大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

初冠雪前の富士

2024-09-24 19:00:46 | 四季
2024年9月24日(火)晴れ
半袖のポロシャツでは寒揖保が出来てしまうほどに涼しくなった朝を迎えましたね。これで風邪でも引ければズル休み出来たのでしょうね。さて、そんな妄想はさておき、先週に所用で出掛けた時に久しぶりに綺麗な富士山に出会えましたよ。先ずは最寄り駅から富士山ですよ。オマケの丹沢・大山もご覧下さい。


小田原駅では時間もないのでチャチャとキツネ蕎麦を頂きました。お世話になったのは箱根そばさんですよ。皆さんもドウゾ(/_・)/




小田原駅ではローゼル、ピンポンキク、そして、カスミソウの生け花が見送って呉れました。


三島駅と新富士駅近くの富士山ですね。


所用も無事終えた夕餉には栄養補給のハンバーグが待っていました。


さて、ここからは秋の話題でトビナナフシとショウリョウバッタからスタートですね。


こちらはカメムシですよ。


締めは何と云っても栗ですね。栗ご飯が食べたいですね。


オマケはお友達を連れて来なかったエナガたちとしましょう。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

2度目開花の月下美人

2024-09-23 19:23:42 | ベランダ鉢植え
2024年9月23日(月)曇り/晴れ
朝方は小雨がパラツク生憎のお天気でしたが、皆さんは3連休の締めをどの様に過ごされましたか?今日は昨日の分までお出掛けの方が多かったようでしたね。と云う大山鹿さんもシッカリとおじや擬きの朝食をお腹一杯頂いて公園巡りとして見ました。


何とか念願のエズビタキにも出会えてラッキーな一日でしたよ。


今日の主役は今シーズン2度目の開花となった月下美人ですよ。香りが薄くなり、開花時間が遅くなった気がしましたが、無事に3輪開花して呉れました。








さて、皆さんお待ちかねの本日の晩酌としましょう。鰺と烏賊の刺身ですよ。皆さんもドウゾ(/_・)/


締めは公園で見かけたコゲラですね。


オマケはフェイジョアの実としましょう。もう直ぐ食べられそうですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

相模のダイアモンド富士

2024-09-22 17:21:47 | イベント
2024年9月22日(日)雨/曇り
夕方にはお天候も回復してきましたが、「急に大粒の雨が降ったり」と朝から不安定なお天気でしたね。今日は彼岸の中日ですから、ダイアモンド富士が気になる処ですね。と云うわけで、20日(金)に撮影したダイアモンド富士からスタートしましょうね。先ずはダイアモンド富士に乾杯ですよ。






相模のダイアモンド富士は如何でしたか?富士山の頂上に帽子雲が掛って変なダイアモンドになりましたね。さて、此処からは地面に目を移して、ツチ蜂の仲間としましょう。ツルボの残り少ない花の蜜を求めていました。先ずはキンケハラナガツチバチからです。


こちらはアカスジツチバチです。


柿の木には実が熟すのを待つヒヨドリ幼鳥が止まっていました。


締めは夕餉の蟹玉丼としましょう。皆さんもドウゾ(/_・)/




オマケはワレモコウですよ。秋も深まりますね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

エゾビタキ~彼岸花祭り

2024-09-21 16:35:44 | 野鳥観察
2024年9月21日(土)晴れ時々曇り
暑さ寒さも彼岸までと云われますが、今日も猛暑の一日となりましたね。大山鹿さんはこの猛暑の仲エゾビタキを探しにお山へ、そして、彼岸花まつりと散策の一日となりました。この暑い中、1万歩も歩き回ってヘトヘトですよ。
お山では雲の衣を纏った富士山が出迎えて呉れましたよ。


そして、一年振りの再会となるヒメクロホウジャクはアザミの花に居ました。


此方も一年振りのキバナアキギリですよ。


さて、問題のエゾビタキも一年振りの再会ですね。二羽で餌を食べていました。




此処からは彼岸花祭りですが、彼岸花がポツポツとしか咲いていませんでした。この暑さで開花が遅れている様ですね。先ずは紅白の花の蜜を頂くアゲハチョウからですね。


そして、数少なく咲いている彼岸花ですよ。


締めはチャチャと頂いた麻婆豆腐丼です。皆さんもドウゾ(/_・)/


オマケはアザミに付いて居たアシグロツユムシとしましょう。いろいろな虫が登場して秋らしくなって来ましたね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

ミサゴとアゲハチョウ達

2024-09-20 18:57:21 | 野鳥観察
2024年9月20日(金)晴れ
何時まで猛暑日が続き、もう、グレチャイそうな毎日が続きますね。外回りの労働者諸君は体調管理を頼みますよ。先ずはユックリと晩酌でも楽しんで下さい。これで最後になるニジマスの燻製です。


そして、魚屋さんのお寿司ですよ。皆さんも召し上がって下さい。ドウゾ(/_・)/




さて、此処からは善波トンネルが復旧しお山散策の話題ですよ。残念ながらお目当てのエゾには出会えませんでしたが、渡り観察の方々がチョウゲンボウとミサゴを発見して呉れました。先ずはチョウゲンボウからです。


このミサゴは魚をゲットして巣に帰る途中の様ですね。


此処からはクサギの花に集うモンキチョウですよ。


こちらはカラスアゲハ?又はジャコウアゲハ?です。


アザミの花にはミヤマカラスアゲハが蜜を貰って居ましたね。


締めはアゲハチョウですよ。


オマケは先日の筑波山の旅で見かけた彼岸花です。秋が近づいていますね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。