台風10号から避難していたのでブログも2日あきました。少し長くなります。
当初の『【警戒レベル3】 高齢者等避難発令 』が
翌日早朝5時過ぎに『【警戒レベル4】避難指示 発令』で飛び起きました。
もう生協の配達があるとかなんて言ってる場合ではありません。暗いは危ないので 明るくなるのを待って、避難することにしました。
庭を見ると カイズカイブキカット(正しくはゴールドクレスト)が1本斜めに倒れて、川の水が庭にちゃぽんちゃぽんと 入り込んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/be/e720827593f2c68317125e3f732399d4.jpg?1724941469)
2020年7月の忌まわしい水害の記憶が甦ります。
国道210線に下る県道が7時から通行止めになるというので 6時半過ぎに バタバタと出発しました。
下っていると対向車の知人がクラクションを鳴らし『もうオーバーフローして通れん』と教えてくれました。
慌ててUターンし、遠回りで湯布院に向かいました。
2020年の水害の時は、一時的に湯平の高台の宿にお世話になったり、B&G体育館に避難したこともありました。
体育館は眠れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/287c3ca550ece517211a2114dee247bd.jpg?1724943396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/0e8db128e8763e90c6765383c74ad0d2.jpg?1724943396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/e778c4b35f74be5cd45911a96abdf3d6.jpg?1724943239)
川のそばに住んでいる人間でないと あの恐怖はわからないでしょう。あの水害から避難に躊躇しなくなりました。
10時前に湯布院の宿に着きました。なぜか普段着の人達が続々と、しかも高齢者がやってきます。
なんと 湯布院盆地の底を流れる宮川が越水し、床下浸水、床上浸水の危険がある住人が どんどん避難して来たのです。中高年が多いです。宮川はよく越水しますが、今回は特別ひどいようです。
チェックインは通常15時からなのですが、早くからロビーで待たせてくれました。
その上 昼になるとパンやコーヒーを振る舞ってくれるのです。
14時に5階の部屋に案内されました。雨は増し 目の前の大分川が増水しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/d09c01bdb04fa7a1cc76e3b4fc2c2be7.jpg?1724944694)
川岸の茅が倒れ 水の早さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/ba443f719e068fb9815ee8f8d824e49b.jpg?1725036456)
夫の同級生が駅裏の写真を送ってくれました。これは大変です。湯布院で生まれ育った私ですが こんな光景は初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/e708cc53a5fb25fc1570d56386af677f.jpg?1725033092)
夕食はコンビニの弁当とサラダです。朝はバイキングです。欲張りすぎてパンを部屋に持ち帰りました。あれ、前回も同じことをしている気がします。ここでの避難は三回目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9d/b424f6d74fed22bb98fdd27c59a2e74f.jpg?1725033464)
テレビでは 全国放送で由布市、湯布院盆地の被害が流されるので 親戚や知人友人から心配の連絡が多く入ります。
チェックアウト前に雨が落ち着き、静かになったのは台風が由布市の上を通り抜けたからだそうです。由布山の麓の温泉の湯けむりが まっすぐ立ち上っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/650434fb030ec620cfa85fb0d870b9d5.jpg?1725038536)
帰りの予定のルートは、盆地の中の道路に土砂が流れ出して通行止めとなりました。
湯平の県道の足元がえぐれて通行止めの連絡がありました。それで 来る時と同じく山の中をヒヤヒヤしながら遠回りで帰宅しました。
行く時に危険を知らせてくれた方に帰宅を知らせ お互いの無事を喜び合いました。こちらは 湯布院の知人の民宿に行く予定が、盆地内の通行止めで行き着けず 湯布院ラックホールにお世話になったそうです。
花合野川の水は 少なくなって、川に繁っていた草木が流れ去っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1a/4be6988896e113e1b4b45df2849d5ae9.jpg?1725060101)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/7d41bb911e16e35f9cb27135d77c83e1.jpg?1725060101)
2020年の経験があるので川沿いの人は避難する人が多くいました。帰宅したことを組長に伝え ようやく日常に戻りました。
避難は危険から身を守るための選択です。空振りでも良いのです。川のそばから離れなくてはなりません。高台に住んでいる方にはわからない感覚でしょう。
湯布院盆地の被害に会われた方にお見舞い申し上げます。どうぞ1日も早い復旧を願っています。