ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。

湯平温泉の復興を願いつつ、身近な風景を綴ります。

◯◯活

2024-05-09 | 
いろんな『◯◯活』があるようで 就活、婚活、妊活、腸活、まだまだ たくさんあります。昔は無かった言葉が多くなりました。

『ラン活』という言葉は最近見聞きします。『ランドセル活動』で、小学校入学前に早目にランドセルを探す活動?のようです。



私のように、直前になってバタバタするより良いと思います。

まさに我が孫も その時期となり 先日 娘に聞いたら
『もう 決めたよ』と言います。

色は聞いたことがない二色を足した色で クレヨンや色鉛筆や水彩には無い色です。昔は男の子👦は黒系、女の子👧は赤とかピンク系でした。今は多様性の時代ということでしょう。

我々高齢者には『終活』という仕事が待ち構えています。

うちは、その前に『片活(片付ける)』や『捨活(捨てる)』にも励まないといけません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こどもの日』

2024-05-06 | 
5月5日は『こどもの日🎏』でした。

その昔 孫に送った節句人形代わりの テディベアの鎧人形。凛々しくはないけど、可愛くて なにより なおしやすい。




昔は後先考えず、でかい雛人形や五月人形を送り、大きければ大きいほど、愛情があると勘違いしていたようです。

今の時代、若い人の住居環境を考えなくてはなりません。


我が家の玄関にも『こどもの日』の雰囲気を出しました。出しやすく なおしやすいです。





孫が折り紙で鯉のぼりを作ってくれました。


鯉のぼりに似せたのは 孫の歯磨き用品です。遊びました。



最近は青空を泳ぐ鯉のぼりを見なくなりました。少子化のせいもあるでしょうか。

先日孫を連れて行った『釣り堀』や 庄内の『スマイル広場』には目印のために 立てています。

挾間町の寺には子どもの名前を書いた大きな のぼり旗や、大小の立派な鯉のぼりが立っていていました。たしか去年もありました。後を継ぐ男子が産まれていて良いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と 釣り堀へ

2024-05-05 | 
ゴールデンウィーク中に一泊で二人の孫が来ていました。ママは用事で泊まらず帰りました。

わずか一泊でも なにかして楽しませてやりたいのが 親心、いや爺婆心。退屈しないように心がけます。

サッカーボール、縄跳び、フライングディスク🥏を持参です。爺はガレージでサッカーの相手です。



家では かくれんぼの相手です。旅館でもないのに 部屋が10あるので 隠れる場所がありすぎて爺も孫も大変😞💦

孫の有り余る体力と好奇心に圧倒されながらも たまに来る孫を喜ばせたい一心です。

お兄ちゃんは 持ってきた 折り紙でYouTubeをテレビで見ながら ポケモンの折り紙を折ります。

見たものを そのまま折りあげる空間認識能力が高いと感じます(婆バカ)



おしゃまな下の女の子は 口が達者で時折ギャフンです。お風呂でメガネを外し、ヘヤーキャップをかぶってたら
『ばぁばは メガネを外したら そんな顔なんだ~ メガネかけた方がいいよ~』アドバイスを受けました😂

次の日は湯布院の釣り堀に連れて行きました。お兄ちゃんは釣り好きなパパと海釣りに行きます。餌も自分でつけ、針を魚から上手に取ります。



田んぼの中に ぽつんとある 釣り堀とはいえ、連休中ですから 混んでいるのも納得して行きます。

案の定 駐車場は満杯。別の畑に停めて参戦です。竿が200円、餌が100円、釣った魚は一匹500円で焼き賃一匹100円でした。

ニジマス・ヤマメは すぐ釣れますが






テナガエビは竿を替えての挑戦ですが、なかなか釣れません。孫と爺はエサが無くなっても 引っ掛けで釣ろうとねばります。二人の女子は 待ちくたびれました。


お兄ちゃんに 餌を渡す妹👧『これで最後ですよ』



問題は釣った魚を焼く待ち時間です。客が多くて番号札を持って 40分待ちが一時間近くかかりました。おまけに おにぎりが売り切れです。

おにぎりは ケースに入れているわけでなく、左右はラップしていないので これから気候的には危ない感がしました。

待ち時間 孫は あちこち動き回るので 見守る爺は大変。ようやく焼き上がった魚は 腹を出してないので のけてあげましたが、焼きたてで たいへん美味しかったです。写す前に食べちゃいました。

