明治11年(1878)頃の 横浜ステーション(今の桜木町)付近
こんにちは、ナカジマブラシの中島謙一です。
今日の横浜は、・。最高気温27℃ですが、非常に蒸し暑い日でした。
桜木町駅の構内に、明治11年頃の周辺地図がディスプレイされていました。大岡川から線路に沿って、運河が石崎川まで南北に流れていました。それが今の新横浜通りです。調度その真下を通る、市営地下鉄3号線が川の底にあたります。河口から南西に、弁天橋・大江橋・それから今の桜川橋のところに橋が架かっていますが、これはなんという橋かは知りません。この橋と直角に運河にかかっているのが、錦橋。このたもとで弊社は創業しました。昭和4年の創業なのですが、その前は、港で働く沖中さんや、横浜ステンショで下りた旅商人さん相手の飯屋を営んでいたということです。関東大震災・横浜大空襲と2回焼け出されて、そのたびにバラックから立ち上がってきたそうなのですが、戦後の闇市時代、このあたりはカストリ横丁・鯨横丁と呼ばれ、それは大そうな賑わいだったということです。30年代以後、覚えているのは、弊社向かいの珈琲屋さん、進駐軍のPXからもらい下げてきた珈琲の粉の出がらしをポットで煮出して売っていました。これがいい香りで、おっさん達が旨そうに飲んでいるのです。何とか一度飲みたいと思っていましたが、とうとう飲まないうちに道路になってしまいました。
こんにちは、ナカジマブラシの中島謙一です。
今日の横浜は、・。最高気温27℃ですが、非常に蒸し暑い日でした。
桜木町駅の構内に、明治11年頃の周辺地図がディスプレイされていました。大岡川から線路に沿って、運河が石崎川まで南北に流れていました。それが今の新横浜通りです。調度その真下を通る、市営地下鉄3号線が川の底にあたります。河口から南西に、弁天橋・大江橋・それから今の桜川橋のところに橋が架かっていますが、これはなんという橋かは知りません。この橋と直角に運河にかかっているのが、錦橋。このたもとで弊社は創業しました。昭和4年の創業なのですが、その前は、港で働く沖中さんや、横浜ステンショで下りた旅商人さん相手の飯屋を営んでいたということです。関東大震災・横浜大空襲と2回焼け出されて、そのたびにバラックから立ち上がってきたそうなのですが、戦後の闇市時代、このあたりはカストリ横丁・鯨横丁と呼ばれ、それは大そうな賑わいだったということです。30年代以後、覚えているのは、弊社向かいの珈琲屋さん、進駐軍のPXからもらい下げてきた珈琲の粉の出がらしをポットで煮出して売っていました。これがいい香りで、おっさん達が旨そうに飲んでいるのです。何とか一度飲みたいと思っていましたが、とうとう飲まないうちに道路になってしまいました。