大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

春の山野草展@箱根湿生花園

2019-03-26 17:58:41 | 草木花
2019年3月26日(火)雨後曇り
晴れの予報が雨の朝となってしまいました。何とはなくですが、沈んだ気持ちになりますね。そんな時は先日訪れた箱根湿生花園での春の山野草展も見て気分を晴らしましょうね。外国の山野草も混じっている様で見たことない野草も植えられていましたよ。イワカガミダマシからスターしましょう。イワカガミと騙すという名前なのでしょうね?


シクラメン・コウムとタンチョウソウですよ。




瑠璃色の花が綺麗なエチゴルリソウとウスベニコザクラです。




舌をかみそうなエピメディウ・ステルラータムとイズモコバイモです。






アネモネブランダブルービューティーにイロヒルムタリトロイデスは両方とも難しい名前で一時には覚えられそうにありません。




キバナセツブンソウと普通のセツブンソウですね。






締めはパンダカンアオイとしましょう。




春の山野草展は如何でしたか?さて、お待ちかねの今日の逸品は横濱飯店の肉そばですね。そとは冷たい雨でしたから、アツアツの肉そばは美味しかったですよ。少し胡椒を掛け過ぎたようですが、大丈夫でしたよ。






横濱飯店さん、ご馳走様でした。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

魚フライ定食@大庄水産

2019-03-25 19:32:50 | グルメ
2019年3月25日(月)晴れ
薄雲が掛かってスッキリとしませんでしたが、雨の心配のないまあまあのお天気でしたね。4連休とスッカリ体を休めた(本当は、孫を抱きすぎて腰を炒めた)大山鹿さんは歯を食いしばって高崎へ所用で出かけることになりました。新幹線からの車窓では薄雲が掛かった水墨画のような信州の山並みが印象的でした。






高崎駅では大庄水産さんに吸い込まれて魚フライ定食を頂きました。真逆、水産と名の付くお店で鳥の唐揚げは頼めませんよね。因みに、魚のあら汁はお代わり自由でしたから、大山鹿さんは2杯頂いてきました。皆さんもフライを存分に堪能してください。






高崎への所要は腰痛を押しての外回りでしたから、ご褒美には帰りの新幹線でしたね。


さて、ここからは箱根湿生花園の売店にあった花たちですね。ロゼリア、白ヒナソウ、そして、岩ヤツデをご覧下さい。








続いてはヒメリュウキンカとヤマサクラソウです。




オダマキの仲間と名前の分からない花ですね。




桜も大分咲き出しているようですが、皆さんはお花見の計画などは立てられましたか?それでは、楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

いちご狩り

2019-03-24 19:40:10 | イベント
2019年3月24日(日)晴れ
朝方は冷たい空気が覆っていましたね。箱根あたりの山々が雪化粧していましたから、昨日は余程寒かったのでしょう。今日は日差しも強く春らしい陽気になりましたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは孫たちと横浜動物園ズーラシアに行ってきました。この様子は明日にでもお届けするとして、今日は昨日のいちご狩りからスタートしましょう。昨日は雨天でビニールハウスの中も寒くて、いちご狩りという雰囲気ではありませんでした。まあ、それでもシッカリといちごは頂いてきました。






いちご狩りは孫たちも大喜びでしたよ。さて、近所の早春の花々としましょうね。先ずは今が旬のソメイヨシノからスタートしましょう。




こちらは種類の違う桜ですね。


コブシも沢山咲きだしていますよ。










シャクナゲの仲間でしょうか?ピンクの花が綺麗ですね。


さて今日の昼は遊びに追われて塩ソーセージのフランクでしたから、お腹が空いて大ピンチでした。


仕方がないので、4連休の締めはお疲れ様の焼肉として見ました。お世話になったのは這ってでも行けるご近所の牛力さんでした。先ずはご苦労様の麦酒でしょうね。


肉をどんどん頂いて、アッサリのエビも追加してみました。






そして、締めはクッパですね。サラリとした韓国風の雑炊ですね。


牛力さん、ご馳走様でした。さて、今日の締めはベランダに咲きだした春蘭ですよ。今年は2輪の花を咲かせてくれました。合わせてシロジネランの花芽もご覧下さい。




明日からのお勤め頑張りましょうね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

弘法山公園の散策

2019-03-23 16:10:42 | 野鳥観察
2019年3月23日(金)曇り
昨日までの暖かさが何処かへ行ってしまって冬に逆戻りのお天気でしたね。皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは孫が泊まりに来ているので、いちご狩りや室内でいろいろ遊べるファンタジーキッズリゾート海老名で遊んできました。そんな様子は明日にお届けするとして、今日は昨日の午後に訪れた弘法山公園からのスタートとしましょう。先ずは、白い頭のコゲラが出迎えて呉れました。元気にしていたようですね。






シメは相変わらず縄張りを主張していました。


ツグミ、カワラヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、シロハラなど何時もの様に飛び回っていましたよ。










ヒヨドリは大きな椿の花をムシャムシャと食べていました。


メジロは木五倍子の花の蜜を頂いていました。もう直ぐソメイヨシノも咲き出しますから、その前に子孫大繁栄の蜜を頂いたのでしょうね。










一方、春の花たちも咲きだしましたよ。先ずはスミレですね。紫が濃いスミレからスタートしましょう。


こちらはタチツボスミレですね。






ヒメウズも小さな花で俯き加減にヒッソリと咲いていました。


シャガですね。高尾山のシャガも咲き出しているのでしょうかね。


nampooさんが福岡城址公園の写真を見せてくれましたが、イロハモミジも春モードに入っているようで、新緑の葉や小さな花が咲いていますね。


締めは公園にヒッソリと咲く花たちとしましょう。






それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

ズル休みで宮ケ瀬湖畔を散策

2019-03-22 13:27:10 | 野鳥観察
2019年3月22日(金)晴れ
勤勉な労働者諸君は今日もお勤め頑張っていますか?大山鹿さんはお休みに挟まれた勤労日は赤くなるという定理に守られて、本日が休日となった次第です。まあ、労働者諸君は大変ですね。さて、今日は宮ケ瀬湖畔へと散策に出かけてみました。桜の開花もニュースになっていますから、冬鳥はどこかに行ったかなと思っていると、未だ未だ湖畔にはいましたよ。次に訪れる時には居なくなっているでしょうからジックリとご覧くださいね。先ずは、首元の紅が綺麗なウソからとしましょうね。








ルリビタキも未だ未だ頑張っていましたよ。キビタキと入れ替えになるのでしょうかね。








アトリは数がすくなってなっていましたが、小さなグループで活動していました。






アオジやカワラヒワも元気にしていましたよ。マヒワに出会えなかったのが残念ですね。








ヤマガラやシジュウカラも何時ものように飛び回っていましたよ。


締めはヤマセミですね。100m以上の距離だったので少々惚けた写真になってしまいました。




宮ケ瀬湖畔の冬鳥たちは如何でしたか?テングチョウも飛び始めて宮が瀬も春本番ですね。






宮ケ瀬湖からの帰り道にはベンガルBENGALさんに寄って、昨日に引き続き男・子供が大好きなナポリタンランチを頼んで見ました。






ベンガルさん、御馳走様でした。さて、オマケは昨晩の満月としましょうね。相模では薄雲に隠れながらも綺麗な満月を楽しめました。




それでは今日働いている労働者諸君も午後の一時を楽しくお過ごし下さい。