帰りのコンビニで おにぎりと唐揚げチキンとアイスクリームを買いました。車の中で食べるのも楽しいものです。

いったん家に戻り、孫の洗濯物をまとめ、娘の家に連れて行きました。

運転は私の担当ですから 事故なく安全に孫を届けることが出来て ひと安心して 帰途につきました。

家の中が し~んとして 夫と『静かだね~』と感じ入りました。時間が緩く流れていきます。

今日から お兄ちゃんは 一泊のサッカー合宿、下の子は新体操の催しと いやはや 親も子も大変です。がんばれー✊


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食とお子様ランチ

2024-05-04 | 
正月以来の孫の到来で 賑やかにしています。小4のお兄ちゃんと年長さんの妹です。

近所の旅館がランチを始めたので 伺いました。

今日のランチは『しょうが焼き定食』でした。大人は それを、孫は広島風お好み焼きと、焼そばでした。はい完食です。



帰ってからは 爺婆はスマホ教室です。娘は小学生にパソコン指導をするために4校をかけもちしています。いろいろ指導を受け、問題はほぼ修正なりました。

ついでに 古いスマホのケースを注文してもらいました。docomoの店や電器店では『機種が古いから合うサイズは無い』と言われますが、ネットで見たら 山ほどありました。

夕食は 久しぶりの『お子様ランチ』なるものを作りました…というより並べました。

チキンライスの旗は孫が作ってくれました。今晩行われる『アジアカップ』の決勝戦の日本とウズベキスタンの旗です。妹は『ハートの国』の旗を作ってくれました。

じぃじも お子様ランチ😝


















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の新体操を見に行きました

2024-03-11 | 
37年間 基本『年中無休』の商いをしていました。親の時代から そうだったので、それが当たり前の生活で、冠婚葬祭以外は意地のように続けていました。

それでも 娘二人の小学校の運動会とピアノの発表会には 両親が元気でしたから二人で応援に行ったものです。

今は 毎日が日曜日ですから 孫の運動会や発表会には 爺婆そろって応援に行けるようになりました。

今日は五歳の孫女の『新体操交流発表会』です。快晴の中 70分かけて体育館に向かいました。



華やかなユニフォームに実を包んだ選手がたくさん見えます。




同じようなユニフォームと同じような髪型なので 目をさらのようにして👀孫を探します。カワイイのが ワチャワチャしています。

孫がゴムまりのように飛んで来ました。



椅子はあるのに 夫や私の膝の上に乗ってきて まとわりつきます。なんともいえない 嬉しい感覚です。




出番はふたつでしたが表現力豊かに踊る姿はママの小学校時代のダンスを思い出します。

ふたつめはリボンを使っていましたが からんだり、髪の毛にひっかかりましたが、落ち着いて対応していました。

やはり 中高生になると お上手です。

模範演技でオリンピックにも出た選手が演じてくれましたが、別次元でした。長い手足で しなやかに エレガントに 力強く披露してくれました。

シャイなお兄ちゃんは 前日に9歳になり おばちゃんからプレゼントされた腕時計の説明をしてくれます。おやつの菓子をあげたら みんなに わけてくれます。『春休みに泊まりに行くね』と言ってくれます。

15時過ぎに体育館を出て 帰りは『みどりファームランド』に
寄り、パンや飲み物や野菜や味噌を求め、スーパーで夕食を求め帰途につきました。

今日は結婚記念日でした(どうでもいいけど 笑)夕食は安い弁当でも味噌汁だけは作りましたとさ。

地域で 夫は ふたつの仕事はあっても 二人で自由に出来る時間が増えた今が 一番幸せかもしれません。


(この額は友人から いただいたものです)














コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする