特集 不動産業界編(2021年7月4日放映)

2021-07-04 09:23:19 | 申告
いま売れる不動産業界形態は?
キーワード
その1 平屋戸建て
■紹介された企業
Casa Robotics (カーサ・ロボティクス)
https://hiraya.ai/
★ターゲットとなる顧客
熟年夫婦
◎メリット
その1 子供が独立したので2階(子供部屋)が要らなくなった
その2 階段の上り下りがつらい
その3 価格が安い(800万円台から)
☆安くできる秘密
その1 全て6畳ユニットで設計している。同じ材料の大量生産でローコスト
その2 2階に運ぶものがないので、大工さんの手間がかからず建築が楽→人件費節約
その3 間取りに廊下を無くしたことで、無駄なく部屋スペースを活用できる

キーワード
その2 空き家レンタル
■紹介された企業
ジェクトワン
https://jectone.jp/
★ターゲットとなる顧客
空き家改修費用を捻出できない相続人
□ビジネスのしくみ (アキサポ)
空き家の改修費用をジェクトワンが全額支払いしてリフォーム
ジェクトワンが所有者から空き家を借りて、転貸者として物件を賃貸貸出
賃貸料をジェクトワンがもらい、賃貸料の一部を所有権者に渡す
ジェクトワンは、リフォーム経費等を契約期間内で全額回収する。
◎メリット
その1 費用なしで、相続人に賃貸料が入る
その2 地域にとってニーズのある店舗をジェクトワンが地元の人に聞き取りアンケートで何が欲しいかリサーチするので、賃貸稼働率が高い
(例:バイク置き場、倉庫など)

キーワード
その3 タイニーハウス
■紹介された企業
天城カントリー工房
http://amagilog.com/
★ターゲットとなる顧客
小さな家でシンプルに暮らすライフスタイルを希望する人
□ビジネスのしくみ
広さ18畳ほどのタイニーハウス(商品名:アマギア)
工房でトレーラーハウス形のタイニーハウスを制作している。
下にタイヤのついた荷台があり、ナンバーも付いている。
タイニーハウスをできあがった状態で、トラックで引っ張っていくだけでOK.
シャワー・トイレ付で800万円台から。(同業他社は1000万円台から)
ナンバーをつけるにあたり、幅2.5m、高さ3.8m、長さは最長12mという制約がある。
現地で引き出しのように部屋を広げることも可能。横幅2倍までできる。
これにより、6畳ほどの部屋が作れる。リビング兼寝室として使える。
アマギアを複数置いて組み合わせて大き目の家にすることもできる。現場に置くだけ。
◎メリット
部屋が狭いので、光熱費が抑えられる
家族の増減により、アマギアの増減が手軽にできる

キーワード
その4 負動産
〇「負動産」とは?
 負動産=ワケあり不動産
 不便な場所、周りの状況が良くない
 →買い手や借り手が見つからない
 事故物件も負動産ジャンルになる
 (今回は事故物件)
■紹介された会社
神奈川県横浜市 MARKS(マークス)
https://marks-house.jp/company
成仏不動産 <株式会社MARKS運営サイト>
https://jobutsu.jp/company
□ビジネスのしくみ
株式会社MARKSがリサーチした、事故物件を集めたサイト「成仏不動産」を運営。
このサイトでは、事故物件だけを紹介している。
事故物件の紹介サイトでは、それぞれの事故物件ごとに、「★3 孤独死」や「★7 殺人事件」など、事故物件のランクごとに探せるようになっていて、物件情報を見れば、どの物件がどんな事故物件なのか、ハッキリ分かるようになっている。
顧客の15%位は事故物件が平気な方がいる(会社調べ)ので、人によっては賢い買い方ができるようになっている。
事故物件は内容によって、相場から10%~50%ほど安く購入・賃借が可能な場合が多い。
▲事故物件ならではのリノベーション
・事故物件には、((家が暗い、風通しが悪い、圧迫感、カビなど)が多いので、住まいを綺麗に見せて過ごしやすくしていくリノベーションをして販売・貸出し(床の色 黒→茶のフローリング、障子:向こうが見えないので圧迫感がある→透明ガラスにして少しでも広い空間に見せるようにしている、天井を高くして解放感を出す 等、明るさを演出したリノベーション)を行っている。
・リノベーションの前に、お坊さんがご供養
△森永さんの解説
・同じ孤独死でも、翌日に見つかったのと半年後に見つかったのとでは、随分違いがある。それを、どういう風に定義するのかというのが、ようやく今国が基準を作り始めている。それを、先見性があってそこにマーケットを作っっちゃった。ということ。
△シュウペイ()の意見
・今、地方への移住が増えている。自然豊かな場所でリモートワークする人も出てきている。空き家活用は老後にも優しいし、良いと思う。

