ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

室内で つぼみが咲きました

2025-01-23 | 
道端にあった野水仙のつぼみをさしていたら





薄皮がはがれてきて、開花しましたが、庭の水仙(右)とは種類が違いました。どちらも可憐です。




庭の蝋梅につぼみがいっぱいです。



手が届く枝を折って 暖房の効いた部屋に さしていたら 咲いてきました。



水仙も蝋梅も 香りが良くて 癒されます。

2007年に始めたブログは『花・花・花』という名前でした。『tea cup』と言う会社が終了となり、2年半前から gooに移行しました。

最初は慣れなくて往生しましたが、次第と慣れました。人には『慣れ』が必要です。

今も 相変わらず花の事を書くことが多い気がします。

モッコウバラ その後

2024-11-28 | 
去年の10月8日にモッコウバラを植えました。姉が自宅のモッコウバラの枝を挿し木にして、根がついたものを もらいました。

しっかり者の姉と、ちゃっかり者の妹の構図は今も変わりません。

植えて一年ちょっとで

なんという成長でしょう。





来春 黄色の八重のモッコウバラの開花が目に浮かびます


ただ、左方面は わさわさ育ちましたが



なぜか 右方面は そこまで伸びません。




なしか❗️❔
(こちらの方言で なぜ?)


来春は どんなことになるか楽しみです





ホウキ草を箒にするか 、それが問題だ

2024-11-06 | 
一日空きましたが アクセス数が同じくらい いや それ以上あります。こんな つたない 田舎のおばちゃんのブログを覗いて下さってありがとうございます。


さてさて 3本のコキア(ホウキ草)が枯れました。


とりあえず 抜いて干しています。



昨年は お隣の畑の 枯れたコキアを いただいて 二つの箒と ブラシを作りました。


ひとつは 物干し場の『クモの巣取り』に使っています。

こちらでは『クモの えば取り』と言います。広島の言葉で『えば』は『負子』と書き、広島県で背中に背負う籠で その編み方がクモの巣🕸️に似ています。


今年は猛暑のせいで クモも蜂も蚊も少なかった気がします。


さて、今回 枯れたコキアを箒にするかどうか…

それが問題だ。

昔ほどの意欲がなくなっているのは 明白。2本あるから いいかなぁ…

商売をやっている時の方が やる気があったなぁ…




『菜の花』の葉だと思うが…

2024-10-23 | 
おととし初めて 種から植えた『菜の花』
最初の年は 一生懸命だったので うまくいきました。
去年は その種がこぼれましたが、あまり うまく咲きませんでした。
今年は気候のせいか、去年の種が 早くも 夏あたりから 芽吹きました。しかも姿が変です。もう こんなに育っています。



なんか、まるで『大根』か『大根葉』のようです。
1本抜いてみると これが『菜の花なのか?』



10月に こんなに『菜の花』が成長するものでしょうか?
各地で桜が咲いたり、アジサイが咲いたり、セミが鳴いたという報道があります。

果たして『菜の花の葉』は『菜の花』に つながるのでしょうか?









庭にまいた レンゲ草のタネ

2024-10-21 | 
昨年10月に収穫した庭のレンゲ草の種を


本来なら 鞘を破って 中の小さな種をまく予定が その手間を省いて(サボって) 黒い鞘のまま 庭にまきました、夫が。

『それじゃあ 芽は出んじゃろう』と私。

それが 芽を出したのです👀



かなり発芽が早いのは やはり気候が暖かい(暑い)せいだと思います。

休耕田にまいた種も 早く芽を出して下さいね。

種をまいて、芽が出て、花が咲く。こんな単純なことが 高齢夫婦に喜びを与えてくれます。

人に会わなくても 人と話さなくても 花と会話しています。