こんにちは
。ナカジマブラシの中島謙一です。
今日の横浜は前線の通過で雨降り
。最高気温8℃の寒い一日でしたが、花粉の飛散は一段落。手前ども花粉症の身にはかなり楽で助かりました。
横手雪祭りの最終日、9時半に市役所前に到着しました。
雨が降り出す予報とかで、ぼんでんの出発時刻が15分早くなりました。
子供ぼんでんが、9時45分。大人のが、10時調度スタート。
実行委員長・市長さん・ぼんでん総
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/5d7f2a1b82fb40be48ae0fa72bf91749.jpg)
市庁舎前、ぼんでんの待機エリア。車両は通行止めになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a0/80687c53f75837dc6b0367d953b3fc06.jpg)
ぼんでんが勢ぞろいして、出発を待っています。担ぎ手さんの足元が面白いでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/7dff9bb917f8e8d3ed732353fa603212.jpg)
ぼんでんは、高さ5m・重さ30キログラムあり、担ぎ手さんが一人で持ち上げ、かわるがわる交代しながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/f6df13cf887ab00b02f33cd66869091a.jpg)
担ぎ手さんの足元、地下足袋のうえから滑り止めのわらじ状のものを装着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/28dd6fde636b4a105bf2ec458245dccb.jpg)
30機機以上のぼんでんが連なり、担ぎ手さんがそれぞれ10名以上集まっていると壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/2ab42e6f5a84d3c3ac01821388126191.jpg)
子供ぼんでんがまず出発。先頭の責任者の方が笛をピッピッ吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/95e16fcbebeb8e607f8e54c3bab35735.jpg)
大人のぼんでんもスタート。先頭組は、なんと走り出しましたよ
!
代表挨拶と続き、各ぼんでんの代表者の皆さんがお神酒
を酌み交わしたあと出発になりました。
ここまで見て切り上げる
つもりだったのですが、『ジョイサ』『ジョイサ』の掛け声と、サンバホイッスルのピーピー音とともに、大人ぼんでんなどは脱
兎のごとく走り出す
ものですから、ものすごい迫力に圧倒されてしまい、これは期待以上に面白い
ということでぼんでんの列にくっついていくことに致し
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今日の横浜は前線の通過で雨降り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
横手雪祭りの最終日、9時半に市役所前に到着しました。
雨が降り出す予報とかで、ぼんでんの出発時刻が15分早くなりました。
子供ぼんでんが、9時45分。大人のが、10時調度スタート。
実行委員長・市長さん・ぼんでん総
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/5d7f2a1b82fb40be48ae0fa72bf91749.jpg)
市庁舎前、ぼんでんの待機エリア。車両は通行止めになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a0/80687c53f75837dc6b0367d953b3fc06.jpg)
ぼんでんが勢ぞろいして、出発を待っています。担ぎ手さんの足元が面白いでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/7dff9bb917f8e8d3ed732353fa603212.jpg)
ぼんでんは、高さ5m・重さ30キログラムあり、担ぎ手さんが一人で持ち上げ、かわるがわる交代しながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/f6df13cf887ab00b02f33cd66869091a.jpg)
担ぎ手さんの足元、地下足袋のうえから滑り止めのわらじ状のものを装着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/28dd6fde636b4a105bf2ec458245dccb.jpg)
30機機以上のぼんでんが連なり、担ぎ手さんがそれぞれ10名以上集まっていると壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/2ab42e6f5a84d3c3ac01821388126191.jpg)
子供ぼんでんがまず出発。先頭の責任者の方が笛をピッピッ吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/95e16fcbebeb8e607f8e54c3bab35735.jpg)
大人のぼんでんもスタート。先頭組は、なんと走り出しましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
代表挨拶と続き、各ぼんでんの代表者の皆さんがお神酒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
ここまで見て切り上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
兎のごとく走り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ました。