ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

避難は空振りでも良いのです

2024-08-31 | リメイク
台風10号から避難していたのでブログも2日あきました。少し長くなります。


当初の『【警戒レベル3】 高齢者等避難発令 』が

翌日早朝5時過ぎに『【警戒レベル4】避難指示 発令』で飛び起きました。

もう生協の配達があるとかなんて言ってる場合ではありません。暗いは危ないので 明るくなるのを待って、避難することにしました。

庭を見ると カイズカイブキカット(正しくはゴールドクレスト)が1本斜めに倒れて、川の水が庭にちゃぽんちゃぽんと 入り込んでいました。


2020年7月の忌まわしい水害の記憶が甦ります。

国道210線に下る県道が7時から通行止めになるというので 6時半過ぎに バタバタと出発しました。

下っていると対向車の知人がクラクションを鳴らし『もうオーバーフローして通れん』と教えてくれました。

ててUターンし、遠回りで湯布院に向かいました。

2020年の水害の時は、一時的に湯平の高台の宿にお世話になったり、B&G体育館に避難したこともありました。

体育館は眠れません。







川のそばに住んでいる人間でないと あの恐怖はわからないでしょう。あの水害から避難に躊躇しなくなりました。

10時前に湯布院の宿に着きました。なぜか普段着の人達が続々と、しかも高齢者がやってきます。

なんと 湯布院盆地の底を流れる宮川が越水し、床下浸水、床上浸水の危険がある住人が どんどん避難して来たのです。中高年が多いです。宮川はよく越水しますが、今回は特別ひどいようです。

チェックインは通常15時からなのですが、早くからロビーで待たせてくれました。

その上 昼になるとパンやコーヒーを振る舞ってくれるのです。

14時に5階の部屋に案内されました。雨は増し 目の前の大分川が増水しています。



川岸の茅が倒れ 水の早さを感じます。



夫の同級生が駅裏の写真を送ってくれました。これは大変です。湯布院で生まれ育った私ですが こんな光景は初めてです。



夕食はコンビニの弁当とサラダです。朝はバイキングです。欲張りすぎてパンを部屋に持ち帰りました。あれ、前回も同じことをしている気がします。ここでの避難は三回目です。



テレビでは 全国放送で由布市、湯布院盆地の被害が流されるので 親戚や知人友人から心配の連絡が多く入ります。

チェックアウト前に雨が落ち着き、静かになったのは台風が由布市の上を通り抜けたからだそうです。由布山の麓の温泉の湯けむりが まっすぐ立ち上っています。


帰りの予定のルートは、盆地の中の道路に土砂が流れ出して通行止めとなりました。

湯平の県道の足元がえぐれて通行止めの連絡がありました。それで 来る時と同じく山の中をヒヤヒヤしながら遠回りで帰宅しました。

行く時に危険を知らせてくれた方に帰宅を知らせ お互いの無事を喜び合いました。こちらは 湯布院の知人の民宿に行く予定が、盆地内の通行止めで行き着けず 湯布院ラックホールにお世話になったそうです。

花合野川の水は 少なくなって、川に繁っていた草木が流れ去っていました。




2020年の経験があるので川沿いの人は避難する人が多くいました。帰宅したことを組長に伝え ようやく日常に戻りました

避難は危険から身を守るための選択です。空振りでも良いのです。川のそばから離れなくてはなりません。高台に住んでいる方にはわからない感覚でしょう。

湯布院盆地の被害に会われた方にお見舞い申し上げます。どうぞ1日も早い復旧を願っています。

高齢者等避難 指令

2024-08-28 | 避難
迷走する台風に やきもきしながらテレビやネットで情報を見聞きしています。

地区の組長さんや、民生委員さんから高齢者への心配の連絡が入ります。『あ、うちも高齢者家庭なんだ』と気づく瞬間です。関東の親戚からも心配のラインが入ります。

娘からも『避難しておいで』と言われるものの躊躇しています。明日は生協の配達日で 大変な中 配達してくれるのに受け取らんわけにはいかんだろう…と変な律儀さを持っています。

生協に問い合わせると『まだ決まっていませんが、中止の時は すぐ ご連絡します。今の所は行く予定となっています』と 微妙な返事です。

午後3時すぎに けたたましい音と共にスマホに『高齢者避難 発令』が届きました。


夫と相談して 明日生協の電話を待って、それから避難しようということになりました。

家中の窓の鍵を閉め、カーテンを閉め 夏仕様で外していた襖や障子を立て すっかり冬仕様になりました。

外の見回り、側溝の確認


仏壇を閉めて 避難用の荷物の用意を。

夕方の風雨はまだひどくはありませんが、川の水は当然増えています。


夜になって 風雨が激しくなり風が舞う音がします。窓ガラスの内側の建具が音をたててギシギシ鳴ってます。夜は眠れそうにありません。









台風を前に

2024-08-28 | 自然
8月27日(火曜)夕方。きのうの夕方のことです。

とてつもない台風が ノロノロと近づいてくる。フラワーポットや植木鉢などは なおせるが…

地面に植えたものは動かせない。

ふわふわに育ったコキアは 動かせない。風雨で倒れないように保護しなければ…

ナイロンの紐でくくりつけようと庭に出たら



あらま!

夫がトラロープで力強く縛ってくれてました。







これで倒れたら仕方ない。

他のものは軒下に



伸びてきたモッコウバラは ゆらゆら揺れて風には強かろう。フェンスはブロックで繋いである。水害後に築いてくれた防波堤が力強い。



物干しの波板の屋根は大丈夫だろうか?
なにより 古い家の屋根は飛ばないだろうか?

そんな心配を増幅させる 今回の台風。

雨はまだ先のようで 川は優しく流れている。きのうのことです。


最後のブルーベリー

2024-08-28 | 料理
ブルーベリーを昨年植えて 今年初めて実がなりました。4~5年かかると思っていました。

庭の下の段にあるので、ほとんど夫の管理です。網を張ったり、水やりしたり、悪い虫がついて無いかと まるで子供のように見守りました。



おかげで 実はなりましたが…

実をとってくるのは良いのだけど、毎回少量で しかも酸っぱい。大量にあればブルーベリージャムを作るけど…



かくして 夫の友人が作ってくれたブルーベリージャムを添えて ヨーグルトと一緒にいただいた夏でした。




キュウリの消費

2024-08-27 | 料理
キュウリをいただくことが多く、サラダの他 酢の物、あえものと多用しています。

早目に作って冷蔵庫で冷やしておきます。

今日は 夫の同級生の手作りの梅干しの実をたたいて、オリーブ油と醤油と酢であえました。





梅干しと、酢をを入れても酸っぱくないのは なぜでしょう。

夫が 珍しく『美味しい😋』と発しながらバリバリ食べていました。