森永さんおすすめキーワード
井戸のある家
■紹介された会社
アキュラホーム
https://www.aqura.co.jp/
紹介記事 (限定販売)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000008413.html
△森永さん解説
・震災にあった人たちに聞くと、一番困ったのは「水」。
・今はもう、太陽光パネルと蓄電器で電機は何とかなる。
・水だけはどうにもならない。
・けっこう井戸を掘れば、日本は水が出てくる地域が多い。




市県民税の不足分の納税通知書が届いた

2021-03-16 18:31:35 | 申告
納税通知書が届いた。
あれ?固定資産税の納税通知書にはまだ早いが……と封を開けた。

市県民税の納税通知書だった。

あれ?市県民税って、いつもは給料から天引きだよね?
なんで納付書も入ってるんだろう?

……

納付書の税額
平成29年度 55000円
平成30年度  5400円
平成31年度 55000円

これ……この間修正申告した所得税の不足分の金額とおんなじやないかーい。
あと、お手紙も2通入っていた

「市県民税不足税額にかかる延滞金について」
これが、平成29年度分1通
平成31年度分1通

仮に令和3年3月31日に納付した場合の延滞金
というのも一覧になっていて、日数、年利、延滞金(円)も書いてある。
国税と違って、こちらは日数は容赦ないようだ。

延滞金については、本税を納めてから後日改めて通知が届くとのこと。


それは分かった。
さて、自分の個人の普通の通帳で納めようか、それとも不動産収入用の通帳で納めようか。
ここで、「勘定科目・仕訳事典」を見てみた。
住民税の仕訳は、個人事業者の場合「事業主貸」にしかならないらしい。
つまり、仕訳の手間が増えるばかり、ということだ。

んじゃ、自分の個人の普通の通帳で明日納めましょうか。

ちなみに、「市県民税不足税額にかかる延滞金について」というお手紙は、平成30年度分は入っていなかった。
平成30年度の税額は、5400円。
これから類推すると、一定以下の金額の場合、延滞金はかからないのだろう。
まあ、まとめて支払いますが。

いやあ、不動産賃貸業をやってると、色々と勉強になりますなあ。(白目)

確定申告、資料を整理

2019-02-21 04:33:04 | 申告
 2月17日以前
 弥生会計 1年間の取引を記帳する。
 100%通帳で取引しているので、通帳の増減内容を記入すれば完了
 とは言え、毎年貯めないでやらなくちゃと思っている。
 
 2月17日(日)
 弥生会計で、集計・決算処理・青申打ち出し。
 テキスト『はじめて遣う弥生会計11』が、今使ってる「弥生会計19」と合わなくなってきたので、『はじめて遣う弥生会計19』をアマゾンでポチる。
 いつもながら、減価償却の金額が、弥生会計から打ち出した金額と2円ずれる。
 これが減員で、貸借対照表の「建物」の項目もすべて2円ずれる。
 これ、何とかならないんだろうか。
 確定申告を終えた。
 ただし、うっかりデータ保存を忘れてしまい、焦った。
 プリントアウトはしたので、リカバリーをしようと思う。

 2月18日(月)
 再度申告し直し、(青色新興データは保存しておいたので、そこからのリカバリー)送信。
 今度は忘れずに、リカバリー。
 税務署の人が言ってた「マイナンバーカードとIDだけで申告できるようになりますよ」が今年やっと実現した。
 1年遅いよ。

 2月20日(水)
 ニコ動を見ながら、資料の整理。
 ニコ動TOP画面に出ていた、『バーチャルさんはみている』を視聴。
 こういう時は、バカバカしい画面をボーッと見ながらが一番かもしれない。
 昔なら「ドリフ」とか「ひょうきん族」とかだったんだろうけど、残念ながら今はこういったメガメジャーな本格バカバカしいお笑い番組が無くなって久しい。
 若い人はこういう動画などで、「バカバカしい笑い欲」を満たしてるのかもしれないなあ。


 いつかは解消したいと思っている、弥生会計と確定申告のずれ。
 仕事が暇になってきたので、弥生会計に問い合わせてみたいが、今多分絶賛多忙中だと思うので、人々が確定申告のことをいい塩梅に忘れる5月頃に有休を取って問い合わせてみたいと思う。
 多分、減価償却の端数の設定なんだろうと思うけど、自分で勝手に変えるのは怖すぎる。


よろしければポチっとお願いします。


不動産投資 ブログランキングへ